
子ども会の役員をやっている女性が、家庭の事情で役員を続けるのが難しい状況。役割交渉や辞退を考えているが、みなさんの意見を聞きたい。
子ども会の役員について。
今年度、子ども会の役員やっています。
たいてい、みんな下の子がいると続けて翌年も下の子の分やっちゃうから私も早く終わらせたいし、やろうと思っていました。
しかしながら今年から仕事は昼と夜中のwワーク。
しかも2年生の下の子は発達障害で、今年から特別支援級にいますが、5月ごろから学校行き渋りで、午後から学校に行くという毎日。
学校行くにしても付き添っていないとダメで、私が仕事を中断して抜け出して職場と家と学校を行ったり来たりしています。
毎日休む暇もなくヘトヘトです。
今のこの状況のなか、役員をやるとなると、やる役割によっては無理です。
この私の生活状況を説明したとしても、みんなからしたらそんなの理由にならないし平等に決めるべき!って言われると思います。
ちなみに今年は上手いこと話し合いで役決めは決まったけど、そんな事はめったになく、役決めはあみだくじが主流だそうです。
みなさんならどうしますか?
今年は辞退して再来年にしますか?
一応生活状況を説明して、役の交渉しますか?
あと、もし生活状況が…と誰かにみなさんが説明された場合、どう思いますか?
ちなみに来年度は本部役員も決めないといけないみたいで、それは2年間やらなければいけないので、それになったとしてもかなり厳しいです( ; ; )
みなさんのご意見お聞かせ下さいm(__)m
- HKママ(10歳, 13歳)
コメント

むーむー
役員やらないとだめなんですね😣
同じような感じで支援学級いってるこが同じ地区内にいましたけどそのこのお家には大変だろうしってことで私たちから気を使い役員お願いしませんでした😅
結局2年でこども会は抜けてしまいましたが大変なら話してみては?
HKママ
そうなんです。私の地区は支援学級だから免除っていうのはダメみたいです😢
本当に大変なのに…
でも支援学級でもうちみたいに大変じゃないご家庭もあるからだと思います💦
今日、今の役員の方に相談しに行く予定です。
事情はわかっていただけるかもしれないけど、今までのきまりを変更する事はできないと思うので、どうなるかな…と思っています。
コメントいただき、ありがとうございました🙇♂️
むーむー
最悪こども会ぬけるとかですかね
こども会はいってなければ役員やらなくていいですからね🙄