![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳5ヶ月の息子の発達について心配です。指差しや言葉が不十分で、新しいことに慣れるのが苦手。不安が増しています。助言をお願いします。
1歳5ヶ月になる息子、発達障害ではないかと心配です。
指差しなし、一人歩きできない、発語なしです。
特に指差しを全くしないことが気になっています。
家でも外でもたくさん指差しをしているつもりですが、やる気配すらないです。
模倣はバイバイ、ハイタッチなど、できるものもありますが、パチパチやいただきますなどはできません。
ちょうだいや、おむつとって、など通じる言葉もありますが、あまりママパパはわかっていないような気がします。
絵本やおもちゃを持ってきて、読んでほしい、やってほしいという要求はあります。
また、おもちゃなど何かできたことがあると、こちらを見て反応を待っています。これは共感を求めているということになるのでしょうか。
おもちゃも食べ物も初めてのものは苦手でとても嫌がり、慣れるまですごく時間がかかります。
息子はゆっくりペースなんだと見守ってきましたが、1歳半が近づくにつれ、不安が増してきました。
何かご助言いただけますと幸いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ユミリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユミリ
心配ですね!
目は合いますか?
名前を呼ぶと振り向きます?
うちの子は発達障害ですが
その頃は理解も無く、目があまり合いませんでした…
要求も私の手に押し付ける感じでした!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
指差しには発見、要求、応答とありますが、発見や要求もしないのでしょうか?
息子が発語がゆっくりで2歳2ヶ月でやっとパパママでしたが、1歳10ヶ月の時点では要求、発見の指差ししてたので応答が出来なくてもそこまで問題視されませんでしたよ😌
ママがやってれば自然と真似するのかなと思うのでまだ不安にならなくて良い時期かと思います。
遊んでる時に実況中継してあげると、(車を走らせてたらブッブー、おままごとしてたらトマトだね。いただきまーす。あむあむ、美味しい😊みたいな感じです)少しずつ単語も覚えるかもしれません☺️
反応待ちの時は代弁してあげると
嬉しい!楽しい!びっくり!
などと表すことをママを見て分かってくるかもです💡
息子は初めて行く場所は必ず夜泣き(商業施設とかも😅)、おもちゃは車とか本人が好きなもの以外マジで見向きしない😂、みんなが手遊び歌してる中草むしりしたりと強者でしたが、今のところ療育とかの話はなく、言葉も年相応に近づきました!
まだまだ発達障害かは分からない時期なので、不安なら保健師さんにこういう時どうしたらよいかとか、不安な気持ちをぶつけるだけでもママの気持ちが軽くなるので一歳半検診で伝えてみても良いかもしれないですね😣
私もずーっと不安でしたので不安になるお気持ちはとても分かります😢
いつか喋るようになるって言われてきたけどずっと不安でしたので。。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
発見や要求の指差しもありません、、。指差しというもの自体をしたことがなく、手差しなどもありません。こちらが指差した方向は見ていると思いますが、図鑑などで私が指差しをすると手をどかします。
ママリさんのお子様も1歳半の頃には要求、発見の指差しはしていなかったのでしょうか。現在は年相応に近づいたとのことで、じっくり様子を見ることも大切なのですね。
本当に不安で仕方のない毎日を送っているので、共感してくださり励みになります。
実況中継や、反応待ちの時の気持ちの代弁、根気強くしていきたいと思います!- 10月11日
![はじめての2児ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめての2児ママ
うちの息子が発達グレーですが幼稚園のプレに通うまで発語は遅かったですが発達障害を疑ったことはありませんでした💦
集団の中で始めて気づいきました!
主さんが少しでも気になるならすぐに発達相談した方が良いと思います!
相談してみて何もなければ安心できますし、何かあれば療育に通うなどして発達を促すこともできます!
療育は早ければ早いほどいいです!
個人差あるので成長と共に発達が進んで発達の遅れが気にならなくなる子もいるそうですが、もっと早く相談してれば良かったと後悔はしたくなかったので私も急いで相談行きました🥹
地域によりますが発達相談は予約がいっぱいで私の住む地域では3〜4ヶ月待ちです😭
療育先も定員埋まってるとこばかりです!
主さんの心の為にも早めに動いた方がいいかなと思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
背中を押してくださるコメントをいただき、早速発達相談の連絡をしてみたいと思いました。療育など、できる限り早くスタートさせてあげたいです。
私も支援センターなどで同じくらいの月齢の子たちを見ていて、その差がはっきりわかるようになってきて不安を感じています。1歳まではまだまだこれからと思えたのですが、、。
後悔しないように行動したいと思います!- 10月11日
-
はじめての2児ママ
他の子と比べてしまうのつらいですよね🥲
3〜4歳になるまで発達の事ははっきりと断定はしづらいようなので成長を見守るのも良いと思いますが、私は早くに気づけなかったので、もっと早く気づいて相談したかったと思っています😅
うちはグレーですが、自閉症と診断をつけるには充分なレベルと言われてしまいました。
でも自閉症と診断されても後々成長と共に発達の遅れが気にならなくなれば診断を取り消せるそうです。
診断されるのは恐いですし不安ですが、子供がそれによって色々サポートを受けられます☺️
あとは親の気持ち次第なんですよね😅
質問者さんが納得いくような方向に迎えたらと応援してます💪- 10月11日
-
はじめてのママリ🔰
いろいろとアドバイスくださりありがとうございます、、!
曖昧だからこそなかなか気づくのは難しいですよね。私はいろんな要素を当てはまる、当てはまらない、と考える毎日で、神経質になってしまっています。
診断されるのはとても怖いですが、はじめてのママリさんがおっしゃる通り、その時その時に息子に必要なサポートがきちんと受けられるようにしてあげたいと思います。
とても親身になってくださり、本当に励まされました。
ありがとうございます!- 10月11日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まだ1歳5ヶ月ですしそんなに気にしなくても大丈夫かなと思いますが、不安になったりもしますよね🥲周りに1歳半健診で指差しなしの子、2歳目前まで一人歩きしない子がいましたが2歳児健診にはできるようになっていましたよ。2歳児健診までに心配の場合は広場や支援センターの先生に話をして実際に様子をみてもらうと良いと思います。発達が遅れているかも?と思うと周りの子と比べてしまいがちですがあえて発達してる子と過ごすのが刺激になったりしてできるようになるかもしれませんよ🍀
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
2歳児健診までにできるようになっていたとの話をいただき、少し前向きになれました。
支援センターに毎週通っているのですが、最近他の子どもと比べてしまうのがつらく、行くのをためらう日が増えてきていました。でもママリさんの言う通り、お手本になる子たちにたくさん囲まれて過ごすことってとても大切ですよね。ネガティブに考えすぎず、息子のためになるよういろんな場所に足を運んでいきたいと思います。- 10月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子の成長については、色々と心配になりますよね。
我が子もなかなか歩かず、当時はやきもきしていました。歩き始めたのは1歳5ヶ月になる目前で、ある日突然十数歩も歩き始めたので驚きました。
本で、人は2速歩行になることで咽頭が下がり、言葉を手に入れたと読んだことがあります。赤ちゃんも同じだそうで、歩けるようになることで、発語が進むとか。一見関係が無さそうに思える歩行と発語はリンクしているようなので、あんよも言葉ももう少し様子見でもいいのかなとは思います。
ただ、指差などコミュニケーションに違和感をお感じのようなので、その点は保健師さんや小児科の先生など、どなたか話しやすいプロに相談してみてもいいのかもしれません。関わり合い方のアドバイスなんかももらえると思いますし、一人で悶々とするより、プロの意見を聞くことで気持ちが落ち着く部分もあるのではと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
突然十数歩!すごいですね。
歩くことと話すことはリンクしているとのこと、大変勉強になりました。子どもの成長をしっかり待つことが大切なんですね。
今息子と過ごす中で、自分がどう接していくのがよいのか悩んでいたので、はじめてのママリさんのおっしゃる通り、プロの方のアドバイスも受けられるよう行動していきたいと思います。- 10月11日
![はるな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるな
過去の質問に申し訳ありません。
私の息子も1歳5ヶ月で指差しが怪しく、発語なしで、1歳半健診が近づいて不安が増してきています😔😔
その後どうなったか、〇〇したらよかったよ!など、教えていただけたら嬉しいです😌
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
目はよく合うと思います。
名前を呼ぶと振り向きます。
要求を手に押し付ける、まさに息子もそうです。
記載した以外にも、何でもものを回したがる、回るおもちゃしか興味がないなどもあり、不安です。
支援センターなどでも、他の子が持っているおもちゃに突進して行ったりします、、。
ユミリさんは1歳半の頃、お子さんとの関わりでどのようなことを気をつけていらっしゃいましたか?
教えていただけたら嬉しいです。
ユミリ
うちは浅野幸恵先生の栄養療法と片岡直樹先生のテレビ無し育児を選択し指導頂き改善しました。
主に母親とのやり取りの強化です!
無料でコンタクトとれます、YouTubeにもあがってますので興味があれば是非¨̮ ¨̮ ¨̮
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます!
どのように接していくことが成長につながるのかわからず、毎日不安になっていたので、教えていただきとても嬉しいです。
早速YouTube観てみます。
ありがとうございました。