※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みきみき
子育て・グッズ

子供が食事中にユーチューブを見せていて、自分で食べない時はイタズラをするので、食事を口に運んであげている状況。自分で食べる日が待ち遠しいけど、習慣が変わらず悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?

子供に、ユーチューブの動画を見せながらご飯あげてます。大体、いつになったら食見なくても自分でべてくれますかね?

ご飯、気に入ったものがあれば自らスプーンなどで食べますが、毎回そういうメニューを出すわけにもいかず、進まないときはすぐ椅子から立って、どこかに行こうとしたり、テーブルの上のコップをわざとこぼしてみたり、手を突っ込んだりとイタズラが始まり、かなり面倒です。 
なので、ユーチューブをスマホで見せ、そちらに気がいっている間に、私がご飯を口に入れて食べさせているという状況です 

いつか自分で食べられる日がくる!と思っているので、今こうしてユーチューブ見せてるんですが、一方で、2歳になるのに、〇〇ちゃんはちゃんとしてるのに、うちはなんでこうなんだ? と思う気持ちもあります。 

ユーチューブ見せず、私が食事を口に運ばなければいつかお腹空いて自分から食べるとは頭では思うのですが、
後でお腹空いて、寝てるとき起きたら…とか考えてしまい、結局習慣は変わらずです。 

この状況、どうですかね、何でもいいので、コメント下さい😖

コメント

ままり

わたしはふざけ出したりしたら食事下げてます☺️
食べさせてもないです!
食べたいときは食べるし食べないときは食べません!笑
食事下げたときは夜起きたとき用に一応小さなおにぎり握ってます。


イタズラしたらYouTube見せてもらえると思って逆にイタズラしちゃうのかな?とも思いました😭

deleted user

食べないの悪循環になってるので、ご飯の時はテレビを消す習慣に変えていくのはどうですか?
2歳の頃、我が子は自分で何も言ってないのにTVを消してから椅子に座ってました。
それがいいとかは思わないけど、なんでも習慣にしちゃえば、本人にとっては辛い事でもなくなるし、当たり前になると思います。

今の先延ばしは結局はみきみきさんが1番しんどい思いするだけに感じます。
イライラしてしまったり、ストレス溜まって、、
悩んで、、と。
結果ご自身で自分を苦しめてるので、少しずつ変化していけたら、また違った明日になれるかもしれないですよ🥺

無理せずに頑張ってみてください✨

ツー

お茶は、コップであげずにストローマグやミラクルカップであげれば絶対こぼせないのでオススメです🙆

はじめてのママリ🔰

You Tubeに頼るより食卓が楽しいものだと思ってもらわないとずっと変わらないと思います🥲

大人と同じ物を食べさせて、これ美味しいね、これは人参だよウサギさんが好きだねとか会話しながら楽しい雰囲気で食べたほうが良いと思います💦

うちも2歳半ですがふざけてコップ落としたりします😶イタズラはまだ仕方ないと思います🥲

食器をすきなキャラクターにするのも有りだと思います😊

はじめてのママリ🔰

YouTube見ながらが習慣づいちゃってるんですね💦
もう少し大きくなって理解がすすめば、改善される可能性もあるかもですが、私だったらとりあえずYouTube見せるのをやめさせるかな?と思いました。

うちも2歳の女の子ですが、お子さんはお手伝いには興味ないですか?お米を研いだり、トマトのへた取ったり、調味料混ぜてもらったり、、、
正直、かなり手間はかかりますが、うちの子はお手伝いにはまって、毎日これ◯ちゃんがぷっちんしたトマトとか、ソースまぜまぜしたよね、とか会話しながら食べてます。
それでも嫌いなものは食べない時もありますが🤣、食事に興味を持たせる入り口として、どうですか?☺️

日月

・一緒に食事する楽しさや喜びを伝える
・スマホ、テレビは食卓に持ち込まない
の2点でもだいぶ違うと思いますよ😄

我が家は、離乳食始まったときから、私は子どもたちと一緒に食事をしています。マナーなんかも身につきますよね✨
親のスマホもテレビも食事中は触りません。
なので、ユーチューブを食事に持ち込むことはないです。

今までユーチューブがあって当たり前の食卓だったので、急に変わるのは難しいと思いますが、まずは「ご飯のときは、スマホは充電するね」って離れたところに置いてみるところから始めて見るのはどうでしょうか?
少しずつ慣れていないと、集団生活始まったときに苦労するのはお子さん自身です😭

ガオ

上の子が離乳食終わる頃くらいからYouTube見ながら食事する事も多かったです!
それが4歳まで続きました😅
こちらが食べさせていたのは2歳くらいまでですかねー🤔
自分では食べるけどYouTube見ながらだからめっちゃ時間かかってました💦💦
それがとてもストレスだったので下の子が生まれたのを機に食事中テレビは消すことにしました👌
さすがに4歳だったので話せば理解はしてくれて見なくなりましたが今でもちょいちょい椅子から降りて休憩したりしてます🤷‍♀️💦

うちの子も食に興味がなく、とにかく食べてくれるなら何でもあり!と思ってYouTube見せてきました😣
なのでお気持ちはとてもよくわかります。
でもこのままじゃダメかなと思っているなら少しずつ変えていけるといいですね(^^)
ちなみに私は子供が必ず食べそうなものしか食卓には出しません🫢
保育園では好き嫌いなく完食してるので夜はいいよね…って事で😅

ままり

2歳でどの程度言葉が理解できているかにもよるのですが、ある程度理解できる子であれば、ご飯を食べてからYouTube見ようね。って切り替えていけば、ご飯を食べ終わらないと見られないので食べませんかね。
たくさんの量ではなくても、例えば小さめのおにぎり1つとおかず2つとか少なくてして、完食する喜びを味合わせてみてはどうでしょうか?
全部食べられたね!嬉しいね😊って伝えていくと、食べてくれるようになっていくかな?と思いました。ちなみにうちは食事を楽しいと思うところから始めたくて少しずつそうしていきました。コップはこぼすならわざわざ食事時に出さなくて良いと思います。私は出してなかったですよ👍
ご飯がこぼれてしまうのは仕方ないので叱りませんけど、わざとこぼしたり投げたりするのは叱っていました。

保育園に通われてないなら朝から自分で食べる練習しても良いと思います。夜だけは夜中に泣いたら面倒なので習慣になるまでは食べさせる感じでもいいのかなと思います。
長い目で見ていらっしゃるようなので、とりあえず朝〜夕方まではYouTubeなしでやってみてはいかがでしょう?😊
ちなみに我が家はYouTube見てるとご飯が進まないので絶対切るようにしてます。笑