
息子が不登園で悩んでいる母親が、自信を持つことができずに落ち込んでいます。息子に失望されたのではないかと自己嫌悪に陥り、悲しい気持ちを抑えきれない様子です。
不登園の息子に当たってしまいました。自信という概念の話をして、種がまかれて芽がでて…って例え話をして、毎日それが伸びていくような絵?工作?を作りました。けどやっぱり行けなくて、もうこんなもの意味ないと思って息子の前で捨てました。なんか自分がばかみたいです。そんなことされて息子はなに思うだろうか。じぶんはダメだと思ってしまっただろうか。行けなくてもいいよと言っておきながら、行けなかったらがっかりする母親なんて、最悪ですよね。どうしてもやっぱり気持ちが落ち込んでしまい、息子の前でため息とかついてしまったり。自己嫌悪で泣きそうです
- s(5歳1ヶ月, 8歳)
コメント

ままり
息子さんが行けない理由はなんですか?
私も登園しぶりする息子と何回かお休みした事あります。ずっとお休みしていますか?
s
何回かこちらでも相談させていただいてますし、先生とも面談したりしていますが、主にお友達関係です😭💦行けたり行けなかったりで…わたしは休みたいなら休めばいいと思っているのですが、先生はトラブルがあれば都度対応する、練習して学んでいくもの、という感じだしまず幼稚園にこないことには先生にはなにもできないみたいな話をされて(まぁ当然ですけど😭)、息子の自信をつけるためにいろいろ手を尽くしてくれてますが、やっぱり嫌なものは嫌なようです💦
ままり
友達関係…難しいですね。無理に関わらなくてもいいんだよ、と大人は思っても子供にはなかなか難しいですもんね。
先生の言っている事も分かりますが、トラブル起こってからじゃ遅いというか💦練習って言葉もなんか引っかかるのですが、息子さんが一方的に嫌なことされている状況ですか?
s
わたしは逃げたり無視していいんだよと伝えてしまっていますが…😭💦
たぶん息子がほぼ一方的っぽいです。時々はやり返したりしてしまうときもあるみたいですが、イメージ8対2くらいでしょうか…たぶん発達グレーの子っぽくて、息子だけじゃなくいろんな子にしてしまっているようです。その子のコミュニケーションの練習のだしにされてるような感じがしてわたしもひっかかります…😭でも、受け流す?みたいなことも大事だよと先生からもお話されて、ちょっといやなことされてもまぁいっか、て思うのも大事だよねと…確かにそれはそうですが、息子は正義感強いので、その子がルール無視順番抜かしなどするとたぶんカチンときて指摘したりして、その子がさらに逆上?というかその子もごめんと言えなくて…みたいなときもあるみたいです。ほんと難しいです。休むと決めると家では落ち着いて過ごしています。それをみるとほっとしますが、また朝になると泣いて嫌々行きたくないという姿をみるのも、どうにか、いかせようと声かけがんばらなきゃなのもつらいです…
ままり
私も同じ立場ならsさんと同じように伝えると思います😢
年長の息子も一方的にやられることがあったり、正義感強くてルールしっかり守る子なので先日も順番抜かす友達に押し倒されたらしく帰ってきてから泣いていました💦なのでお気持ちすごく分かります。
きっと息子さんはなんでルール守れないんだろう?ごめんと言えないんだろう?とモヤモヤしちゃって許せなくて辛いのかなと思いました😢
先生も相手の子(他の子にも手を出してる?)でいっぱいいっぱいで息子さんのフォローまで出来てない可能性もありますよね…
先生の"受け流すことも大事"というのは分かりますが相手が発達グレーの子だからそう言うのでは?と引っかかります💧
先生はお話聞く限り息子さんをまずフォローすべきだと思うんです。ルールを守れてないのは相手ですし、現に幼稚園行きたくない状況になってしまっていますし…それを先生がどこまでフォローしてくれているのかなと思いました。
いま家でできる事ってただただ家にいる時は安心して落ち着いて過ごしてもらう事、だと思うのでsさんの対応は素晴らしいと思います。
私が実際に息子とお友達トラブルで息子にこう伝えた事があります。
「○○は順番もしっかり守れるしダメなことしたら"ごめん"が言えるよね。本当に素敵なことだよね。でも中には"ごめん"がうまく言えなかったりルールを守れない子もいるんだ。○○は嫌な気持ちになるよね。ママもそう思う。でもその子には先生がしっかり教えてくれるから○○はこれからも今のままでいてね」
と変に相手をフォローせず、"とにかくママはあなたの味方"と"あなたは間違ってない"と伝えました。少しずつ息子は今のままでいいんだ、自分は間違ってないんだと自信に繋がったような気がします。
長々とすみません💦そしてもう沢山いろいろ試されていると思うので↑は余計だったかもしれません💦
s
ありがとうございます😭ままりさんのお子さんと似たような感じだと思います…!
作った積み木をふざけて壊してくるような子で…でもたぶん相手の気持ちがわからず、一緒に遊びたくてかまってほしくてとか、あとは不注意でぶつかっちゃう、みたいな子です。その子のフォローで、先生たぶん大変だとおもいます。その場でいさめるときも、その子にはごめんね言おうねとか気を付けようねとか、息子にはかなしかったねと寄り添いながら、(やだ!と大声をだしたときなどは)やだじゃなくてやめてと言おうねとか言うみたいで。寄り添われてもそうやって注意?みたいに言われたら息子もなんでこっちも悪いみたいになってんの??壊してきたのはあっちなのに?と多分思うはずです。やめてと言えるときもありますが、咄嗟にやだ!と大声になってしまったりするようですが…少し短気なのはありますが、やめてとちゃんと言える子なんです…
ほかにも暴言や死ねとか言う子もいて、たぶん先生手一杯なんでしょうね…息子は時々行けたときはもうすぐある発表会の練習などは頑張っていて、先生はそれを誉めてくれています。でもきっと、それだけでは先生の信頼感がまだまだ足りないんでしょうね…年長にあがるクラス替えもないので(先生はかわるかもですが)もしかしたら年長になっても行けないとかなるとほんとどうしようです。
息子は、ママが好きだから一緒にいたいという理由も言っています。幼稚園不登園行きしぶりが始まる頃から、ママ大好きと1日何回も言うようになりました。不安なんだと思います。もちろん抱き締めて大好きと伝えますが…安心させてあげたいけど、親離れできないのも困るし、距離感が難しいです…😭
長々とすみませんでした😭💦
ままり
うーんその流れでやだじゃなくてやめてと言おうねって言われるの絶対嫌ですよね😭
先生への信頼感がないって、子供にとったら幼稚園で理不尽なこと、辛いことがあったとき助けてくれる大人はいないに等しいくらい不安な事だと思うんです。
どうにかして状況変えていきたいですよね…
ところでその子につく加配の先生はいないのでしょうか?💦グレー過ぎてつかなかったんですかね。
担任の先生に息子さんの性格を伝えた上で咄嗟にやだと言葉が出ちゃう時はあるけど、その言葉を注意されると嫌なことされたのは自分なのに、、と悲しく落ち込むので言葉に関しては大目に見ていただいて寄り添ってもらえないか?という旨伝えるのは難しいですかね😭?
なんかお話聞いていて息子さんの性格でこういう事が日常的に起こる幼稚園だと、ただでさえストレスなのに先生に咄嗟の言葉(それもそこまで注意しなくても…な言葉)で注意されたら、それは行きたくなくなっちゃうよなぁ、、と悲しくなりました😭💦
ママが好きだから一緒にいたい、年中さんの時に息子もよく言ってました!そしてよく休んでドライブしてました。
いつか絶対親離れしますし、いまは求められたら求めてくれるだけ抱きしめてあげていいと思います✨下のお子さんもいますしママは大変ですけどね💦
そしてクラス替えないのは絶対なのですか?🥲友達が年中のこそそれこそ友達トラブルで毎朝泣いて飛び起きて、大変だったので先生に相談してクラス替えてもらってました。
s
加配はないみたいです…💦グレーだからかな。かなり多動な印象はあるのですが、園に支援クラスみたいなものがそもそもあり、そこに行ってないということはふつうのクラスで見れるという判断なのか…まぁ人の子なので勝手に発達グレーとか決めつけるわけではないのですが…😭💦
若いからだめというわけではないですが、たぶんまだ3年目とかそれくらいの先生です。いろいろ情熱や気持ちはあれど、追い付いていない感じかなと…面談では主任さんも入ってくれ、その方はこちらがはっと気づかされるような言い換えや、すてきなことをたくさん教えてくださったので信頼できます。若い先生もきっとその主任さんの元、たぶんいま奮闘してくださってはいると思うのですが…息子がだれか別のクラスでもいい、すきな先生ができてくれたらなぁ…一応全体としてのクラス替えはなさそうですが、もしかしたら個別ではありかもです💦でも、別のクラスにもやっぱりやんちゃな子や言葉が悪い子は一定数いるので(それこそ転園したとしてもどこでもそうだし…)新しいクラスでも馴染めず、だと悲しいですよね。
いまだけですよね…😭甘えさせてあげたいです。元々行かせなくていい!と思えばわたしもなにも感じず過ごせますが、行くか?行かないか?行けそう…ってなったときにやっぱだめだとなると落胆がすごいです。幼稚園や、待ち合わせしてるお友達にも連絡しなきゃ…とか、はぁー…ってなります。最初から休むって決めたいくらいです…それがいいのか、でもそうしたらずっと行かないですむ!って逆にもう本当に行けなくなるか、わからなくて。先生は、きてほしい、きてくれたらこちらで頑張る、といってくれてますが、堂々巡りです。まだ崩れず行ける日もあるので、行けたね❇️できたよね❇️と肯定して伝えていますが…行けることの自信もつけてほしい、けど嫌なことされるなら逃げてもいい…親がぐらぐら迷ってしまってます😭
ままり
園に支援クラスあるのに行っていない子なんですね。
でも3年目の先生ならその子も注意して見て、他の子もみて本当に大変でしょうね😭💦
息子も年中の時の先生が初めて担任もつ方だったので、お気持ちわかりますよ💦でも主任さんがいてくれて話聞いてくれて、それは本当に良かったですね😭✨
やんちゃだったり言葉遣い悪い子がいるんですね…それだと新しいクラスで馴染めるかも心配になっちゃいますね。
確かに行くか?行かないか?で、結局行かないとなると落胆しちゃいますよね…
体調悪いわけじゃないから尚更今日は行けたんじゃないか?自分の判断ってあってるのかな?とか思っちゃいませんか😢?私はそうでした…なんか親も辛いですよね。ぐらぐら揺れて迷うお気持ち分かりますよ、、幼稚園にも友達にも休むこと伝えるときあぁーってなりますよね😭
s
支援クラスの子はあんまり見たことないんですが、発達の子もいそうだけど、たぶんダウン症とかそういう感じがメインなのかな…?💦
主任さんも気にかけてみてくれてるのでありがたいです。園全体はとても雰囲気よく、ただ年中の学年全体がまぁ年齢的なものもありますが言葉づかいが課題らしいです☁️実際別のクラスのママさんはこどもの口が悪くて先生から注意の電話がきたと話していました。親が注意しても、親戚のお兄さんたちのしゃべり方(もっというとYouTuberとか)をまねして口が悪くて直らないみたいです…
そうなんです、あーあ…だめだった…行かせられないわたしだめ親だな…息子もこんなんで将来大丈夫か…どうしよう…と落ち込みます😭先生からもわたしが行かせないようにしているんじゃと思われたらどうしよう…とか、わたしの力量のなさで行かせられなくて申し訳ない…みたいな変な心配も。クラスの仲良しの子のママさんがとても親切で、待ち合わせしよう💡って言ってくれてるので、ごめん今日行けない~😭って言うのが申し訳なくて…その子も優しい子で、息子がいないと寂しいよ~って言ってくれるのですが…その子は大好きで遊びたい気持ちはあるのですが、それより行きたくない気持ちが上回るようです…😭ほんとに一喜一憂してしまってつらい…強い母でいたいし、どっしり構えたいのに…
ままり
園全体が雰囲気よかったり主任さんも気にかけてくれているのは良いですね。
年中さん全体が課題ある感じなんですね💦小学校でもたまたまその年のその学年が問題ある子が多いとか聞きますがそんな感じですかね😣?
小学校もそのまま持ち上がりですか?先生から言葉遣いで注意の電話が来るってなかなか聞かないですよね😢
息子の幼稚園は言葉遣い悪い子いても学年でいて2.3人くらいです💦先生たち大変ですね…
お話聞いていて思ったのですが先生も他の子供たちの問題が山積み、キャパオーバー気味なのかと…😢優しい仲良しのお友達がいて、sさんも幼稚園行けない時は息子さんとお家で過ごしてあげてて、これ以上できる事って逆にあるのかな?と思うくらいです。
力量のなさ、とか絶対無いですよ!これは息子さんやsさんの問題ではなく、相手がいて…の事ですから😞
s
のびのび遊べる園なので息子も行けば楽しそうです。でも自由だからこそ、苦手な子との衝突が起きやすいというか…💦そんな感じなのか…ただみてる感じみんながみんなって感じではなく、クラス内の一部複数人が…って印象です。息子も、見た目はやんちゃで元気のいい男の子なので、なんとなくそういうやんちゃグループに属してしまいやすいですが、中身は繊細なのでそこが価値観が違ったりするようです。小学校はみんなバラバラです!でも注意の電話がきたのは近所のママさんなので、その子とは同じかも…💦
マンモス園なので、基本的に人手不足なのかもしれません💦先生方の研修で休みの日があるくらいなので先生方は熱心にいろいろされてると思うのですが、やっぱり難しい子の対応があるとそれだけで仕事がつまづきますよね、季節の行事などでも忙しいのに、問題がある子、難しい子、うちみたいな不登園の子…やらなきゃいけないことは山積みだと思います😭どこの園でもそれはそうかもしれませんが…
幼稚園にきたら割とけろっとしてるので、お母さんと離れるのが一番の難関ですかね~と言われて…もちろんそうなのですが、幼稚園でけろっとしてるわけではないと思います…前に、幼稚園行って先生とお話ししてどうしてもむりだったら電話してくれたらママお迎えにいけるから。と話したのですが、その前日に泣くのを引き剥がして行かせたところ「あの日だって、どうしても行けないし無理だったのに(先生がママに)電話してくれなかったじゃないか!」と怒られてしまいました。守れない約束をその場しのぎでしてしまったこと、ほんとに後悔しました。でも先生からは、どうにかして連れてきてくれたら…って感じで、先生が待ってるよとかみんな待ってるよとかで誘ってみてくださいといわれましたがそんなの100回やってます。それでもむりなときはむりなんです…
とは、先生には言えず😅💦もやもやしています…
ままり
なるほどです!マンモス園でのびのび遊べる園だと確かに苦手な子との付き合い方や交わし方はどうしてもある程度課題になってきそうですね。
幼稚園に行って無理だったらすぐお迎えいく!って私も言ったことあります。息子さんは本当に無理で先生に電話してほしかったんですね😢先生から見たら本当にけろっとしているように見えるのか(息子さんも泣いたりせず気丈に振る舞っていたり)、それとも先生もそこまでは見れておらず対応できないのか…どちらなのか?で、だいぶ違いますよね。
不登園とても難しい問題ですが、息子さんが先生を信頼できるなにかきっかけがあるといいですよね。
s
けろっとしてる部分ももちろんあると思うんですよね、やっぱり友達と遊べてたのしい😊って…でも、完全に吹っ切れてるわけではなさそうなんです。まぁ人間みんなそうなんですけど!💦それなら泣いて泣いて活動にも参加できないとかのほうがわかりやすいですが、息子は心の奥でがまんしながら活動はなんとか気持ちを切り替えてやれるようなタイプで…わかってもらえてるのかな~、繊細なほうだとは伝えていますが…やっぱり見た目がやんちゃタイプなので、大丈夫って、思われがちなのかも…💦
そうですよね。先生はすきみたいですが、信頼してるかは別かも…過去通ってた園などでも、若い先生よりちょっとおばさん先生になつくタイプだった気がします。先生待ってるよって言葉が響くくらい信頼できるといいのですが…でも先生もトラブルのとき、片方だけを一方的に責めるわけにもいかなくてその子もフォローしなきゃなので、息子からしたら理不尽だしもやもやしますよね~…💦難しいです☁️
たくさん相談のっていただきありがとうございます…😭💓