
アスペルガーの家族がいる方に共感を求めています。辛い経験や不安を共有したいと思っています。
ご自身の兄弟など家族がアスペルガーの方いらっしゃいませんか?🥲
とてつもなくしんどくなるときありませんか?
兄がそうで、子どもの頃からいろんなことがありました。もっと別のつらい境遇の方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、私もたくさん堪えてきました。幸せいっぱいの子ども時代だったとは言いがたいです。障害のことをわかろうとしてきたし、そのために専門的なことも大学で学んできました。他の人よりはいろいろ知って理解しているつもりですが、なんで!?と思わずにはいられない、本当の意味での理解はできていないのだと思い知らされる出来事がしょっちゅうです。
質問ではなくただただ共感してほしいだけなのですが、同じような境遇の方がいれば大変なことや不安な気持ちなどお話したいです😭
- ペッパー
コメント

ななし子
私は息子が発達障害で、医師には軽度とは言われますがADHD+ASDと診断されています。
兄弟ではないので立場は違いますが、お辛い気持ちはとても理解できます。
私もペッパーさん程ではないかもしれませんが書籍を読んだり経験談を見聞きしたりとインプットしてきました、でもやはり個人差もある障害ですし完全一致するような症状はないですので、自分の息子でも理解できない部分ばかりで辛いことが多いです。
お兄様となればなおさら辛い気持ちが大きいのだろうと思います。
私はいま2人目を妊娠中で、もしその子が健常だったらその子はどう感じるのだろうと悩んでいるところだったのでこちらの質問を拝見しやっぱり下の子も悩むよな…と2人目欲しさが自分のエゴであるなとヒシヒシと噛み締めています。。
もしよろしければお聞かせ頂きたいのですが、大人になったとき、何か兄に困った事があったらあなたの出来る範囲で助けてあげてと言われたら、やはり負担に感じてしまいますよね…??

はじめてのママリ🔰
おじがそうでした。
とにかく年が行くほど大変で、金銭的にも大変だし結婚できずひきこもりでした。
とにかく、事件は起こさないでとねがってました
-
ペッパー
コメントありがとうございます。姪っ子さんの立場からのお話参考になります!
おじさんはご健在なのでしょうか?
うちの兄も少しでも悪化したら自分や他人を傷付けるようなことをしかねないので怖いです。年をとって母がいなくなったらどうなるやらです💦- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
昨年なくなりました。
正直ほっとしました- 10月10日
-
ペッパー
そうだったのですね。
だいぶ若くして亡くなられたのでしょうか...😢
ご家族のみなさんは苦労も多かったでしょうし、内心ほっとする気持ちもありますよね。- 10月11日
ペッパー
コメントありがとうございます😊そしてママさんの立場からの貴重なお話を聞かせてくださりありがとうございます。
うちの兄はASDとLDなのですが障害そのものの特性だけではなく、当時発達障害について親も先生たちも知識がなく高校中退するまでずっと何のケアもしてあげられなかったことによる二次障害がかなり大きいようです。ですので小さい頃からお母さんや周りの方の理解があればきっとここまでは酷くならないと思います。(言い方が悪く不快にさせてしまったらすみません)
頭ではいろいろ理解しているつもりでも、やっぱりどうしてなのかわからないことも多いですよね🥲母を見てきたので苦労や心配が多いだろうとすごくわかります。
障害をもつ子の兄弟についてママリでも他にコメントさせていただいたこともあるのですが、私個人としては苦労もありますが兄弟がいることで幸せの方がずっと多いと思います😊
兄は小学校に入ってからしばらく毎朝登校拒否が酷かったのですが、私が入学してからは行けるようになり、記憶はないですが保育園のときもそうだったようです。あとは私がいたからがんばってこれたと母がよく言っていました。私自身はもし普通の(これも言い方が悪くてすみません)お兄ちゃんだったらと思ったこともなくはないですが、兄のおかげで発達障害について理解が深められた部分もあります。荒れたときは本当に嫌になりますが小さい頃から普段は優しい大好きなお兄ちゃんです。精神状態が良かったときは県外の一人暮らしのマンションに遊びに来たり2人で青春18切符で旅行したりもしていました☺️
母子家庭で2人兄妹なので将来は私しか母と兄を見れる人がおらず、その重圧のようなものは常に感じます。元々実家を出て遠くに住んでいたのですが、将来のことも考えて最近地元に転居しました。でも将来のことをあれこれ心配しても仕方ないので今はひたすら考えないようにしています😂いちばん怖いのは兄より先に私が死んで息子たちに任せなきゃいけなくなってしまうことです。何が何でも長生きしようと思っています!なんだか質問の答えになっていなくてごめんなさい💦
ななし子
とても丁寧なお返事をありがとうございます!
実際現状でも発達障害についての理解はあまり進んでいないようには感じています…
教育機関でも認知度は上がっているのかもしれませんが、具体的にどういったものなのかや対応の仕方等は実際に身近に当事者がいなければ学ぼうと思う人は少ないですしね。一口に発達障害といっても様々ですし特性の違いもあるので個々に合わせなければ何も解決していかないですしね…😇
今は情報を入手しやすい時代ではあるので、子どもにとっては昔と比べると幾分か優位に進めているのかもしれないですね!
私も息子の特性についてある程度は理解しているつもりではいるのですが、それでももう心が付いてこなかったりするんですよね…声を荒げてしまうこともあったりして、何だかこちらの人間性を試されているような気持ちになったり、将来を考えると本当に心配事ばかりでキリがなく…すみません愚痴のようになってしまって…😭💦
ペッパーさんがとても優しいお人柄なのが伝わってきました、なんだかとても救われる思いです。
負担に感じてしまうだろうというマイナスな面ばかり気にして悩んでいましたが、下の子が生まれて息子の成長に繋がる事があるだろうことも、下の子にとっても息子が兄であることで財産になることがたくさんあるだろうという事も気付かされました。
実際うちの下の子の立場と同じで人生の先輩としてのペッパーさんとお話が出来て良かったです!
ペッパーさんの優しさは、自分の家族と接するなかでペッパーさん自身が築き上げてきた人生の財産ですね😌💓
質問以上のお返事を頂いて感激しております、ありがとうございます🙇♀️✨
ペッパー
遅くなってしまいました💦
幼稚園や保育園でも理解されていないなと感じることはありますか?🥲
認知度は上がっていても名前聞いたことあるなーくらいの人がほとんどで、まだまだ理解されづらい場面も多いのかもしれませんね😢
心に余裕がないときは我が子でも本当にしんどいですよね。うちの長男も検査をすれば引っかかるだろうなという感じなのですが癇癪が多くてダメだと思いながらも怒ってしまいます💦人間性を試されているってよくわかります😭
めちゃくちゃ腹が立つこともありますが普段離れて暮らしているので大変さに直面することが少ない分まだ優しい気持ちでいられるのかもしれません😂
今はただ、兄が歳をとっていつかさよならするときに良い家族だったなあと、惨めな気持ちばかりじゃなくて少しでも幸せであってほしいと思っています。母もだんだん高齢になっていくので私も関わらなきゃいけないことが確実に増えていきますが前向きにがんばっていきたいです😊
この投稿をした日にちょうど兄がちょっとしたことをきっかけに大荒れで、しんどいなあと思っていたところにお話ししてくださって私も救われました✨ありがとうございます☺️
ななし子
うちは幼稚園に通わせていますが、やはりあまり理解はないなと思います💦
おそらくですが、脳の問題であることがそもそも理解できないのだと思います。
集団行動が難しい、感情の抑制が効かないなど事あるごとに指摘されますが、私はそれは発達障害がある以上は大前提にあるものだと思っているので、園がそれに対する対処が出来ているかと考えるとそうではないのかなと…😇
逐一こうしたら本人も周りも楽だと思いますと伝えても個人にそこまで出来ないとか手が足りないとか言われますし…😭
基本的に良くしてはくれますが、その良かれと思ってしてくれることが結局「周りと同じように出来る様に」を強要になりがちですね。。
本当なら周りと同じに出来なくても良いから本人が過ごしやすいような工夫や辛いときの逃げ場所、本人に合わせたカリキュラムがあればと高望みしてしまいます…😅
離れている時間は本当に大切だと思います!
私はパートで働いていますが、その時間がなければ育児ノイローゼまっしぐらだろうなと思います😂
意図的にひとつのことばかり考えすぎないように複数のコミュニティや時間を作るのは、自分の精神を守るために有効ですよね✨
私はいつか息子を残して先に旅立つ立場なので、本人がなるべく自立し本人が過ごしやすい生活や対処法を手に入れられるように少しでも手助けしていきたいと思います😌🎵
ペッパー
学校に上がれば個別の支援もありますが、子どもが育っていく基礎になる幼稚園でももっと進んでほしいですね🥲そういうところにもっとお金をかけてほしいですよね。
小学校のクラスに数人は支援の必要な子がいると言われている時代で幼稚園にも必ず支援が必要な子たちがいるはずなのに、療育とかはあっても園の中で何かできないのでしょうかね💦ななし子さんのお話を聞いていて幼児期の特別支援にすごく興味がわきました😳
お仕事をされているのですね✨かわいい我が子と言えどもずっと子どもとばかりいると気が滅入っちゃいますよね。私も家計のためと自分のためにも働かなきゃなと思いつつ、家事育児との両立が不安だったり末っ子がもう少し大きくなってからと思ったりしてずっと先延ばしにしてしまっています😂
できる限り自立できるようにしてあげられると、息子さんも未来の妹さんか弟さんもすごく助かるでしょうね😊心から応援しています✨
お身体に気をつけてお過ごしください☺️