

はじめてのママリ🔰
私の長女は小学生なるぐらいまでは熱性痙攣何度か起こしてます💦
小さい頃に1度起こして診てもらった病院で今後も高熱が出ると痙攣起こすかもしれないからって言われてました。
でも小学生になる頃には高熱だしても痙攣起こさなくなりました。
熱が出る度にソワソワして不安で心配した記憶があります😅💦

ゆ
小児科で働いてました。
熱性痙攣で運ばれてくる子は3.4歳くらいまでの子が特に多かった様に思います。
5.6歳の子も居ましたが3.4歳の子に比べると人数的には少なかったです。
小学生くらいで運ばれてくる子はほとんど見てない様に思います。
私個人の感想なので参考までに😣

chiaki(*^^*)
7歳くらいまでは注意が必要です。
ちなみに、ダイアップの副作用はかなりですか?💦
何分程度の痙攣でしょうか?
熱の度に起こすということはもう、発熱時は覚悟した方がいいです。
うちの子も熱性痙攣です。
また、熱性痙攣から無熱性痙攣となり、てんかんへと変わってしまいました。
うちの子はダイアップが使えるので、熱があるときはダイアップ使ってます。
今ダイアップを、使っているのは日本くらいと言われていますが、やはり、痙攣は子供にとってかなりきついものですので、使用しています。
他の抗けいれん剤などあればいいんですけどね。
コメント