※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

保育園の申請時期です。上の子の転園か、下の子の育休延長かで悩んでいます。子供たちのことを考えると迷っています。

保育園の申請の時期ですね。

私は4月から仕事復帰します。
下の子が3歳まで育休は取れますが、上の子が来年年少さんになる年なので、下の子の育休を延長するとなると、一年だけ幼稚園に入れることになります。
そうなると、どちらにせよ再来年度には復帰しなくてはならないので、上の子が年中さんになる時は保育園に転園させなくてはなりません。(こども園などもありますが、延長保育では7時半預かりのため朝の通勤が間に合わず)

自分が仕事戻りたいとかお金ないとかそういうのを差し置いて、上の子の転園のことを考え、来年保育園に入れてそのまま3年間同じ保育園にいた方がいいだろうなと考えてのことです。

しかしその一方で、上の子は3歳半まで自宅で見ていれるのに下の子は一歳2ヶ月で保育園。しかもフルタイムなので7時から17時半くらいまで預けます。それがすごく寂しいというか悲しい気持ちになります。
やろうと思えば育休は延長できる。だけど上の子を私の仕事の都合で転園させるの前提で幼稚園に入れるのもなんだかなと思っています。
いろんな考え方あるでしょうが、私の考え方は間違ってますかね、、。何がいいのかわからなくなってきました。

コメント

イリス

うちも、上の子は3歳、下の子1歳で保育園入れました。
デメリットはありません‼️
保育園で色々覚えてくるし、保育園で赤ちゃんクラス(未満児)ってアイドル的な存在です。
次男なんて1歳で入園したけど当時はまだ歩けなくて先生にだっこされてて、だんだん歩けるようになると他のクラスの先生や園児にまで「歩いてる‼️」って褒め称えられて。ドヤ顔でしたよ。笑。

3歳までは自宅保育とか、幼稚園とか、保育園とか、何が幸せってありません。ママが笑ってるのがきっと子供たちにとって一番の幸せです。
可哀想って思って保育園送るくらいなら、「行ってこーい‼️」ってドンと送り出してあげましょう。
うちなんか保育園大好きすぎて兄弟で帰らないってゴネてますよ…。

  • ままり

    ままり

    心強いお返事ありがとうございます!

    今がとてもまったりして子供とべったりの生活なので、180度変わる来年に不安しかないというのもありました💦しかし、デメリットはない!と言っていただけて安心しました😭💦確かに、ママが笑ってるのは1番ですね!今も仕事してないからって余裕があるわけではなく、家庭保育はそれはそれできつくてバタバタしていて余裕なくて。保育園に入れた方が、逆に子供たちとの時間大事にできる気もしています😅
    保育園大好きになってくれると嬉しいですね☺️

    • 10月24日
もちぱく

兄弟ってそんなもんかな〜と思います☺️専業主婦で幼稚園でない限り、復帰のタイミングで同時入園になるケースが多いかと🤔うちは全員一歳前から保育園なので参考にはなりませんが、早くから保育園も悪くはないですよ🤗

  • ままり

    ままり

    そう言っていただけて嬉しいです!よく考えたら、周りも1歳の歳に復帰してる人の方が圧倒的に多いです😅

    私が今上の子と長く一緒にいすぎて、下の子がこんなに小さいのにもう日中離れ離れになるなんてー!と私が寂しいだけかもしれません笑
    子供は保育園の方が刺激的で楽しいかもしれませんね☺️

    • 10月24日
らら

うちも今年1歳、3歳で保育園入りました。
入園した時はおやつも食べない、ご飯も食べない…お昼寝も先生の抱っこじゃないと寝れない…ほんといろいろ大変でしたが徐々に慣れます😊
楽しそうに毎日遊んで、制作もしたり家ではできないだろうなーって思います‼︎
ただ毎月風邪ひいて仕事も休みまくりです😂
家事もままならず家は荒れ放題です😂

  • ままり

    ままり

    そうなんですね、やはり最初は大変ですよね😭体調崩したり、家事も本当に大変だと思います😭みなさんに尊敬の念が止まらないです💦
    でも確かに自宅保育だと私もぐだぐだしてしまうので、保育園でいろんな活動してる方が刺激にはなりそうですよね!

    • 10月28日