2歳半の子供がおうむ返しや意味のない言葉を多く言うことは、自閉症の可能性があるかもしれません。
2歳半でおうむ返し、会話が成り立ちにくい、というのは、自閉症なのでしょうか?
おうむ返しばかりではありませんが、多いです。
歌やセリフを意味なく言っていることも多いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
2歳半でもふつうにありますし、それだけで障害の有無はわかりません
専門家が見る部分と親が気にしている部分は違うので、ネットできいてもわからないと思います🤔気になるなら市の相談とかいったほうがいいですよ!
はじめてのままり
お子さんは自分が興味あるものを(おもちゃや人形等)をお母さんに見せにきたりしますか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
自分で絵を書いたら見せてくれたり、パズルができたら、見て!とは言ってきます。
ただ、こちらが話しかけると無視されたりして、心が折れそうです。- 10月17日
-
はじめてのままり
それができているお子さんはほぼ大丈夫です。
2歳半でまだ言葉が出てなかろうが、おうむ返しばかりだろうがその子の発達過程の一つです。
おうむ返しが好きなのかも知れませんし。- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか🥹
その点がそんなに大事だとは知りませんでした💦
おうむ返しやセリフを言うたびイライラしていました🫥- 10月17日
はじめてのママリ🔰
今でもうちの子、あまり会話成り立ちませんよ...
2歳4〜5ヶ月くらいに、おうむ返しすごくしてて、歌やセリフも独り言のように言っていて、随分と心配してましたが、おうむ返しは今ではほぼなくなりました。
発達外来にも相談に行って、検査もして、特に発達の遅れはなし。健常児でも、わからないことはおうむ返しをするのはよくあることだといわれました。
他に気になることがなければ、大丈夫かなと思いました😊
-
はじめてのママリ🔰
一時的なものだったのですかね💦
私も発達外来で相談はしたのですが気にならないと言われ、今度検査は受ける予定です。
うちは他にも気になるところがあるので、定期的に相談に行こうと思います💦- 10月18日
-
はじめてのママリ🔰
おうむ返しは言葉を覚えてる最中に、やる行為だとききました。
うちも、つまさき歩きしたり、偏食、運動能力が低いなど、保育園からも色々言われて、他にも気になることがあったのですが、検査も診断も特に何もつかず、、
保育園入園して6ヶ月たったら、やっと慣れたのか、先生も特に気にならないといわれ、私もそのうち気にならなくなりました。。
不安ですよね。
相談して心が楽になるといいですね。- 10月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥺気にならなくなって良かったですね🥰
保育園から言われるの、コタえますよね🥲
あまり子どもに対して、ピリピリしないようにします🥺💦- 10月18日
はじめてのママリ🔰
こんにちは。その後、お子さんはどうですか?
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
2歳11ヶ月になりましたが、こちらの意味がわからないことや、私が怒ってるときにはおうむ返しはまだありますが、少しずつ会話できるようになってきました。
たとえば、
なんのパズルであそんでたの?
→アンパンマンのパズルしてたの
とか。
YouTubeのセリフは、人形使いながら、ごっこ遊びもやってます。
うちは私が気になるので春から療育に行く予定です😅- 1月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。先日発達外来に行ってきたのですが、30分くらい見てる感じ、特に気になるところはないと言われました。おうむ返しのことも言ったんですが、特に何も言われず。。
先生が見ているところと、親が気になるところは違うのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
そうですね。おうむ返しは健常の子でも普通によくあるので、2~3歳でおうむ返しだけでは判断基準にならないです
会話になり”づらい”とのことですが、会話になっていることもあるということですよね。
はじめてのママリ🔰
会話になることもあります💦給食何食べたの?は答えたりできます。
でも、何が好き?とかは答えられません😖
私が怒るとき、例えば「早くズボン履いて!」とかをおうむ返しでよく言います。
健常の子でもあるんですね💦💦
はじめてのママリ🔰
会話になるなら普通です。
給食なに食べた?は「給食」というワードが入っているので園で食べるごはんだなと思い浮かびますが、「何が好き?」の”なに”が指すものがわからないんでしょうね。「何が好き?犬、猫、ウサギ、ライオン…」とこちらで何を聞かれているのか候補を出してあげ、それを繰り返すことで次第に理解するでしょう。
怒られた時のオウム返しは、怒られて不快だったことを表現したいけど言葉が出ないので、”なんだか分からないけど大人が怒った時に言った言葉”を繰り返しているだけかと🤔お子さんなりに「こっちも怒ってるんだから!」と伝えたいんだと思いますよ
それより気になるのですが…
お子さんが自閉疑いがあるのではなく、ママリさんがお子さんに求めすぎなんじゃないですか?
まだ2歳半なのに「早くズボン履いて!」なんて怒ることはないんじゃないでしょうか。
会話になりづらいというのも、普通の発達なのにママリさんが「2歳半なんだからきちんと会話して!」と思っているだけのように見受けられます。
子どもなんてできないことの方が多いです。できることを認めず、できないことを指摘したり、「早くやって!」など危険があるわけでもないことをくどくど怒っていると子どもも安心できず、不安定になりますよ。
はじめてのママリ🔰
ほんとですね、ほんと、そう思いました💦
周りの子に比べて遅くて、保育園でもちょっと気になると言われてから、ものすごくピリピリしてしまうようになりました。余計に子どもも不安定になりますよね。
発達外来では気にならないと言われましたが集団だと目立つようで…
子どもはできないことの方が多いですよね…当たり前と思わないようにしないとですね💦