
コメント

ママリ
お気持ちちょっとわかります。
下の子と比べると大きいですよね。
この前上の子の運動会がありました。
年中さん年長さんと比べると、やっぱ小さくてできることも少なくて、でも何しても可愛いって感じでした。

はじめてのママリ🔰
二人目が4歳です。
一人目が4歳のときはもう大きのになんで出来ないの?!💢でしたが、今はまだ4歳なのにこんなにできてすごい〜🥺と思います。。振り返ると厳しすぎたなと思います🥺特に下の子がいると上の子に色々求めちゃいますよね💦
上の子の小さい頃の写真を見返すとちょっと優しくしなくちゃと思えるようになりました。今上の子6歳ですが、ちょっと親離れが始まってきましたよ🥺ママママ言われるのって本当に短い期間だと思います🥺優しくしすぎてもいいくらいの時期かもしれません。まだ生まれてたったの4年ですからね…🥺
-
ママリ
コメントありがとうございます。
読んでいて泣きそうになりました🥲
当たり前のことなのに、親離れがもうすぐ少しずつ始まることを考えてもいませんでした。
まだまだ優しく甘えさせて良い歳なんですよね…
もう大きいんだから、と存分に甘えさせてもいなかったかもしれません…
大切なことに気づかせてくださりありがとうございます。- 10月20日

ままり
あっという間に大きくなりますよ😊
生まれてまだ4年です☺️
小さな小さなお出てでしょう?💕
いくつになっても可愛いのですが
めちゃくちゃ可愛い今を大切に♡
-
ママリ
コメントありがとうございます。
あっという間ですか…
そうですよね🥲
はい、まだまだとても小さな手でした。
今隣で眠ってる顔は赤ちゃんの頃と同じでした。
めちゃくちゃ可愛い時期だということに気づかせてくださりありがとうございます🥲- 10月20日

mamari
幼い(小さい)部分と一人前(しっかりしている)部分があると思います。私はかなり小さい頃の記憶が残っています。4歳の頃も大人たちが想う以上にいろいろしっかり考えていたと思います。それでも、やはり知識不足なので、自分の心を分析したり客観的視点で考えることは苦手だったと思います。
保育士をしていたときも、年少さんを、そんなに幼いとは感じていませんでした。一人一人、人として尊重し、個性を大切にしたりできることを認めてあげると、大きな存在に感じられるからかもしれません。
自己主張は一丁前とのことなので、わりとしっかりしていて頭の回転が早いタイプのお子様でしょうか。お子様なりに頑張っている部分も多いと思いますが、手がかかる部分もあって、もっとしっかりしてほしいと無意識に望んでしまい、それが叶わぬときにイライラしてしまう…というケースもあると思います。
母親として終わってるなんて…全然そんなことないですよ。本当はもっと愛したいのに…という気持ちが伝わってきます。愛したいのにうまくいかないからよけいにイライラしてしまうのかもしれませんね。
普通を見落とさないであげるとよいと思います。
悪いところはどうしても目立ちます。探さなくても見えてしまいます。普通なこと、あたりまえのことは、意識して見つけないと見落としてしまいます。普通って、あたりまえではなくとてもすごいことだと思うのです。目が覚めて、いろいろ見て、話せて聞こえて…物を持ったり、食べたり…着替えたり、トイレに行ったり歩いたり…ものすごくいろんなことができて頑張っていると思います。そんなあたりまえのことを、たくさん見つけて、頑張っていると認めてあげるとよいと思います。
テレビやYouTubeを見ているときだって、本当は甘えたいのを我慢して静かに見ているかもしれません。
まだ4歳 もう4歳 その両方を上手に受け止めて共感してあげるとよいと思います。
とはいえ、言うは易し行うは…難しいですよね。うまくいかなくても頑張ろうとしただけで十分だと思います。イライラしてしまう自分を許して、頑張っている自分をたくさん誉めてくださいね😌🌸
-
ママリ
コメントありがとうございます。
mamariさんのお言葉を見て、ダメなところばかり見てしまっていた自分に気付きました。
そんな事してたら、そりゃ毎日叱ってばかりになりますよね…
叱ってばかりの原因は自分自身にもあったのかもしれません。
普通なこと、でもそれだってすごいことなんですね✨
しっかりこのことを頭に置いて、明日からまた気持ちを切り替えて接していきたいと思います。
ありがとうございます🥲✨- 10月20日
-
mamari
皆さんへのお返事を読んでいて、ママリ様は素直で素敵な人なんだな と感じます。学ぶ力や考える力があって、謙虚さもあり、反省することのできる優しい人なのだと思います。
脳って、以外にバカなんです(笑) 錯覚ばかりします。だから、上の子と下の子を横ならびに見ることができません。上の子が4歳のときはもう4歳と思ったのに、下の子が4歳のときはまだ4歳と思う。いくつになっても下の子は幼く見える ということもあります。
子どもの頃は30歳はおばさんだと思っていたけど、自分がアラサーになったら???とか自分が子どもの頃を思い出したら、もっとしっかり考えていたと思う とか…
性格によっても見え方(錯覚)は違うかもしれません。結構自分の物差しで見ていたり、片寄って見ていたりします。
私は自己否定感が強いタイプなので、反省と後悔が多くあります。だから、考え方(理屈)を工夫しないと、子育ても生きることもつらくなります。
きっと、後悔しない子育てなんてないと思います。だから、反省することも大切ですが、そちらばかり考えないように…自己評価は減点法ではなく加算法がよいと思います。
今日だって、声かけしたり、ご飯作ったり いろいろしてますよね😊 それだけで充分 💮ママです。さて、次は何をしてあげようかな…そう思えたら120点!?200%!?
例えば、お子様の手をじっと見て、何見てるの? と聞かれたら 幸せを見ているんだよ…そんな時間を作ってみるのもよいですよ😌🌸- 10月22日

退会ユーザー
上の子の時は、もう大きいと思っていました。
ですが、写真など見返したり、今現在お友達の4歳のお子さんをみると、小さいなぁ、小さかったなぁと思います。
それこそ、こうしとけば良かったなって気持ちは出てきました🥲
-
ママリ
コメントありがとうございます。
上の子って、本当に大きく見えてしまいますね。
でもやっぱり本当はそんなに大きくなくて小さいなりに頑張ってるんですよね…💦- 10月20日

猫大好き
今思えば大変な時期だったなと思います😅
うちの息子はもう10歳なので、やはり4歳の頃の可愛さはありますよね😆
私ももっと息子に優しくできなかったのかなと後悔してます😅
-
ママリ
コメントありがとうございます。
もっと優しく出来なかったのかなと後悔、というお言葉を見てハッとしました。
今のままだと数年後、絶対に私も同じことを思うんだろうなと思いました…💦- 10月20日

レンコンバター
娘が四歳ですが、色々わかってきているし生意気になりました。イライラすることもありますが、まだまだ赤ちゃんに毛が生えた位だとおもってます。優しい子に育って欲しいなら優しく接しなきゃと毎日自分に言い聞かせてます💦
-
ママリ
コメントありがとうございます。
まだ赤ちゃんに毛が生えた程度、本当にそうですよね。
お腹から出てきてまだたった4年しか生きてないんですよね。
0歳と並んで生活していると、つい大きく見えてしまい年齢以上のことを求めてしまっているのだと思います😞💦- 10月21日
ママリ
コメントありがとうございます。
年少って家の外から見るとまだまだやっぱり小さいんですね。
家の中で子どもと3人だけで過ごしてると、どうしても上の子が大きく見えてしまいます。
たぶん年齢以上のことを求めているのかもしれません💦