 
      
      
    コメント
 
            詩羽
落ち着いてきた部分もあります😊
幼稚園で椅子に座って活動出来るようになってきました!
まだ外の活動などになると
砂いじりがしちゃったりはありますが💦
 
            ママリ
3歳3ヶ月の娘がいます。
多動で、療育通ってます。
通い始めて、10ヶ月ですがかなり改善されました。
来年から幼稚園ですが、今のところ後1年は療育に通う予定なので、幼稚園と併用はしますが、加配なしで通園予定です。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 月齢近いです! 
 うちも今、多動なのかなあ‥と悩んでいます。
 すみません、この頃の多動とは具体的にどんな感じですか?- 10月18日
 
- 
                                    ママリ 我が子の場合ですが、 
 
 ・一つの遊びが長続きせず、渡鳥のように遊びを転々とする(15分持てば良い方です)
 ・目に入ったものを触らないと気がすまない(感覚過敏・視覚優位)
 ・部屋の中でも走る事がある
 ・走ってる時に止まれず、壁にぶつかる事もある(衝動性)
 ・高いところが好き
 ・ソファーやイスから飛び降りる事がある
 
 
 衝動性、感覚過敏があるため療育に通っています。- 10月18日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 飽きっぽい、目に入った物をさわる、高いところが好き、ソファーや椅子から飛び降りる 
 
 一緒です!
 どうやって療育に繋げましたか?
 何度か保健師さんに見てもらっていますが、
 ・私の見える範囲でウロウロする
 ・保健師さんの言う事は聞く
 ・言葉や理解などは問題ない
 
 事から、『集団生活すれば落ち着きます!普通ですよ』で毎回終わります‥- 10月18日
 
- 
                                    ママリ 
 娘も療育で集団生活して、これでもだいぶ落ち着きました。
 私は1歳半検診で相談→心理士さんとの面談→療育でした。
 
 ただ、私の地域は療育の数が他地域に比べると、とてもたくさんあって、すぐ繋げてくる感じです。
 
 お住まいの地域にもよるのかなと思います🥺
 
 娘の場合は、一般な発達検査(病院での)では発達の遅れなしだったので、発達検査の結果での療育は難しかったと思います。
 娘の場合は、さらに細かい検査をしましたが…
 
 同じように話しも理解していますし、言語でのコミニケーションも取れます。
 療育でも指示の理解も早く、順番も待て、みんなと一緒の活動も出来ています。
 
 ただ、視覚優位なので衝動性はまだあります。
 
 なので、同じような感じ(検査しても遅れなしと出る)なのかもしれないです。
 
 幼稚園や保育園から勧められる場合もありますが、どうしても心配なら、一度病院での発達相談→発達検査をして療育の意見書をもらうのも手だと思います。- 10月18日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
子供が多動気味で悩んでいます💦
失礼申し訳ないのですが、多動の場合、小学校は普通学級になるのでしょうか?
詩羽
うちは多動以外にも
集団行動出来ない
一斉指示通らない
切り替えが苦手など
いくつかありました💦
それでも全体的に落ち着いてきて
来年から小学校ですが
通級みたいな制度があるので
それにする予定です😊
普通級に在籍しながらフォローしてもらいつつという感じでしょうか🤔
多動は成長で落ち着くことも多いみたいですよ😊
はじめてのママリ🔰
なるけど!詳しくありがとうございます!参考になりました✨