※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小麦粉アレルギーの子に代替食で対応してくれる園がおすすめ。条件を満たすと、Bの私立園(150人)が選択肢になります。

以下の条件ならどの園がおすすめですか?

うちの子が食物アレルギーがあります。医者には2、3歳のうちに食べられるかもと言われてます。小麦粉、卵です。

そのため、お弁当ではなく代替食で対応してくれる園を希望です。また、私の休みが日月で保育園から1時間の距離です。旦那はシフト制です。こどもがアレルギー、土曜日通園になります。旦那が車で送って、私が電動自転車で迎え。ただ、旦那の職場は車禁止なので一度家に帰ってまた通勤するそうです。

A 公立園
メリット 旦那の職場のすぐ近く。ベテラン揃い、公立ならではのしっかりした対応。小麦粉アレルギーの子が在籍中。代替食OK

デメリット 道が狭く、車で送迎が難しい。シフト提出は絶対。土曜日はなるべく預けて欲しくない。先生が変わる。


B 私立園(150人くらい)
メリット  代替食OK 土曜日も預かりOK 道も広くて送り迎えしやすい。
デメリット 0〜2才クラスの部屋がかなり暗い。天気が悪いと、顔がよく見えないくらい暗くてこどもが怪我しても分からないレベル。先生の人数がかなり少ない。満たしてない?ように見えた。求人を出してました。裏が墓地

C 私立園(300人規模)
メリット 家から一番近い。雨の日はバスでも送迎。駐車場も広い。土曜日預かりOK
デメリット 小麦粉アレルギーの子を対応した事ない。お弁当の可能性あり。口コミで賛否両論。口コミですが、お迎え行く時は日中の先生が帰っており、怪我しててもどうして怪我したかノート記載のみ。面談申しても立ち話になるとの事です。


上記の3つの中でどれがおすすめですか?通える範囲が上記3つで悩んでます。

コメント

ma

土曜保育のことが気になりますが、Aにするかなと思います💡

ちなみにBのお部屋が暗いというのは電気を付けても…ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    電気は付いてました。豆電球みたいなオレンジの小さな明るさでした。

    • 10月14日
  • ma

    ma


    かなり小さめですね…。
    でしたら、やはりAにします!

    • 10月14日
はじめてのママリ🔰

迷う選択ですね。
同じく小麦(重度)、卵アレルギーの子供を保育園0歳クラスに預けています。

4月入園のため日が浅いですが、印象としては同じアレルギーの園児を対応したことのある園は心強いです。
実際に対応してると、アレルギー対応も安全面でマニュアル化されています。
あと、大規模の園の方が看護士さんも経験が多く心強いでしょうか。
子どものアレルギーについて園の保育士さんがみんな把握している…それが当たり前な園が安心でしょうか。

ですのでCは論外です。私ならBが良いですが安全面が気になりますので苦渋の選択でAです😭