※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

5歳の息子が嫌いな献立に対して不満を示し、食事の反応が恐いと感じています。子どもにどう接するべきでしょうか。

5歳の息子が嫌いな献立だと嫌な態度をあからさまにとります。「あーだるい。」とか「食べさせて~」とか。
だいたい子どもってそうなんだと思う反面、この献立たてたの自分だしなとなんだか切なくなる一方、せっかく作ったのに、栄養も考えないといけないし、好きなものばかりもあまり良くないし…。食べられるだけ幸せなのにとイライラしてしまいます。もう食べるな!と下げたくなります…。
大人は美味しいなぁと言って食べてみせてりしてるのですが…。
ほっとくのが正しいんでしょうか?ちょっと考えすぎですよね…。
食事で献立を見た時の子どもの反応が恐いです。

コメント

まるこ♫

わが子たちは焼き魚のときはあからさまにいやがります。
でも気にせず毎週だします。
好きな物ばかりたべてても、元気な体にはならないよ。いろんなもの食べないと!とかあーだこーだ言いながらたべさせます。
食後のフルーツとかで釣ったりもします。
それで、苦手なものも食べれたらそれでよくないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちも魚は本当にテンション下がります。とにかく食べ始めが遅くてイライラ…。
    つっても食べられればいいですかね!なんかご飯の?おかずの価値が下がる?とか聞いたことあって…。

    • 10月9日
  • まるこ♫

    まるこ♫

    わかります。なので私に少し心に余裕がある日にだします。笑

    おかずの価値が下がる…
    初めてききました。
    そうなのかもしれないけど、たべなかったり、ダラダラ食べるよりいっかなぁと私はおもいます。

    カレー、ハンバーグ、カレー、カレーとかで良いんだったら、こっちだって楽ですよね。笑

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、余裕のある時にします!笑
    確かに食べてくれるならいいですよね…。もう少し大きくなればいずれ食べますよね!
    本当に毎日カレー、ハンバーグでいいならいいですよね笑

    • 10月9日
ミロ

わかります😭
うちも5歳で好き嫌いが多いです。
そのくらいの子供が好きなはずのカレーやシチュー、丼ものもダメですorz
嫌いではないけど好きではないメニューの時も嫌な顔します😂
なので、何か一つ子供が好きなものをメニューに盛り込むようにしてます。
それをきっかけに食べてくれたり。
マカロニサラダ、おくら、ナムルが好きなのでローテーションで。
簡単なものなので助かってます😂
デザートで釣ったこともあるんですが、それだとデザートだけ食べてご飯食べてくれないのでやめました😂

あと、食べてくれない時は、「お肉って、食べたら筋肉もりもりになってめちゃくちゃ強いパンチできるようになるよ!」(闘いごっこが大好きなので😂)とか、「お野菜食べたらめっちゃいいバナナ💩出るよ!」とか体に対する効能みたいなもので説得してます。
こんなふうにやってても残す時は残します😭
ほんと、食べさすのも一苦労ですよね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    好きなメニューを取り込むのはいいですね!副菜も野菜だったりでげんなりしてました💦
    体につながる事を伝える工夫が素敵ですね!声かけすら面倒になる時もあります。
    そんな食べなくても出すだけでも、一口食べれるだけでもいいかと思わないとと考えるんですけどね…。さじ加減がわからなくなる時があります。

    • 10月9日
  • ミロ

    ミロ


    食べなくても出すのはほんとにいいと思いますよ!
    ある時急に、あれ?美味しいじゃん!てなるんです😂
    自分の経験談ですが😂

    でも、残されたり嫌な顔されたりは教育的にも良くないかも知れないですが、自分がつらいですよね😭
    渋々食卓に着くより、「やったー!ご飯だー!!」って言ってほしいと切に願ってます😂

    • 10月9日
断捨離

普通に出しますよ。嫌でも出していると食べれるようになります。子供もそれぞれトマトが嫌いだったり、きのこが嫌いだったり、脂っこい肉が嫌いだったりみんなバラバラですが、誰かが食べれないから献立に出さないことはないです。それに成長とともに最近好きになったとか多めに入れてほしいとかいうようになってきます。
それぞれ苦手なものは少なめで盛っているのでその量は食べきるようにしてます。食事に関して文句を言えば、夫が食事を作れないのに文句だけ言うなとか作ってる人に失礼だから家でも外でもそういうことは言わないように叱るので言わないですね〜。
食べる食べないよりあからさまに嫌な態度は今後のために言ったほうがいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ネットで苦手なものも出し続けたほうがいいと聞いたのでお構い無く出してました💦いつかは慣れてくれますかね…。キノコも苦手ですが少量にして味噌汁とかに入れてます。なんとか食べてくれますがもっと量食べて欲しいなーと考えてました。
    態度に関しては本当に悩んでいて、主人も同じように作ってくれた人に失礼とか時~々言ってくれます。これが外で言ってるとなるとかなり失礼ですよね…。すでに幼稚園の給食とかに言ってそうで…。ここは凛とした態度が必要ですね。

    • 10月9日
ユミ

まだその年齢の子どもを育てたことがないので恐縮なんですが、私自身が好き嫌い多い子でした😣母も料理は得意ではなくレシピ数も少ない人でした。

でも食べるのは好きでした。今は料理も好きです❤️

お子様は食べるのは好きなタイプですか?もしそうなら、献立考える時、スーパーで食材買う時など一緒に作る側に巻き込むのはどうですか?いわゆる食育みたいなことなんですが…子どもってそういうワクワクがあると楽しくなるかなって😌