※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の娘が発達支援の園に通うか悩んでいます。1歳半検診で発達に遅れがあり、現在は改善傾向。プレ幼稚園まで何もしなくてもいいか悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいです。

療育、発達支援の園に通おうか悩んでいます。

娘2歳5ヶ月。
1年前、1歳半検診で引っ掛かりました。
人見知りが強く、検診の時は大泣きで何も出来ませんでした。

そこから市役所から電話があり発達検査を受け、1歳半の時点で3歳程度の発達をしていて、心の成長が追い付いていないと言われました。
その他にも、
・白いものしか食べない
・激しい夜泣き
(一度泣くと2時間泣き止まない)
・頻繁に会う祖父母でさえ近づけない人見知り

等があり、市役所での親子教室に月に2回通っています。
通い初めて1年...
次のステップに進みますか?と聞かれました。
療育か、発達支援の園に進むのがいいかもと言われ、判断は御両親にお任せしますとのことです。

1年で娘の発達のデコボコはなだらかになったような感じです。
人見知りもなくなり、野菜は難しいですが食べれるものも増え、夜泣きもなくなりました。

困ってることがなくなってしまい、私としては来年からはじまるプレ幼稚園まで何もしなくても…と言う気持ちもあります。

皆さんだったらどうしますか?
同じようなお子さんを持つ方や、色んな意見をお聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ

発達凸凹で療育2つ行ってます😌

うちも家では困ってないんですが
他人だとどうかな…って心配があって🥺💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです…
    家で困ることが減ってしまって、踏み切るに踏み切れない…みたいな状況で💦

    • 10月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちはASDの診断もついてるので
    とりあえず療育行ってます😌
    他害や多動もないし人の言ってること理解して行動するんですが
    一斉指示がたまに通らないので
    そこが不安ですね💦
    もう少し慣らしてから4歳から通うか
    3歳のうちは並行してか…うーんって悩んでます😂

    • 10月23日
たそ

デコボコがなだらかになって成長を感じますね🥺
すすめられるということは、客観的に見てプレ幼稚園でお子さんが困るだろうな、と感じるところがどこかしらあるのではないでしょうか?💦
お住まいの市が並行で通えるかはわかりませんが、幼稚園と並行して通えるところもありますし、手厚く配慮してくれるので行って損はないと思いますよ😊
小学校あがる前にやっぱり支援がいると感じて慌てて通い出す方が多くて、それでは少し遅くて小学校で困る子が多いみたいですよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今まで自宅育児をしてきたので他の子を凄く警戒していて、検診の時はストレスで緑のうんちが出てしまうぐらい神経質だったんです💦

    今は大分おおらかになってきて、成長したなぁ…と思ったタイミングだったのでどうするべきか悩んでしまいました。

    確かに、保健師さんは娘を心配して提案してくれたと思います。
    どれかに行かなくては行けないと思ってたので、並行して行けないか聞いてみます!

    • 10月22日
  • たそ

    たそ

    ぜひ聞いてみてください🥺✨
    幼稚園行き出して、本当に困って療育通いたい!!!となっても、お住まいの市がどうかわかりませんが、初診までにめちゃくちゃ待ちます😱
    そこからも何かと時間かかるんです😇狭き門みたいで😇
    私なら通えるんならありがたく通います🥺!

    • 10月23日
はじめてのママリ🔰

発達に、すこし不安を感じて2歳から、なかばごり押しで療育を通わせてもらっているものです。
理由は、療育は発達につまづきがある子でもない子でもとても成長を促してくれると、色々調べて強く感じたからです。
スモールステップとして
2歳で、療育にかよい
3歳で、自信をつけて保育園に通えるようにしてあげたいと願い。


半年たって、思うのは
子どもがすごく成長していると感じます。
そして親がひとりで不安を抱え込まずにすんでいるのでとても前向きになりました。
困ったことがあるとすぐに教えてくれる、しかも具体的に。
そして、普通こんなに手厚く関わってくれないなーとか、これ民間で通ったらいったいいくらするんだ!?とか、ありがたく思うことも。笑

支援を受けるかどうか迷っているときに、親戚の校長先生をしていた人に福祉の力はすごい、使えるものは使いなさいと言われたのでお伝えします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに、親子教室だけでも凄く子供の成長を感じます。

    私の親戚には「娘ちゃんは大丈夫だよ!変なところないし、そんなところ行かなくていい!」と反対されるような形になっています。

    私自身は、娘には必要ない!とも言いきらないし、絶対通わせたい!とゆう気持ちが無いわけでもない…
    本当に心が揺れていて、決心がつきませんでした。

    使えるものは使いなさい!
    凄く響きました!
    もっと娘の為に、躊躇せずに選択してみようと思います!

    • 10月25日
はじめてのママリ

1歳半時点で3歳の発達ということは、IQやDQでいうと130以上とかの数値になってくるんじゃないでしょうか⁇
そこまでいくと、周りと自分の違いに生きにくさを感じたりするかもですね🤔
更に、凸凹って専門家が細かく見ないとわからないところも多いので、丁寧に見ていってあげた方がいいかなと思いました💡
社会性の部分は数値に出しにくかったりもするので、検査者の先生がその辺りを教えてくれる事もあります💡
個人的には、もう少し療育とつながっておいて、就園してから必要がなければ辞めるでいいんじゃないかなと思いました😊
就園までに卒業じゃなく、就学までに卒業って考えてみてはどうでしょうか⁇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    発達検査の際にはほとんど説明がなく、市役所から個別相談があると言われ、行くとすぐに発達検査。
    そして今の発達具合と困っていることの聞き取りだけでした。

    IQやDQとかも計れるのですか?
    初めて聞いたので、凄く悪い数値なのでしょうか?…

    • 10月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    説明なかったんですね💦
    検査にも色々種類があるので、なんの検査か分からないと詳しい事は分かりませんが、平均を100とした数値になります💡
    なので、お子さんは平均を遥かに上回る数値になるかなと思いました

    • 10月25日