
義両親からのアドバイスに嫌な気持ちになった女性。気持ちを整理できず、義実家に行きたくない。他の人ならどうするか相談。
長文失礼します。
先日、主人が諸用で実家に帰省した際に
クリニックで言われた事や、
今の私の状況(専業主婦、つわりがキツく午前中はほぼ寝てる)を義両親に話したそうで……
その際、義父には、義父の友人夫婦は奥様が早い段階で里帰りしたら実家に頼り過ぎて帰って来なくなった事もあるから、里帰りは良いけどお前達の子供なんだからお前達が出来るところまでは頑張るべきだ。と言われたそうです。
義母には、私の時はその時期はつわりが無かったよー?専業主婦だからあまり外出ないだろうし、体動かした方が良いんじゃない?と言われたそうです。
私は、義両親のことは好きですがその話を聞いてブチ切れました。
私らは、その友人夫婦ではないし、
出来るところまで頑張るべきだ…は?当たり前だろ。
私は義母ではないから。
ゆっくり過ごせと指示されてますから。
なぜ、素直に喜んでくれないのか?
なぜ、おめでとうも言わずにネガティブな事例を言ってくるのか?
私が里帰りしたら帰って来ないと思う程信用がないのか?
そもそも、私は義実家よりも実家には帰省していませんし実家からは義実家の様に連休前のいつ来るんだTELもありませんから。
産前産後くらい実家に甘えちゃダメなのか。
など、凄く嫌な気持ちになりました。
主人を介して聞いた内容なので、
義両親は息子が心配な余り言ってるんだろう、
義両親の時は20年前の事だから流そうと冷静になりましたが、義実家に行きたくなくなりました。
この気持ちを消化しようと思いますがなかなか出来ません。
皆さんならどうされますか??
- KOMAMA(7歳)
コメント

オトッペ♪
腹立たしいですよね。
私は旦那に夫婦二人の事なんだから、
悪阻で実家に帰るのはおかしいと言われました。
で、多分それを義実家で愚痴ったのでしょう。
義母が突然訪問してきて、ひきこもってるんじゃない。
旦那が帰ってくるのを寝ないで待ってるもんだ。(毎日残業で10時過ぎて帰ってきます)
食事もろくにつくらないで、などなど言われ、
じゃあ子供を産まなきゃいいとまでいわれたので、一切連絡を取るのを止めました。
仕事もしてるので、ひきこもりなんかしてないし、食事も帰ってきて食べれる夜食を栄養考えて作って、家事全般こなしてます。
こっちの体調も知らないで、当事者じゃないんだから口出すな!って感じですよね。

ねこ
うちも、同じような感じで、
今義両親と距離を置いてます。
義母は、つわりがひどくて点滴をしながらも家事をして、仕事もしていたのに、私は仕事も辞め、家にいることが気に食わないようで。私が実家に帰ることもよく思っていません。
そもそも妊娠したことを報告した時も、
おめでとうのひと言もなく。
そんな対応を目の当たりにしてきたので、
距離を置いてます。
旦那様も、私を第一に考えてくれ味方でいてくれてるのが唯一の救いです。
同じ境遇だったので、思わずコメントしました。
義実家には、年始に行く予定ですが、挨拶したら
すぐ帰るつもりです💔
-
KOMAMA
回答ありがとうございます。
おめでとうの一言もないって悲しいですよね。
ご主人が味方なのが何よりも安心ですね♡
私は年末の帰省は断りました。
春先の法事も寒い土地なので断る予定です笑- 12月20日
-
ねこ
私も法事や、親戚の集まりごとは旦那様だけ出席してもらってましたが。
なぜ嫁は来ないのかと、チクチク愚痴を言われ続け…。気にしないのが1番なんですが、性格上、気にしてしまって…。今回の年始の挨拶は行くようにしました。お腹大きいし長距離なのに頑張って行きます😱- 12月20日
-
KOMAMA
身重なうちは好きにさせてやれよー(^_^;)と思っちゃいました 笑
大変ですね…気をつけて行ってきてくださいね(;_;)- 12月20日

いずむ
腹立たしい😡‼️‼️‼️
昔の人って、そうやって平気で人が傷つくこと言ってきますよね‼️
そもそも、悪阻は人それぞれですし、天と地ほどの差があることだって少なくないのに…
義母様のように平気だった人もいれば、5週からゲーゲーやってる人もいます!
わたしも、同居の義母は悪阻が全くなかったらしく「かるかんちゃんの妊娠は大変ね」と言われました。
義母は全く悪気なく、本当にみていて大変そうだなと思っただけの発言だったんだろうと思いますが、なんだかイラッときたのを覚えてます。(根に持っている)
人の家庭はそれ、うちの家庭はこれ!なのに、人の夫婦がこうだったからお前も気をつけろみたいな発言、ほんとに馬鹿馬鹿しい💢!!!
気にしなくていいと思いますよ。
妊娠中って普段より神経質になりがちですし、小さなことでもイラッときたりしますが、お腹の赤ちゃんを守れるのはおかぴさんだけですもん‼️そんな馬鹿な人たちの話、無視でいきましょう‼️
ちなみに、わたしなら義実家に行くの控えます。うまれても、電話が頻繁にきても行くの控えます。
-
KOMAMA
回答ありがとうございます。
他の家庭の場合とかどーでもいいわ!とか思います笑
むしろ、義母は同居しているので義祖母に面倒見て貰ってるし自分の実家が近いので甘え放題じゃねーかと思いました!!
正直、主人が軽々しく援助して貰っちゃおうかなあーとか義両親に言って説教っぽく言われてしまった様な場合も想像できるのですが、それでも話した内容が私の耳に入る事を想像出来なかったのかなと腹が立ちます!- 12月20日
-
いずむ
すいません、笑っちゃいました(笑)
そんだけペラペラいらん事言うくせに、あんたは棚に上げてんのかよ‼️って話ですね(笑)旦那様も軽々しい発言するのは勝手だけど、守るべきは妻と子供だぞ‼️‼️と言ってやりたいです✊🏻😖
子供ができると強くなると言いますし、スルーでいきましょう😤😤- 12月20日
-
KOMAMA
そもそも一緒に住んでなきゃ頼っちゃいけないのかよって思います笑
多分、面と向かって言われたら言い返してますψ(`∇´)ψ
主人は温厚なので、既にスルーしてましたが笑- 12月20日

ha
何だかまるで 里帰りで楽してくるなみたいな言い方ですね⚡️
苦労しろ!と言われてるみたいでとっても腹ただしい言われようです😠
無理に身体動かして もし何かあったら
どう責任取ってくれるんでしょうかね(´д`)
受け流しちゃって良いと思いますよ🙆
そして私ならもう 顔出す回数減らしそうです...
-
KOMAMA
回答ありがとうございます。
上京して2人で頑張ってくと決めたんだからさ、とも言われたそうです。
実家の場合は、人数が多く皆帰宅が遅いし食事は私が作る事で話もついてます。
その代わり、車出したり、付き添いはお願いするという協力性なので、決しておんぶに抱っこではないのです(O_O)
流産経験者なので病院が気を利かせて言ってるのかもしれませんが、昔の人はやたら動けと言いますね。そのうち動くわ!と言ってやりたい笑
多分私も減らします…- 12月20日

ktyh
悪阻も体調も人それぞれなのに、何もなかった人を基準に考えられたらたまったもんじゃないですよね。私は産後の1ヶ月は身体も万全ではないし、初めてのお子さんなら尚更右も左もわからないこと多いし、一番頼りになる実母に見てもらうのが精神的にも楽です!!義理のご両親は数十年前のことでそのご苦労も忘れてしまったのですかね??
しばらくは距離を置かれてもいいのではないでしょうか??
お会いしてもきっとイライラしていい気分ではないと思います!!
-
KOMAMA
回答ありがとうございます。
初産の不安は誰にもあったはずなのになぁと思うのですが…忘れたのかな(-_-;)
実母の方が死産も流産も経験ある上で余計な事も言わないし何とかなるわーくらいの気の持ち方なので非常に楽です^ ^
近くに住んではいないので連絡取らなきゃいいだけの話なのですが…来年半ばまでは
冠婚葬祭やらで頻繁に会う分ストレスです…。
やはり、娘の妊娠と息子嫁の妊娠は違うんでしょうねー…- 12月20日

はな
体調、大丈夫ですか?つわり大変ですね💦
妊婦さんの体調って人それぞれだし、妊娠初期で大事な時に体動かせだなんて⚡️!義母様は、経験者のはずなのに妊娠、出産の大変さ忘れちゃったんですかね💦
今は、おかぴさんと赤ちゃんの大事な時期ですので、義両親のことは無視しちゃってストレス溜めずに過ごして下さい✨
私なら、距離を置きます💦子どもが産まれても会わせたくないです!
-
KOMAMA
回答ありがとうございます。
目が覚めた瞬間から吐き気と戦ってます…
義母は妊娠してた時も階段駆け上がってたよとか自慢してきます(ㆀ˘・з・˘)
別に聞いてないから!とイライラしてしまいます_| ̄|○
私もイライラしやすい状況だとは思っていますが、距離はある程度置こうと思います。- 12月20日

maru
許せない・・
私はもうすぐ妊娠後期に入りますが、初期のつわりから引きずってずっと体調がよくないです。ほんとにほんとに毎日辛くて、動きたくても動けなくて、実母も義母も、つわりが軽かったらしく、私の時は〜みたいな言い方されます。
義父も、もうつわり終わったんでしょう?
って聞いてきた時には殺意すら芽生えました。
なんで比べるんでしょうね。ほんとに腹がたって、私は今実母とも義母とも一切連絡とってます。
ほんとにほんとに腹が立つし悲しいし、同じ女なのにそういう言い方されるし、孫が楽しみとか言われますが、正直見せたくないし抱っことか絶対させたくないです。
すみません私の愚痴みたいになってしまいましたね・・
でも気持ちめちゃくちゃわかります!!!!!!!!
-
maru
間違えが一箇所ありました!
連絡は一切とっていません。
です!- 12月20日
-
KOMAMA
回答ありがとうございます。
本当に、妊娠中の体調は、人それぞれなので余計な事言われると腹立ちますよね!しかも結構根に持つくらい(-_-;)
主人から話を聞いた時、あの人らに私の気持ちが分かるか!ふざけんなと主人に言いました。そんな人らに私と主人の子供に触れて欲しくないと思いました!!
割と皆さん同じ気持ちなんでしょうね笑- 12月20日
KOMAMA
回答ありがとうございます。
つわりを我慢するのが偉いんだというのが昔の人は普通みたいですよね。
なぜ、我慢しなくていい環境なのに我慢を強要してくるのか、意味不明です笑
そもそも、妊娠した事は2人の事ですが悪阻がしんどいのは女だけですが?と思います。
ホント、口出すなとも思いますが私は主人に何でもペラペラ喋んなと釘を刺しました笑
オトッペ♪
我慢が美徳なんですかね〜。
私は子供の為に出来るだけの環境を整えてあげるのが親の義務だと思っているのですが、
義実家は子供は親の所有物的な考えがある気がします。
女だけ耐えるってなに時代?と。
私も旦那に妻一人かばえないような器量の無さで子供が育てられるも思うのか?と、
説教しました。
でも旦那はマザコンなので今後もこれが続くと思うと、鬱です。
KOMAMA
確かに、所有物感というか依存感ハンパないですね(O_O)
マザコンきついですね∑(゚Д゚)
親に感謝してるから優しくするのとマザコンは別物ですからね 笑
オトッペ♪
親への感謝と依存は違いますよね。。
旦那は今まで給料を義母に預けて生活費に
使わせてたみたいです。
それを入籍してから告白されて呆れ果てました。
今は私が金銭管理してるので、義母からしたら自由に使えるお金が無くなったわけで、
私のことを逆恨みしてるんだと思います。
そもそもそんな重要な事すら妻になる人に話さなかった不信感はずーっとありますね。
KOMAMA
そりゃ家庭を持てば家庭を維持するのにお金は必要ですからね!
ご主人は義母様にぜーんぶ任せてた様ですね(;゜0゜)
義母様の逆恨みは、どう考えてもおかしいですね…
ご主人に対しての不信感、無くなる事を祈りますT_T
オトッペ♪
自分のものを取られた感覚なのかなと思います。生活費もカツカツになってるだろうし。
浪費癖がある人なので。
なので、私も子供も邪魔なのかな?
旦那も旦那で、今まで好きにお金を使われてたのに、これから子供用品でお金が掛かるし、
出産費用と合わせてもここのボーナスは消えるかな、と話をすると終始下を向いて落ち込んでるし。
子供一人育てるのにお金が掛かるのは当たり前ですよね。。覚悟が足りない感じが否めません。