※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kayo
子育て・グッズ

夫は教員で忙しく、育児協力が心配。両親も頼れず不安。教員の方の育児スタイルを知りたい。


旦那さんが教員で、
出産・子育て経験のある方教えてください。

現在、妊娠21wめの39歳です。
仕事は自営業手伝いなので、専業主婦のような生活をしています。
私の夫は中学の教員をしているのですが、平日はヘトヘトになり帰ってきて、夕ご飯を食べてからすぐ寝てしまいます。

土日も部活があり、1日休みが稀にある程度で、とても忙しそうです。

現在、つわりは落ち着いているのですが、家事などがなかなか出来ず、主人に協力してもらっている状態です。

時間がなくてもできる範囲で家事をサポートしてくれる優しい主人なのですが、体力的に、出産後育児を手伝ってもらえるか心配です。(主人の年齢は41歳です)

ほぼあてにしない方がいいのかな、と最近は諦め気味なのですが、両親も高齢なため、あまり頼りにできません。
私自身器用な方でもないので、不安でいっぱいです。

ご主人が教員の方はどのような感じで育児をされてますか?
参考にさせて頂きたいので、ぜひ教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那が同じく中学教員です😊

教員って部活はもちろんですが、学校や担当によって様々ですよね💦

うちの旦那も部活持ってますが、土曜の午前のみが基本です!
定時もないですし、平日はほぼあてにはしてません😂
子ども2人なので、下の子のお風呂と寝かしつけはしてくれます!
家事はゴミ出しのみです!笑

  • kayo

    kayo


    ご返信ありがとうございます!
    やっぱりあまりあてにせずですかね。 

    ほんと、定時あってないようなものです💧

    お子さん二人だと大変ですよね。

    やっぱり出産後のサポートは難しいのかな。

    ありがとうございます!

    • 10月9日
deleted user

旦那は46歳 中学教諭です。

平日は19時~19時30分に帰ってくるのでパパが帰ってきてから夕飯か子供がお腹すいたって言ったら先に食べて20時30分にお風呂入れて21時すぎには寝かしつけで大人は22時に寝ます。

上の子達の時は里帰りだったので産後1ヶ月から一緒に住んで、食器洗い ゴミ出し 子供のお風呂(遅い時は私がやります)をしてくれてました。

  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那が、42 44 46歳の時に子供が生まれてます。

    • 10月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    夕飯がどうしても難しい時は、旦那に連絡して買ってきてもらってます。

    • 10月9日
  • kayo

    kayo


    ご返信ありがとうございます!
    旦那様の年齢も第一子の時が近いので、勝手に親近感です。笑

    私も里帰り1ヶ月くらいの予定なので同じ感じです。

    不安も多いですが、頑張ってみます!
    ありがとうございます😊

    • 10月9日
はじめてのママリ

うちの夫は小学校の教員です。産後1ヶ月は義母の家でお世話になりました。
夫が産後のサポートなんて無理だと思います。私にとっては夢のような話。
食器洗いや洗濯物、ゴミ出しくらいはやってくれますが、それくらいやって当たり前だと思っています。(感謝はしています)
産後のサポートというなら、夜泣き対応やおむつ替え、料理なんかもしてくれないと...。
私も夫も20前半なのでこんな考えなのかもしれませんが...参考にならずすみません。

私が言いたいのは、産後、24時間ほぼぶっ続けで起きて育児してる人間に家事なんてできないし、ましてや夫の世話なんてもってのほか!ということです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの夫、平日は20:30ごろ帰ってきますが、その頃には全部済んでる状態です。寝かしつけて終わり。
    休日は普通に家にいますが、いられると逆にイライラします。家事育児に変に協力的です。薄めてない味噌汁飲ませたり。お昼寝させない離乳食量足りない。風呂上がり寒い時なのに娘の服着せるより先に自分の髪乾かす。やることなすこと順序、優先順位がおかしく中途半端。超ストレスたまります。半年すぎたら、いないほうがいいな!となると思いますよ😕

    • 10月10日
  • kayo

    kayo


    ご返信ありがとうございます!
    ご経験談色々参考になります。

    産後は色々ストレスも溜まるし、大変なことになるだろうなと思います💧
    あまり期待せずに、出来る範囲でやってみます。

    ありがとうございました(^^)

    • 10月10日
ままり

こんにちは😃
夫が中学校教員です。
うちは、子どもが産まれてからは
・部活動の顧問はなし。
 基本土日は家にいてくれます。
・朝は7時に出勤。
 夜は基本19時には帰宅。
(忙しい期間は遅くなることもあります)
・子どもが3歳になるまでは、特別休暇を使っていたので、担任を外れていました。(勤務時間の前後0.5〜1時間の時間休が毎日取れるので、それを使うことになると担任は出来ないので外してもらえると思います)

旦那さんが家庭を優先したいと言ってくれるのなら、仕事のことは割り切ってもらって、断る仕事は断り、子育て中に使える制度もしっかり使ってもらうといいと思います!
頑張って下さい^ ^