
コメント

ぽん
うちの市は園によって違います。
また、ほとんどの園が定員いっぱいなので、専業主婦の方は利用できないです。

はじめてのママリ🔰
違うと思います。
そもそも私の地域では就労、介護、病気などの理由がないとほいくえは預けれません💦
-
はじめてのママリ🔰
働いてない人は強制的に幼稚園なんですね!
私は近くにこども園しかなく、たまたま年少から働いていなくても預けれるところです。
年中はほぼ全ての園が入園要件なしですので珍しいんですかね?- 10月18日

はじめてのママリ🔰
こども園によって違うのか市によってかはわかりませんが
専業主婦ですが年少から息子は通ってて
8時〜13時30分までです😊
-
はじめてのママリ🔰
朝が早いんですね!😁
- 10月18日

のん
上の子こども園1号で通ってます✨
9時から13時です。
自治体というより、園によって時間が違うと思います!
2号、3号の働いてる親がほとんどです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 10月18日

まま
地域によって違うと思います!
認定こども園は保育園と幼稚園が一体化したものなので、満3歳(年少)から専業主婦の方でも預けれますが、時間は保育園枠よりは短いかと思います🤏
うちが通っているこども園の幼稚園枠のお子さんたちは8時半〜14時ごろみたいです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます♪
- 10月18日

うー
うちのところでは保育園、こども園の2号は標準保育時間、短時間保育時間が決まっていますが、こども園の1号は園によって時間が違います
こども園の1号なら専業主婦でも年少や満3歳からでもあずけられます
定員数や何歳から預かりしているかは園によりますが…
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 10月18日
はじめてのママリ🔰
働いてる方ばかりなんですね!
ぽん
保育園は働いていたり介護などの理由がないと利用できません。こども園は園によっては2号認定の受け入れが少なく、1号認定が多いところもあるので、専業主婦が多いところもあります。
はじめてのママリ🔰
私の市は保育園という呼び方はしないです(^^;;
ぽん
そうなんですね!ちなみにお住まいの自治体は保育園はどういう呼び方なんですか?
はじめてのママリ🔰
保育園という呼び方の園はありません💦
幼稚園かこども園かです😁
ぽん
保育園とこども園って別物なのでお住まいの地域はこども園に移行してしまって保育園がないのでしょうね。
質問が預けるという表現でしたので2号認定の標準保育時間と勘違いしてましたが、通園の意味ですね💦すいません、回答し直します。
うちの市は私立がほとんどなので各園での設定になります。公立は1園しかないので💦
年少から入れるところがほとんどで、逆に年中からだと入りにくい園が多いです。
年少の一個下に満3歳児クラスがあって、確実に通わせるためにプレから通わせる人が多いです。
幼稚園がこども園に移行した園が多いので上記のような傾向かな、と思います。地域によって様々ですね😊
はじめてのママリ🔰
幼稚園は幼稚園のままで保育園がすべてこども園に変わったみたいなのでまだそれはそれで違うかもですね!
こども園は満3歳児クラスはなくみんな4月入園なので😁