※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳4か月の子どもの成長について心配です。逆さバイバイやクレーン現象が気になります。言葉の理解は進んでいるようで、指差しや発語に関しても積極的です。どう思われますか?

そろそろ1歳4か月を迎える子どもの成長のことで心配があります。
長くなりますが、皆さんどう思われますか…?
逆さバイバイやクレーン現象が特に心配です。

逆さバイバイはバイバイを覚えた10か月頃からずっとです。
最近、自分の手でいないいないばぁをやるのですが「いないいない」では手のひら側を目に当てているのですが、「ばあ」の時の手はそのまま自分の体の方を向いたままです。

逆さバイバイに関しては少し成長が見えていて、以前は手を振る時に自分の手を見ながらバイバイしていたのですが、最近はたまーにですが、相手側を見ながらバイバイ(逆さ)する時があったり、単純に「バイバイ」の掛け声に対して、バイバイする回数が増えたように思います。
ですが、一向に向きが直る気配はありません。


クレーン現象については、子ども自身が気になって指さししていたり(←図鑑にのっているものなど)触っているものを、私の指を掴み指さしさせたり触らせたりしてきます。
すぐに私の指を離して「はい、もういいです」と言わんばかりに再度自分で触り始めるのですが(笑)
ただ目を見てくるわけではないので、クレーン現象だと思っています。
以前よりは自分で指差したり触ることの方が多くなったような気がします。
また、私の指を引っ張ってきた時に指を引っ込めた時があるのですが怒ったりはせず、何事もなかったかのように自分で指さし再開しました。


指差しについては、図鑑にのっているもので気になるもの、気に入っているものはこれでもか!というくらいに自発的に指をさします。
たぶん名前を言ってほしいんだろうなと感じます。(その都度指差したものは名前を教えているのですが、言わないでいるとスルーして次のものを指差してる時もあれば、言うまで待っていたり私の顔を見てくることがあります)

また、大好きなボールや自分の好きなもの、知っているものがテレビに映ると「見つけた!」と言わんばかりに嬉しそうに私を見てくることがあったり、見つけたよ!と指さしした後にニコニコしながら私の顔を見てくる時があります。
毎回ではありませんが…。

発語は、いないいないばぁの「ばあ」のみです。気分がのると、自分の手をつけて。
後は、まだ1回しか言っていない言葉がいくつか…だいぶ時間は経ってます。
宇宙語は聞かない日がないくらいに多い方だと思います。

言葉の理解は進んできているような気がします。
・座ってと言えば座る
・自分の名前を分かっていて呼ばれるとそちらを見たり、振り返る
・スイッチぴっして(消して)で消す
・ちょうだいで物をくれる(どうぞは分かっていません)
・いただきます、ごちそうさまで手を合わせる
・おもちゃの電話から電話の音が鳴ったり「もしもしじゃない?」と言うと、電話を私に渡してきます(クレーン?)
・ボールとってで取りに行く→ポーンしてと言うと投げる
→(子どもの周りにあるもの)それ取って!→とってくれる
・タッチと言うと片手でハイタッチしてくれる
・お口ふく?と言うとイヤイヤ首をふる
・手かしてと言うと、手を出してくれる
・お出掛けする?というと、嬉しそうにニコニコしながら寄ってきて抱っこを求めてくる
・お片付け、ないないしようと言うとおもちゃ箱におもちゃを入れてくれる
・ラッパどこ?でラッパを探す→ラッパふいてで吹く
・リビングにある、絵本、ボール、テレビ、風船、電気、カーテン、オムツに関しては、どこ?と聞けば指差す
・食事中、お茶が飲みたい時はそちらを指差す(食事以外の時は「お茶飲む?」と言うとお茶を探す)

指差さなくてもそちらをニコニコしながら見て「知ってるよ」という表情をする時も。気分なんでしょうかね?
図鑑や絵本にある信号やりんごも分かるようで、どこ?と聞くと指差しします。
また、散歩中に信号や木、お花などを見つけると自発的に指差ししています。
いないいないばぁのうーたんも理解しているようで、絵本限定ですが、うーたんどこ?と聞くと指差します。
テレビをつけて録画した番組のページになると「ばあ!」と言って、いないいないばぁを見れると分かっています。

最近は、子どもの足を指差して「足」と教えるとすぐ覚えたようで、足どこ?と聞くと指差すようになりました。

たまに母親である私のことも指差しますが、その表情は他のものに比べると、ついでにさしているような感じです…(笑)

ぴかぴかぶーの曲に合わせて、「ぴーかーぶー」でいないいないばぁの真似。ぴったり合わせて「ぶー」と言う。
「ぺったんぺったん」で手をたたいたり、ぴかぴかで両手を上下にふる。
おもちゃのチャチャチャのチャチャチャで手をたたいたり、げんこつやまのたぬきさんで手真似をします。

なので、もしかすると今は指をさして物の名前など言葉を吸収している時期だから発語はもう少し気長に待つべき?と思ったり…

目はよく合ってニコニコと笑いかけてきてくれたり、顔を覗きこんでわざと笑わせてこようとして私やパパが我慢できずに笑うと、子どももそれが面白いのか笑ったりもします。
成長を感じる半面、手が逆さなのとクレーンは心配です…。
皆さん、どう思われますか?

コメント

deleted user

我が子も逆さバイバイです。
こっちだよと治して少し治ってきましたが、まだ全然逆さのが多いです。
ちなみに同じくらいの月齢です。

理解としても同じくらいかなと思います。意思疎通が取れてるかなと思います。


私も逆さバイバイが気になって調べたんですが…
もしそういう気にしてるような障害があった場合。まずバイバイしない事も多いそうです。そういった意思疎通も取れないというか。
そういった障害があった子の中で逆さバイバイをする子もいるというような感じみたいですよ。
まだ様子見でもいいのかなぁと思ってはいますが、次が1歳6ヶ月検診なのでそこで聞こうと思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    お答えいただきありがとうございます。
    同じくらいの月齢のお子様、そして逆さバイバイをされているのですね。

    逆さバイバイ少しずつ治ってきたとのことで、羨ましいです…!
    うちは逆さバイバイを治さずに、逆さバイバイでも褒めるようにしています。
    というのも以前「こっちだよ」と手の向きを直そうとしたところ、嫌がったのでやめました😅

    逆さでもバイバイをするということは、人とコミュニケーションを取りたいと思っている証ともいいますよね。
    子どもと気持ちが通じてると感じますし、理解力がついてきてるな~と感じるからこそ、もしこのままだったら…と心配になりますよね。

    お子様は逆さバイバイ以外に、なにか気になる点はあるのでしょうか?
    差し支えなければ教えていただけますと幸いです。

    • 10月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    返事遅くなり申し訳ありません💦

    逆さバイバイ以外には言葉がまだ大して出て来てないかなぁとは思ってるのですが、これも個人差あるので…気にしないようにはしてます。

    そういえば、逆さバイバイ以外の動きはどうですか?
    心配な逆さバイバイは相手が手のひらを見せて振ってるのを見て、自分も自分に手のひらを見せて振ってますが、心配なものなら他の動きも逆になっちゃうと思うんですよね…。


    我が子と同じくらいの理解度と言いましたが、理解は月齢相応か早い方かなと思いますよ。
    上の子はこの頃全然でしたので、どちらが普通かはわかりませんが💦

    • 10月16日
  • ママリ

    ママリ


    お忙しい中、ありがとうございます!

    いないいないばあの、ばあの時の手の向きが逆です。(いないいない、で目を隠してる状態の手と同じ向きということです)
    逆向きに全て捉えてしまうんだろうなぁ…と。
    考えすぎは良くないと思いつつも、直ってほしい気持ちがあり期待してしまいます。

    クレーンは少し減ってきているので、逆さが一番気になっています。
    1歳半検診で聞いてみようと思っているのと、2歳頃まで様子を見るしかないかなと思っています。

    • 10月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなのですね💦
    まだまだ模倣も上手にできない時期ではあると思います。
    うちもですが、検診で聞いてですね💦

    • 10月16日
  • ママリ

    ママリ


    お互いに不安はあると思いますが、1歳半検診を待ちましょう!

    • 10月16日
こま

全く問題ないと思います!!
むしろ指差しのレパートリーが多くてすごいです!


うちの双子の一人も逆さバイバイを同じくらいの時期にしていました😩
私も主さんと同じように心配で色々とネットで調べていました😵‍💫

私は逆さバイバイしていたら
こっちだよー!と手を直していました。それでも逆さバイバイしてました😅

でもいつの間にか普通になっていましたよ!
発語に関しても、まだまだ言えなくても大丈夫です!

指示が通るし、音楽に合わせて真似したりできるので問題ないように思います!

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。
    双子ちゃんのママさんなのですね!
    日々、お疲れさまです。

    うちの子は直すと嫌がるので、逆さでも褒めて「きっといつかできるようになる…!」と思うように努めてます。…が、やはり不安で😅

    いつの間にか普通になっている、そうなると良いなと思っています。
    信じて待つしかないのですよね💦
    経験者ママさんの貴重なご意見、参考にさせていただきます。
    ありがとうございました!

    • 10月14日
k

それだけ理解していたらとても素晴らしい😭✨と思いました! 
応答の指差しも出来ているし……
私なら、逆さバイバイやクレーンのようなことがあっても、これだけ色々できていたらあまり気にしないと思います😊
うちの長男、そもそもバイバイをし始めたのが1歳過ぎてからでしたが逆さだったりおいでおいでみたいな感じですごく下手くそで、クレーン現象はなかったものの指差しは全くしないしこちらの言っていることもあまり理解していなかったり、、発語もかろうじて2〜3語?あるかな?くらいの状態で1歳半検診受けました!
結局、2歳まで様子見しましょう、となりましたが検診が終わった頃から急に、今のママリさんの娘さんのように本を指差して、これ何て名前?という感じで聞いてくることが増え、宇宙語も増えたなと思っていたら、これまた急に、いつものように本を指差して、自分で、「にんじん!」など言うようになり、とても驚きました😳
1歳8〜9ヶ月頃の出来事です! 
そこからは本当にポロポロと単語が出てくるようになったので、ママリさんのお子さんも今はとにかくインプットしている時期なんだと思います😊
ちなみに逆さバイバイに関しては、検診で先生に聞いたところ、色んなバイバイする子がいるから大丈夫だよー!と問題視されず、2歳頃にはいつの間にか普通のバイバイになってました☺️

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます!
    そう言っていただけると嬉しいです😭

    娘ができるようになってきていることを信じて、ちゃんと待ってあげたい!その気持ちがあるはずなのに、気づけばいつも検索魔になってしまいます…
    娘のことは心から愛しているのに、もしかして…と考えてしまう自分が、余裕のない自分が情けないです😞
    そんな私を励まして下さり、ありがとうございます。

    逆さバイバイは一番に気がかりですが、2歳頃まで様子を見たいと思います!

    • 10月15日