※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

4歳の子どもの滑舌が悪く、療育に通う予定。家でできる舌のトレーニングが難しい。他に簡単な方法はありますか?

今4歳の子どもの滑舌が悪くて
来年から療育に通うように保育園から言われました。
主に、さ行がた行になってしまうことが多いです。


今は予約がたくさんで通えないため
家でできる舌のトレーニングを
何個か紹介してもらいました。

飴を舐める
麺類をすする
水をストローでぶくぶくする
など、、、

もともと未熟児でうまれているのもあって
気管支が弱く、棒付きじゃない飴を
舐めさせるのは怖くて避けてたんですが
これを機会に飴をあげてみたら
「飲み込んじゃった...」と半泣きになって
伝えてきて、飴はとりあえずやめとくことにしました🥲
グミやマシュマロなども嫌いであまり
そういう舐めても食べれる類のお菓子は
あげてこなかったです🥹🥹


麺類食べる機会もそんなに多いわけではないし
ストローでぶくぶくするのもそんなに
長時間できるわけではないので
結局そんなに舌のトレーニングはせずに
過ごしてしまっています...

療育に通えるのは来年からの予定なので
ほかに簡単に家でできることはありますか?
詳しい方がいたら教えていただきたいです😭

コメント

パンナコッタ

舐めて食べるなら、ソフトクリームを舐めて食べさせるとか

大きな声で歌を歌う
あ・い・う・え・お
など一語ずつハッキリ言う
早口言葉で楽しく早く口を動かすなど

口の筋肉なら、あたりめやなどの固いイカなど食べさせてかみかみしても大分口動きますよ✨

みぃママ

硬いもの(スルメとかお煎餅とか)で口の周りの筋肉を鍛えればいいです。
口の周りの筋肉が発達すれば滑舌も良くなると心理士さんに聞きましたが、うちの子は硬いものは嫌いだったので今でも滑舌悪いです。

mihana

詳しいわけではないですが、息子が言語リハ通ってます。
同じく、さ行はた行になります!
今リハでは「し」の訓練していますが、静かにの🤫「しー」を練習しています!

家だと、シャボン玉や笛、吹き戻し、吹きコマとかを遊びに取り入れるのもいいよって言われました🙌
あっぷっぷとかべーーっとか顔や口を動かす遊びもいいんだとか👍✨

うちの子はあたりめは大好きで、3歳頃から食べてます🤣

ママリ

娘も発音が曖昧で、同じく4月から言葉の教室に通います🥺

3歳なので棒付きではない飴は絶対あげないです😢
棒付きでさえ月1回あげるかどうかなので、毎日とか論外でした💦

要は舌の動きなのかなと思い、「ママの真似してー」と、一緒にベロ出したり、口を開けて回したり、反対回しにしたりしてます。

あと、スルメやあたりめなどのかみごたえのあるものにしています。

舌の上にボーロを乗せて10秒キープさせるのもいいみたいです!