![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
粘土で遊ぶ適切な年齢や、1歳11ヶ月の子どもができることについて相談です。
粘土で星やハート、虫などの形を作って遊べるようになるのは何歳からですか?
今1歳11ヶ月ですが抜き型を押すくらいしかできません
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育士ですが、そうやって遊べるようになるのは3.4歳くらいからですね!
![ミッフィ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミッフィ
3歳の息子もまだできません😅丸く丸めるくらいです。笑
![唐揚げ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
唐揚げ
粘土って難しいんですよ!!指の力が必要だし、想像力も必要だし、先を見通す力も必要だし!!
上の子がそういう図工系が得意ですが、3歳半〜からですかね?
4歳には恐竜とか作ってました!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさん、ありがとうございます!
そろそろ3語文もでてきそうで言葉の理解力がぐっと進み指示もだいぶ通るようになってコミュニケーションがとれるようになってきました。
粘土で遊びたがるくせに、自分では粘土ナイフでつんつんするだけでそれ以上のことはしないで私に作れ作ればかり言って、私がこうやったら?と言っても何もしない娘にイラッとしてしまうことがあったのですが、言葉の理解は進んでも年齢的に手先の発達はまだまだだったのですね、
みなさんのおかげで私が娘に過大な期待をしていたのだと気がつけました。とても反省しています。
おおらかな気持ちで接してあげたいと思います。娘が粘土遊び楽しめるようにしてあげたいと思います。
はじめてのママリ🔰
まだまだだいぶ先なのですね!
もうすぐ2歳ですけど、粘土を触るのは好きみたいでどういう遊び方させたらいいでしょうか?
自宅保育なので私も形を抜くだけは飽きてしまって
私がトンボやぶどうとか娘が好きなもを作って見せたりはしてます
(すぐ壊されます笑)
ママリ
粘土好きなのですね♩
その頃だと感触遊びに近いので、油粘土に限らず、作るのは手間ですが…小麦粘土・パン粉粘土・ダイラタンシーなどおすすめです😊
食紅で色付けても面白いです!
万が一、口に入れても食べ物なので安心です!