※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの食育について相談です。食事を楽しいと感じさせる方法や離乳食に向けての準備について教えてください。

子どもの食育のためにしていることありますか?😃
もうすぐ生後3ヶ月になる赤ちゃんがいます。
最近はご機嫌で起きてる時間も多いので、私が朝ごはんを食べてる時にバウンサーに座らせて、「美味しいよ〜」とか「これは◯◯だよ」とか「あむあむ」と食べる音を再現したりして食事する様子を見せています。
大きく口を開けてフルーツをかじったり、大げさに「おいしーい!!」とか言うと喜んで笑ってくれます😊✨

まだ離乳食も始まってないので食育というレベルのものではなく、純粋に食に興味を持ってくれたらいいなと思ってやっています。
私も夫もアレルギー無し、好き嫌い無しなので娘にも食べることを楽しいことだと思ってもらえたら嬉しいです😊

数ヶ月後には離乳食が始まりますが、
子どもが楽しく食事できる食べさせ方や、やっておいた方がいいこと、勉強しておくといいことなどあれば教えていただきたいです☺️

コメント

咲や

長男離乳食をあまり食べないので苦労し、次男はよく食べるけれど卵アレルギーです😣
離乳食は食べる子食べない子差が激しいので、食べなくてもまあいっかと思える気楽さが必要ですね😅
アレルギーは出ないに越したことは無いですが、もし出た時に対応できる病院を先に探しておくと良いですよ
予防接種を打っている病院ではアレルギー出た時にそれを抑える薬は処方出来るけれど、血液検査や経口負荷試験は出来ないと言われたので、近くのアレルギー対応クリニックを探しました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    せっかく作ったのに食べてもらえないと残念だけど、それを気にしすぎないメンタル必要ですよね🥺
    病院のことは盲点でした😨💦徒歩で行けるぐらいの距離に総合病院がありますが、アレルギー対応してるかどうか分からないので確認しておこうと思います!🤔

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

投稿を読んで、まるで自分のことのように感じたのでコメントさせて頂きます😆✨

普段の食事のとき、顔芸レベルの表情に大袈裟なハイテンションで食べてる様子を中継してました!笑
私も食べることが大好きなので、子どもに食べることは楽しいことだと伝えられたら嬉しいですよね💓

うちの子は来週5ヶ月になるので練習として今日初めてスプーンでミルクをあげてみたら、口に入れる前にスプーンを奪われ遊びながらあむあむしてました🤣

私自身が管理栄養士&幼稚園保育園勤務経験があるので離乳食なんて大丈夫だろ〜😙て思ってたら、食べさせる側の苦労が今日身にしみて分かりました😂作るのめっちゃ楽や、、、って😂😂😂
もっと前からスプーンで食べさせる動作も見せていくべきだったなって思いました!!!

幼児期になるとこれぞ食育!って分かりやすく教えていくことができますが、離乳食期はなかなか難しいですよね😅なので『食』に関することならなんでも食育になると私は思います😌質問者様が食事中に工夫されていたことも素敵な食育です☺️✨
私はこれからアレルギー反応なしと確認できた食材(野菜中心)から、そのままおもちゃみたいに持たせたり舐めさせたり、食材がどんな形状なのかママの声で教えてあげたりしようかなと考えています💡お金もかからないし簡単、、、笑
あと、家族で食事をすること、みんなと食べるとおいしいし楽しいね❣️食べれるようになったの嬉しいね🥰ということを伝えたいと思っているので、できるだけ一緒に笑顔で食べられたらいいなと思っています!
たまに同じ離乳食を食べながら子どもの気持ちにもなってみます!笑

ものすごく長く語ってしまいすみません😭💦
お互いこれから大変な経験になると思いますが、第一子で時間も取れる今のうちに子どもと楽しく食べていきましょう😆🙌🏻💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    管理栄養士&幼稚園保育園経験があっても離乳食食べさせるのって大変なんですね🤣🤣
    スプーンで食べさせる動作はたしかに普段あんまり見せることないですね💦取り入れてみます❣️
    大人と同じ食事は食べれなくても、同じテーブルで私たち大人が美味しそうにご飯を食べてるのを見せてあげるのも大切ですよね😊✨
    丁寧に教えてくださってありがとうございます!とても参考になりました❤️

    • 11月4日