
上の子の育児に自信がなく、環境や子供の性格に悩んでいます。保育園での問題や友達関係、家族のサポート不足に悩んでおり、疲れています。
もう上の子を育てる自信ない。
発達グレーで知的には問題ないけど、時々起こす癇癪、切り替えの苦手さ、それに対応できる余裕がない。
下の子がいなければ、旦那が単身赴任じゃなければ、私が仕事忙しくなければ、どれか一つでもなければもう少し余裕があって上の子も落ち着くんだろうけど、どれもすぐには解決しない。
保育園から無理やり連れ帰ってしまった。
暴れて先生を蹴るのも見ないふりして帰ればよかったんだろうか。
もう大きくなってすごく力も強いから、申し訳なさすぎて見て見ぬふり出来なかった。
同じ組の子も引いて見てて、今は優しい子たちに囲まれてるけど、来年引っ越した先の小学校はどんな雰囲気かわからない。
そもそも友達が好きじゃない。
一人で遊ぶのが好き。多分そんなに人に興味ない。
不登校になりそうな気しかしない。
旦那は個性があっていいと言う。
旦那が連れていく時は行き渋りしない。
大変なのは私ばっかり。
両親はもういない。
義実家も飛行機じゃなきゃ行けない。
逃げ場がない。
涙が止まらない。
もっと大変な人がいることも分かってるけど、もう疲れた。
- し(4歳2ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
こんにちは。
小学校1年生の男の子の自閉症児の母です。
うちも知的には問題ないのですが、とにかく意思疎通はできないわで日々イライラしています。
私の子も年長の時父親が送って行く時は行き渋りないのに
私の時はわめく暴れるわで
主人にもなかなか同じ状況じゃないので大変さわかってもらえずで辛かったです。
グレーはグレーの大変さがあり
大変さはその人その人によります。
毎日クタクタですよね💦
体も気持ちも。
ご両親に頼れないのはしんどいですね…
デイサービスとか使ってますか?
もしまだなら児童発達支援使ってはどうでしょう^^
せっかくあるサービスなどですから^^
そこの先生たちに話も聞いてもらえるし、
お母さんも少しだけでも休める時間できますし。
色々なタイプがありますし、
小学校入ったら宿題見てもらえたりもしますよ^^

初めてのママリ🔰
同じ歳の差ですかね〜🤔
うちの上の子も知的問題なしで切り替えの苦手さ、癇癪で療育行ってます☺️
下の子生まれてから癇癪酷くなりました😢
上の子なりに我慢してること沢山あるんでしょうけど、イライラせずにはいられないですよね💦
保育園から帰る時にぐずられると、下の子いるしもう大変ですよね😫😫
周りの目もあるし泣いてるのうちの子だけだし😂😂
周りの子に今は恵まれていますが、小学校上がってどうなるか今から心配してます🫤
個性として認めてあげるのは大切だと思いますが、一度市の発達相談に相談してみてはどうでしょうか?
話聞いてもらうだけでも違うと思いますよ🥺
-
し
回答ありがとうございます😢
公立の園なので園経由で発達相談や病院で相談はしていて…
その上で、特性はあるけど療育行くほどじゃないし、保育園で集団生活を学んでいきましょう、みたいな診断だったんですよね😓
今日は行きしぶりで、登園したけどすぐ帰ってきたという状況でした。
ここまで嫌がるのはかなり久々で…一昨日運動会、昨日体調悪くて休んでの今日だったので、身体もメンタルも本調子じゃなかったのかもです。午前中からずっと寝てるし…
加えて私が生理前でメンタル下がってたので、相乗効果でダメダメです、、- 10月21日

りんご
お疲れ様です。年中の自閉症スペクトラムの娘がいます。本当に大変な状態ですね。私は仕事をやめました(主人が転勤族なので転勤を機に新しい仕事をしていない形です。)
受給者証等を発行してもらって児童発達支援(療育)等利用したほうが良いかなぁと思います。個性をつぶすとありますがどちらかと言うと個性を伸ばす支援です。娘はどんどん好きなことを吸収しています。その中で園でも確かに苦手なことはたくさんありますが、得意なことを上手く利用することでお友達にも認められ、苦手なことやタイミング的に難しいことはお友達が理解してくれています。
-
し
回答ありがとうございます😢
私もリハビリの仕事をしていたので、療育は個性を伸ばすというのは十分分かっているんです。。
ただ、主人がもうトータル50時間くらいはこの話をしていると思いますが、どうしても理解はしても納得してくれなくて。
研究者なのですが、リハビリとか療育を科学的に信じられないって感じで…
娘の前で大泣きしながら話したこともあるのですが、もうそこで戦うのは心から疲れてしまいました。- 10月21日
し
回答ありがとうございます😢
手帳ももらってないし、デイサービス等も使ってません、、
旦那がグレーなこと認めないのもあって(ただの性格だ、個性を潰すのかと話し合うたびに疲れ果てます)、手帳ももらってないですし、医師や先生との面談でも「ある程度できるから、療育するほどでもない」って感じなんですよね。。
そこで私が「それでもどうしても使いたい!」と言えばいいのかもしれませんが、色々ハードルが高くて、それくらいなら自分でがんばるよ!ってなってしまいます。。
そして仕事に追われて子の相手を全然出来ないので、せめて時間のある時は相手をしようと考えると、サービスを頼るのも躊躇してしまいます。。
でもいろいろなサービスがあるとのことなので、今後検討したいと思います😢ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
児童発達支援は手帳いらないですよ^^
手帳も必要ならとればいいしいらないなら取らなくていいと思います。
旦那さんが,認めないというかわかってくれていないのは辛いです。まずは自分、次に父親が理解してあげていかないと💦
私の旦那も理解するまでに3年かかりました。笑
男の人ってなかなか認めたくないんですよね。
療育を!というよりはお母さんが少し休まることが、できる時間のためにどうかなと思います😊
お仕事もされているのですね。
わたしにはそんなたくさん
両立できない。
尊敬します😢
すごく気持ちわかります。
私も自分が出来るだけ頑張ってしまうタイプです。
でもそうすると余裕がなくなり、
しんどくなってしまいます。
これ自分もしてきたのでわかるのですが、よくないです。
それは自分自身にも、こどもにも。
周りにそう言われ私も気づき色んなサービスを使いながら相談する場所をたくさん作っていく事は今後こどもさんとお母さんのためになっていくと思います^^
本当に色々なサービスがあるのでぜひご覧になってみて下さい。
し
重ねてありがとうございます。
少し調べたところ、手帳がないと使えないみたいなサイトがひっかかったので誤解していました。
いろいろなサービスがあるのですね。
自分の自治体でどのようなサービスがあるか、もう少し調べてみたいと思います。