
年少の神経質な息子について、親としての悩みや心配があります。どのように声かけすれば前向きになるか、スポーツや遊びに興味を持たせる方法を模索中です。
神経質な息子。。
幼稚園に通ってる年少さんです。家や公園で人とぶつかったり、当たるとすぐ泣きます。痛がります。故意でも過失でも、大袈裟に泣いたり怒ったりします。
お友達からしたら、「え、ごめん…(ちょっとしか触ってないのに…)」って感じだと思いますし、親の私も「神経質だな、大袈裟だな」と思います。
おそらくHSC気質で、痛みに敏感なのでそうなってしまうんでしょうけど、親としてはちょっと面倒くさいと思ってしまいます。ほんのちょっとの擦り傷も、絆創膏貼って!!!となります。ありのままを受け止めてあげたいですが、もう少し頑張ってほしい時が多々あります。
いまは良くてもゆくゆくお友達から「面倒くさい奴」と思われてハブられたりしないか心配です。。
外でも自分を出せてるんだとは思いますが…。
どのような声かけをしたら前向きに頑張ってくれるでしょうか?
スポーツの習い事とかさせたいですが、本人は別にやりたそうではないですし、外遊びも自ら行く行く!とはなりません。どっちかというと、指先を使う遊びや文字数字が好きです。親の理想を押し付けすぎなのでしょうか。。。
- MM(2歳1ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
HSCの気質を持っているなら周りの空気も読みすぎるほど読んでしまうので、今は受け止めていればいずれ落ち着いてくると思います☺️
自己肯定感が育ちにくいので、他の子が10で心が満タンになるのにHSCの子は50だったり100必要だったりします😭
何かこだわりがあるなら、そこには絶対理由があるんですよね💦
特に非HSPのお母さんだと余計に理解できない事があったりして大変かと思います💦
小さな成功体験をスモールステップで積んで少し自分が誇れるようになるとびっくりするほど変わってきます❗️習い事をしてほしい時はもう少し大きくなってからが良いかなと思います✨
スポーツなど人と競うものよりも、自分一人で集中して続けられるものがあってるかも知れません😊
うちは上の子がHsCでロボット教室(プログラミング)にハマりました😂
MM
回答ありがとうございます😭
受け止めていれば、いつか落ち着いてくれますかね…😭
たしかに、自己肯定感は低めだと思いますし、自信も無さげです。私もHSP気質なので気持ちは痛いほどわかるのですが、やっぱり人生経験を積んでるからかある程度流せるところも、息子は突っかかってしまうんですよね…きっと。私も初心に帰らないとですね🥲
習い事、人と競うものは向いてないのかもしれませんね。サッカーとかスイミングをやって欲しかったけど、本人はピアノが好きそうです。。プログラミングもこれからの時代必要ですし、良いですね✨
退会ユーザー
MNさんも同じ気質なんですね✨
じゃあ息子さんは一人じゃないので大丈夫です😁
家族の中に味方がいる・居場所があるってとても大きなことなので✨
お母さんの考えや気持ちをどんどん言語化して、伝えてあげてください🥰
あと、あくまでそういう家庭もあるんだ程度に聞いてください😂
うちは5〜6歳の中間反抗期が一番大きな壁でした💦
元々普通の子にも中間反抗期というものがあります。さらにうちは夫が非HSPなので、息子との間に【感受性・思考回路の違い】と【思考の深さ】という超えられない絶対的な違いがありました😔
ただでさえ反抗する時期+未熟な息子は父親との思考の差が理解できず、息子目線だと理不尽に叱られる日々…な訳です😅
だから余計に荒れて荒れて💦
私も夫に説明と理解を求め間に入りましたが、だからといって私も筋の通らないことは認めなかったので息子は我慢と自分の気持ちのコントロールをこの時期で一気に覚えたように感じます😇
この頃は私も泣きながら本気で喧嘩して抱き合って仲直りしました🤣
それを超えて1年生になった時、憑き物が落ちたように穏やかになりました😳
旦那さんもhspだったらそこまでの心配はいらないと思います🙆♀️✨
MM
家族の中に味方…そんなふうに思ったことありませんでした🥲私も自分に自信が持てないタイプなので、息子を同じ気質にしてしまって申し訳ないと思っていました😭
やっぱり反抗期、すごいって言いますよね…。まだ4歳ですがちょっと片足突っ込み始めてるかもしれないです。荒れる日が多々あります。私の第二子妊娠もあり、心がザワザワしてるのもあるのかもしれません。
ママさんも本気でぶつかって偉いですね🥹旦那さんとの間に入ったりと、素晴らしいです…!息子さん、辛かったろうけど頑張ったんですね。乗り越えなきゃいけない時がやはりくるんですね😭😭
うちも旦那は穏やかですが非HSPなので、どうなることやら…