※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子が言うことを聞かず、困っています。走り回ったり、手を振り解いたりすることがあり、育てにくいと感じています。限界を感じており、どう接していいかわかりません。

3歳になる息子が、言うことを聞かなすぎて毎日本当に辛いです。最悪、消えてしまいたい
一人で荷物まとめてそのままどこか自由になりたいと
涙が勝手に出てくることすらあります

どういう風に大変かというと、
歩道や駐車場で手を振り解き走って行きます。
もしくは、無理矢理手を繋ごうとすると、それを拒否するために
引っ張りまくったりしゃがんだり、寝転んで動かなくなるなど、、

車がいるから危ないから追いかけたいけど、
妊娠中で医師から走るのNGなので、
必死に早歩きして追いかけるのですが
走るのが早すぎて、一度手を離してしまうともう
こちらが悲惨です。

幼児教室にいけば、
あらゆる指示の場面で、
一人だけ先生の周りを走り回っています

あちこち相談しましたが、
発達に問題はなく
ただただ育てにくい子らしいです
自分の興味があるときは
ピシッと座って待つなどすることができます。

飽きるのが早い、
人からの指示がいや、
自分の興味があることだけしたい。
拘束されたくない、
拘束してこられたら全力で逃げる
そんなタイプです。

親としては、
周りのふつうの親子を見ると
なんでうちだけこんなんなんだろう。
どれだけ疲れればいいのか。
おとなしい男の子や女の子が良かった。

最悪、消えてしまいたい
一人で荷物まとめてそのままどこか自由になりたいと
限界が何度も来ます

歩道で手を繋ぎたくないからと手を引っ張られて床に座られて自転車の邪魔になってるからと押し問答になったり、
発達教室で親子が仲良く手を繋いで順調に前にどんどん歩いている中、
うちだけ取り残されて、
ほら行くよ!とかいろんなことを行っても
全然聞く耳を持たず、
永遠に歩道に座ったり手を引っ張ったりされ、

妊娠中でただただしんどい上に、子供を待ち続けないといけなくて、
イライラするのも悪いから
最初は優しくほら行くよとか、行ったらこんなことがあるよとか、あっちみてみようとか、気分を変えたり 他の話をしたり
いろんなことを試すんですが、… 結局無駄です

うちだけいつも息切れて、体もボロボロ
うちだけいつも長時間がかかる
うちだけいつも目をつけられる

せまーい部屋で2人きりでいるか、
それ以外の場所にはもう出たくない
行くなら一人で行ってくれ

早く幼稚園なりなんなり
誰か助けて 預かってくれ

と思ってしまいます

育児放棄はしてませんが
本当に限界突破すると半年に一回くらい、帰りの車の中で
バーーっと息子に対して思っていることを言うことがあります
ドラレコに残った音声を聞かれたら
きっとみんな可哀想だっていうと思います

でも、いつも余裕を持って、本人のためになる言葉をかけて 
教育的に倫理的に問題のない優しいお母さんでいられないです
それほど周りから見てもめちゃくちゃ大変です
発達に不安がある子が通う教室2クラス行きましたが

明らかに、一人だけ飛び抜けていうことを聞かない

ハイハイの頃から、
公園に連れて行って息子の気の向くままに、好きなだけ自然遊びをさせたり、
興味を持つものはトコトンやらせる、という
意思を尊重する育て方をしてきました

それが間違っていたんだろうか

子供を親が制御できなくなって感じがします

私の願いは、
もう少しいうことを聞いてほしい
もう少し周りに合わせてほしい
ということです

現状、何を言っても聞かないので、
最終的に脅し(今行かないとみんないなくなっちゃうから急ごう、とか ) になってしまいますが、
本当はもっと良いやり方があるのではないかと思います

どんなふうに接していけばいいのか分かりません

長くなり申し訳ありません。

コメント

ユウキ

上の子は発達障害の傾向があって療育行ってますが、ママさんが言うほどうちは大変と思ったことがないので、読んでて切なくなってきました😭
お疲れさまです。としかいえないけど、三年頑張ってこられたんですね💦

お住まいの地域は療育は診断書ないと通えませんか?うちの地域は医師の意見書があれば通えるので、発達障害の名前がついてなくても通えます。うちの子も2歳から通ってますが、診断書の形になって仮で自閉症スペクトラムの名前がついてますが、確定診断はまだです。

そこまでママがおいつめられてるなら、私は療育相当だと思うんですが💦通えないのかな💦
あとは産前産後の保育園とかですかね💦それと一時保育。
うちの子も一時保育利用してましたよ☺️
あと、手を繋がないのはハーネスオススメです。一時期使ってました。脱走は防げます😅

個人でできることだと、私も勉強し始めたばかりですが、ABA(応用行動分析)はどうでしょうか?
今読んでる「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」が、入門的な感じで読みやすいなと思ってます。

うまい言葉かけや提案ができなくて申し訳ないのですが、ママが大変!と思ったら、何がなんでも診断書発行してくれる先生探して療育に繋げる!とかでもいいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

大変ですよね…😞うちも言うこと聞かないので頭では数え切れないくらいブチギレてます🤦‍♀️手を上げたくなるけどなんとか我慢してストレスのやり場がないです。
私も妊婦で切迫で走れないし、抱っこも難しいので極力二人で出かけることは避けています。

旦那さんやご家族を頼ることはできますか?
私は二人目を妊娠するまでは自宅でワンオペで娘が起きてから寝るまで心が休まる暇もなく一人で逃げたくなることが毎日でした。旦那が多忙すぎて月に2〜3日しか家にいないので頼れず🥲

いま、入院しない代わりに自宅安静を命じられてるので実家に帰省していて、家事全般とたまに子どもの相手をしてもらってます。娘が起きてる間ずっと一人で相手しないといけないとなると辛すぎるので、帰省したことでちょっとイライラが減ったと思います。

ただ、妊娠のトラブル多発で完全に楽ではないんですが😅
なんと言うか、大変な時に他に誰かが近くにいるだけで気が紛れたり、聞き役になってもらえてちょっと心が軽くなると思ったので、そのような環境が作れたら良いですね🙌

バニラもなか

お疲れ様です。

普通の子供 

と言う物に無理に当てはめようとしてる所が気になりました。
お子さんが、自分をもっと良く見て理解して欲しがっているような気がします。

アドバイスというほどではないですが、

周りとは比較しない。
お教室など、行く、行かないはお子さん本人に選択させる。
実際に遅く行って、皆んな帰ったならそれも経験です。


うちの娘もかなりな物です。
でも、周りと比較して劣っているとは思いませんでした。

情緒豊かで、良くはしゃぐ、活発で素晴らしい子だと。
自慢の娘です。

最近になって、うちの娘が大変ってだって事にやっと気づきました。
しんどいのは、ずっと高齢出産で若くないからと思ってたんです。

流石に、他の人のお弁当をどんどん欲しがるのにはお説教しました。
主人からも説明して貰いました。
それは何とか理解してくれました。

ご主人にもっと協力してもらって、休みの日はご主人と息子さん2人に外出して貰ったらどうでしょうか?
その間に、ゆっくり休憩とれますよ。

私は良く、この方法で半日寝てます。