
言葉の成長に悩む娘の話。遅れているけど保育園に通っている。周りの子供たちと比べて不安。同じ経験の共感やアドバイスを求めている。
言葉の成長ってなんでこんなに個人差あるんですかね😭😭
うちの娘は言葉だけ本当に遅れてます、、😅
最近ようやく単語がちょこちょこ出始めましたが、それもたまにしか言わないし、宇宙語で何か言ってたりしますが、基本的にあんまり声を出さないタイプです🙃
見た目は大きめで落ち着いてるタイプなので結構年上に見られがちですが、喋ると赤ちゃんです😹
保育園に4月から通ってますが、みんなお喋り上手すぎて本当に凄いなって思ってます(><)💦
指差しもするしコミュニケーションも喋らないなりに取れるので、今は言葉を溜めてる時期ですよ〜なんて色んな人に言われ続けてきましたが、本当に喋るようになるの?喋り始めても周りのみんなに追いつくの?もしかして何か障害がある?と時々悩んでしまいます、、😥
お子さんの言葉が遅かった方、どのように言葉が成長していったかお話聞きたいです(><)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、2歳5ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんのようにお子さんの発達に悩んだ経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか😌
比較するものではないと分かっていても、他の子が上手にできていると不安に感じるときがあると思います。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
自分の子じゃなくて私の親戚なんですが、赤ちゃんの頃一切喋らずにひたすら図鑑や新聞を眺めて過ごしていて、3歳すぎて一気に難しい言葉を喋り出したという子がいました🤣その子は後に京大の教授になりました🥹

KN
今4歳の息子も幼稚園に入るまでは全然喋りませんでした!
私もとても心配でした、、
1年前の動画見返したら会話成り立ってなさすぎて驚きました😂
今はもうめちゃくちゃ人です!笑
話し相手になってくれてます😂

はるかれ
うちの子も2歳すぎるまで話しませんでしたよ!
宇宙語で最初は何言ってるか分かんなかったんですけど、2歳半前後くらいからペラペラ話すようになりました。大丈夫ですよ、個人差があるので、そこまで心配しなくてもいいかなと、思いますよ😀

はじめてのママリ🔰
甥っ子の話ですが、3歳までずーっとあーとか、うーとかでしたよ😊それが4歳になって急に自分が思っている事、やりたい事など喋るようになりました!今は8歳ですが、口にチャックしたい程喋っています笑お子さんの成長出来になるかとは思いますが、ゆっくり見てあげてください☺️👍

りりり
気になるようでしたら
相談に行かれてみてもいいと思います😌言語訓練なども
紹介してもらえることもあるみたいですよね!

さつき໒꒱
次女ちゃんが3歳頃でやっと2つの単語が出る。くらいの、のんびりさんでした。
今は3歳4~5ヶ月頃になると、
いきなり会話が成り立つようになって、
驚き(°0°)‼の連続でした。
比較しちゃいますよね…💦
共感しちゃいましたっ!

どん
うちも言葉が遅れてました!
同じくらいの時は親だから何言ってるか分かる時もあるけど、他の人達には全然伝わってない感じでした💦(親でも単語は何とかだけど、文章は分からない)
同じく背は高めなので見た目とギャップあります😂🤝
年少で幼稚園に通い始めましたが、ウチは3月末生まれの早生まれなので他の子達と余計に言葉の差を感じました🥹
ただ、入園後少しずつ言葉が上達してる気がします!
未だになんて??って事も多いですし、か行さ行がた行になるので分かりにくいですが少しずつ上達してるかなと思います☺️
いまだに心配ではあるのでお気持ちはすごくよく分かります🥹💦
-
あるみ
うちの子のことかと思いました。
うちも上の子3月産まれの年少です。
今ではたくさん話してくれるようにはなりましたが、やっぱり滑舌が悪くて、言ってることがわからないことも、しばしばあります。まだ少し心配です。- 11月26日

ママリ
うちも遅かったです!
2歳前でポツポツと…
それでもめちゃくちゃ心配してましたが、近所のお友達が男の子、女の子それぞれ同い年の子いましたが2人とも急に3歳前で出てくるようになりました😇
早い子が目につくだけで、ゆっくりな子もけっこうたくさんいますよ!
そのうちペラペラと喋ったら可愛げなくなりそうなので(笑)☜友達もよく言ってます
今の片言が可愛い時期を楽しむことにしてます😂🫶

ぴこたろう
1年前の2歳なってすぐ保育園、言葉が全然で心配でした。
幼稚園上がる前に喋るようになるか、つい最近まで心配で。
でもここ最近、いきなり、言葉たくさん喋るように!!!ほんとに言葉を溜めてる て感じで、ためてためて爆発!みたいな感じです。まだまだ、宇宙語?のように聞こえたり、滑舌悪かったりですが、ホッとしました。

りゅう
幼稚園に入るまでは言葉だけ遅かったです
でも、家族間は普通に会話がなりたってました😅
徐々に喋るようになって、今ではずっと喋ってます😄
でも、幼稚園ではあまり喋らないみたいです…

とつんちゃん
うちの子も3歳まで会話はできませんでした。
2、3歳の時も2語文くらいしか話さなくて保育園の先生にも相談しましたが大丈夫!大丈夫!急に喋るから!って励ましてもらってました。
今、4歳目前で3歳半過ぎくらいから結構お喋りで会話も成り立って来るようになりました✨
同じクラスの子を見ているとやっぱり女の子の方がよく喋るし、うちの子を含めた月齢が遅い冬生まれの子の方が少し言葉が遅く感じます。

BOYSママ
我が家の長男も3歳半ぐらいまでほとんど言葉が出ませんでしたけど、保育園に行き言葉が少しずつ出てきました。
保育園の最初の頃は言葉が出なくて手を出してしまっていましたが、担任の先生のおかげで手を出す事も減り言葉で言えるようになりました。
まぁ今は心配かもしれないですが、必ず頭にため込んだ言葉が一気に出てくると思います。
心配事ばかりですが、お互いに頑張りましょう。

りる
ご心配、よくわかります。
うちの息子も3歳まで喃語しか話さず、大好きな電車の名前も言えない状況でした。
3歳前に発達相談に行き、3歳から言語指導を受けています。そしたら、3歳4ヶ月に急に話すようになりました!
今では幼稚園でも他の子と遜色なくお話できるようになっています。(まだ指導は続けています)
私は、不安な気持ちや子がどういう状況なのか、どういう対応をしたらいいのか相談できたので、発達外来や相談をおすすめしたいです。
何もなくてもいいんです。予約して、やっぱりやめとこうと思ったらキャンセルしたらいいし、それまでに話し始めたらそれでもいい。
療育は障害がある子が通うのではなく、少し心配だなと思ったら(はじめれるなら)はじめていいと思います。
ちなみに、大抵の子は小学校に入るまでに話し始めるそうですよ。

りくまま
うちも幼稚園に入るまで、私以外は息子が何言ってるかほぼ分かりませんでした!(私も半分は分からない!)
早生まれな事もあり余裕を持って考えてたんですが、入園式の日に隣の席の男の子が私に普通に話しかけてきた時に、「え?こんな話せる子達の中に入るの?大丈夫?」と物凄く不安になりました…
でも、通い始めて2ヶ月ぐらいで急激に会話が成立するようになり、義母に「溜めて溜めて、溢れだす日が来るよ~」って言われてたのがコレか!とビックリした記憶があります…
「上手く話せるか自信が無くて、なかなか口に出すのに時間がかかる子もいる」と聞いた事があって、今現在息子は失敗が苦手な慎重過ぎる性格なので、もしかしたらそう言う事だったのかも…なんて思ったりもしてます!

ママリ
2才5か月ならまだまだですよ!うちも喋らなくてよく喋るようになってきたのは3歳過ぎてからかと。それでもその頃の動画見直すとまだまだ赤ちゃん感ありで、これで幼稚園行き始めてたのかぁ…という感じですが、それから1年ちょっとで今は年中さん…お願いだからちょっと静かにしてと思うくらいよく喋るし、一丁前なことも言うしで、喋らなくて心配していたころの自分に教えてあげたいです…

だんごむし
心配になりますよねー!
長男の時。
2歳過ぎると言葉が溢れ出すと聞いていたのに溢れ出さず、2歳半過ぎて溢れて来ました☺️
子供の成長はほんと不安と喜びの連続ですね!

ゆゆゆ
すごく不安ですよね。うちの娘ももう少しで3歳半ですがお喋りしません。来月専門の先生に診てもらいます。
色々調べると不安を煽るようなことしか書いてないし分かってはいるけどネットで検索する毎日、、
娘を信じようと言葉では簡単に言えますが実際は難しいです。
でも信じてあげられるのは私たち親なので
この子はこの子のペースがあると最近思えるようになりました。

ママリ
大丈夫大丈夫です。
絶対そのうち喋るようになりますから気長に気楽に待ってあげましょう∠( ˙-˙ )/ ピンッ

ぽにぽに子
初めてのお子さんですとかなり心配になりますよね。うちの長男も、1歳過ぎるまで言葉の発達の為にとTVすら殆どつけない生活でしたが、宇宙語を話すこともなく指差しとあ!という一言だけで日々が過ぎること2年と9ヶ月。
急にいきなり簡単な2語文を話し出したのを皮切りにそれからはめっちゃ喋るようになりました。
心配でイライラした時間が勿体ないというか、もっとやさしい気持ちで待てたら良かったのにと後悔しました。
待ちましょう!

まる
単語がポツポツ出てるならもう大丈夫なのでは、保育園で語彙も増える環境にあるようですし。
単語が出たら、それの特徴など付け加えてなるべくいろんな言葉と紐づけするよう心がけていました。あまり気負いすぎると自分が疲れるので、あくまで会話を楽しむ程度で。
うちは2人とも言葉遅かったですが、言葉が出るようになった今では、本当に悩んでたのが嘘みたいです。
下の子が今年から年少さんで通ってますが、まだ何言ってるか分からない事も多くて、でもそれが可愛い!まだ赤ちゃんみたい😍と癒されてます。時間よ止まれ!とすら思います(笑)
気が付けば言葉増えてる!となるのでは、と思います。
可愛い時代、あっという間に過ぎてしまうので何でも楽しんでやっちゃいましょう。大概の心配は後になって、何でもなかったのになぁってなります😊

よーたママ
うちの息子は3歳になるタイミングで急に言葉が出てきました!
同じように今は言葉を貯めてるんですねと保育園で言われ続けていても、どこか不安になる事が多かったのですが、本当に3歳になる辺りから日に日に言葉が増えていきましたよ😊
色々と心配になる事が多かったのですが案外大丈夫なものです!

・*🌸彩🌸*・
うちの子も、そうでしたよ。( •̀֊•́ )
言葉がつたなすぎて、何言ってるか分からないし頑固な性格もあり、間違えを正しても直してくれませんでした。
保育園の先生には障害を疑われたくらい!
ですが、小学校に入り悩んでいくうちに普通に話してました。
もう、中学生になってこんな話せるのってびっくり!!ʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃ
って、中学で気づいたんかいって、お叱りを受けそうですが。
( ¯⌓ ¯ )
今、早稲田大学に行きたいって頑張ってますよ。✩°。⋆⸜(ू ᐙ )໒꒱

3匹の子豚の母
ウチも2歳まで全く話しませんでした。それなりの機関にもお世話になり、見てもらったこともあります。
ただ指示は通る、言ってることも理解していたので先生からはそれが重要と言われました。
言葉は本当に個人差があるのでと言われても心配してました。
が、
今、三兄弟の中で1番お喋り上手です笑

momori
すごく分かります!うちも2歳半ですが全く同じ状態です。義母が「伯父さんも3歳まで喋らなかったから心配しなくても大丈夫」と言ってくれたものの、不安になりますよね。大人が話している事は理解しているようなので3歳まで様子を見て3歳児健診の時に相談してみようと思っています。それまではムダかもしれませんが積極的に話しかけたり絵本を読んであげたりしています。
一緒にがんばりましょう(*´`*)

あきもも
お気持ちわかります!
うちも上の子の言葉の発達が遅れていて、理解はしてるのに言葉が出ないことが気になり、医師診察と発達検査受けました!
言語発達について月齢より7〜8ヶ月程度遅れていることがわかりました。
保育園に通っていること自体が療育のようなものと言われ、今も様子見しています。
保育園の他の子たちはばんばん会話できていてすごいな…と思ってます。
ただ、このところ「これなに?」と聞いてきて答えるとその答えを復唱したり、2語分もばんばん出てきています。
保育園のお友達の名前を言ってみたり。1ヶ月前にはなかったです笑
いまだに心配ではありますが、焦りが子に伝わらないよう見守っています😊

さくら
3歳になり喋り出しました!
今は4歳ですがかなり喋ります。うるさいくらいです😂

さあこ
息子は3歳頃から、
言葉の遅れで療育に
行ってましたが結局
知的障がいでした🥺
理解力等が年相応であれば
そこまで心配ないのかなと思いますがもし心配なら、
支援センターなどに相談しても
いいのかなと思います☺️
-
さあこ
ちなみに療育の効果があって、
4歳頃からちゃんと話すようになり、
コミュニケーションはしっかり取れてます☺️- 10月13日

ほたて
うちは3歳半でまだパパ、ママと言いません😮💨2語分なんて以ての外、単語も自発的に言わず、大人の真似して「あお」「あか」とか言うくらいです💦3歳になって療育に通い始めてますが、全く何をいってるかわかりませんが言葉は何かしら発する様になってきました😅
今度脳の発達診てもらおうと思っていて、MRI等やってもらいに行きます。
いつも一緒にいるので成長を感じづらいとは思いますが、徐々に確実に成長はしていると思うので、根気よく話す日をお互い待ちましょう!😊

そら
うちの子は、男の子で3歳半になってもなかなか言葉が上手く言えず。
でも投稿者さんのお子さんと同じように話せないけど不思議と友達と意思疎通して仲良く遊んでたりで大人しい子という印象です☺
家では怪獣になりますが😅
それで保育園の先生から舌の力が弱くてそれで話せないのではないか?という事で3歳児検診に保育園の先生も来てもらい大きい病院で見てもらえるように一緒に頼んでくれました😄
うちの子の場合は『聴覚情報処理障害』という障害が原因と分かり最初の1年は3ヶ月に1回の受診で家で遊びながら療育。
それでもあまり改善見られなかった為言語療法をやっています。
お陰様で5歳になってからの半年間で一気に話すようになりました😊
他の子より話す時期が遅かったからなのか同じ年頃の子は「うるさい!」とかすごい反発する言葉を言ってますが。
まだ反発的な言葉はあまりなく「ジュースないの〜?」とか可愛く言ってくるので反抗的な言葉が出てくるまでこの可愛く言ってくるとこを動画に収めまくってます🤣

す
わたしの娘は3歳7ヶ月でいまだあまり話してくれなく、言語訓練にたまに通っています🙂たくさん可愛がりながら、気長に待っていようと思います☺️

にゃこれん
2歳8ヶ月頃から喋り始めました。それまでは単語ぐらいでした。

りり
私も今息子が2歳2ヶ月で喃語しか話しません、ぶーぶーぶーとか車を認識してるのかと思えばずっとぶーぶー言ってる時もあって…発達が心配になり保育士さんなどに相談しましたが、初めての子で男の子だから遅くて当たり前よーそのうち嫌なくらい喋るわよーと言われても不安で不安で🥲すごく共感しました😭

退会ユーザー
うちも体格ばかりは周りと比べて頭一つ大きいのに言葉が出ず検診はもちろん、市の保健師さんにもよく相談してました🥺
3歳半まで本当に言葉が出てこなくて会話は成り立たないし本当に発達の面で問題あると思ってました。
3歳半過ぎてやっぱダメかな…なんて思って諦めがついた頃に1つまた1つと言葉が出てくるようになり、3歳7ヶ月から8ヶ月の頃には爆発したと思います😂
それから今は2.3ヶ月しか経ってないですが、今では悪知恵が付き生意気なことばかり言ってきます😇
本当言葉が出るまで心配で周りから大丈夫って言われても気持ちに余裕持てないですよね。。

えま
結果的にはうちも溜めるタイプでした。
2歳10ヶ月ごろまで、ほとんど言葉を出さない感じでしたが、意味もわかるし、理解もしてるし、リアクションもとるし、あんまり心配してませんでした。
そしたら突然、流れるように話し出しましたよ。
3歳を目前にして、なんて流暢に話すの?くらい。
意味を理解て、それに適切に反応してれば問題ないと思います!

ポッチャマン
保育園はいったら爆発的に話し始めました😂

はじめてのママリ🔰
うちの娘もおしゃべりが遅く、一歳半健診で要観察でした😥
全体的に成長がゆっくりだったので、私も障害を心配していました。
2歳から保育園に入れましたが、すぐには言葉は増えず😱
娘は歌が好きなのと、文字が好きだったので、絵本などを使ってひらがなを教えました。
ひらがなや好きな歌から名詞を覚えていきました。
保育園のお友達や先生からの刺激が1番効果があったと思いますが、ママとしても何か出来ないか考えた苦肉の策も意外と効果がありましたよ🤗
もうすぐ3歳ですが、今では私に文句を言うくらいおしゃべりです。

退会ユーザー
うちの長男が3歳手前まで単語すら出てこなかったです。3歳過ぎたら急に話し始めて、3歳半検診では問題なしだったので、たった半年で周りに追いついた感じです😳
大人の言うことを理解していて名前を呼べばちゃんと振り返ったりしてればそこまで心配しなくても大丈夫だと思います。

ディズニー大好き
私の息子もなかなか話さなくて心配しました。そしたら3歳検診に行ったら"障害があるかも”と言われ療育センターをさ進められたので行ったらスペクトラム自閉症と言われてショックでしたけど
この病気で言葉が出なかったんだとわかりました。
私は発達障害アドバイザーの資格を持ってる者なんですが
2歳6ヶ月過ぎても言葉が出なかったら療育に行くのもありです!

Mママ
保育士しております。
そして、2番目の子どもが同じ感じでした。
単語が出ているなら問題はないかなと思います。
溜め込んでいる時期だったり、しゃべる気がない(悪い意味ではなく、代弁者が沢山居るからという子の安心からです。)
ほんの2ヶ月前まで宇宙語やら、しゃべってるけど、喃語まじりで遅めかなーとおもっていたら、いま、凄くめちゃくちゃ喋っています!
3歳以降で気にしていただきたいのが、舌の使い方かな?
本人は喋っている風だけれども、聞き取るこっち側からは喃語のように聞こえることがあれば市役所やセンターに相談もいいと思います!
あと、3歳5ヶ月健診まだですか?その時に、聞いてみるのもいいと思います!
その時に、留意していただきたいのが、様子を見ていいでしょうと言われたら、どのくらいの期間様子を見たらいいのか、それを過ぎたらどのように動いていくべきなのかの2点を必ず聞いてください!
様子を見ましょうと言われると安心してしまい、ずーっと様子を見てしまうということがあります。
私の1番目の子どもが多動気質があり、様子を見ましょうと言われ、そのままずっと様子を見てしまい、私自身も後悔しているところがあります😫💦💦

未来
今うちの子も2歳4ヶ月ですが、そんな感じです…(;_;)言葉だけなんですよね…。
単語は少し出てきたものの宇宙語で何言ってるか分からず…
上の子は2歳半でしっかり喋ってたし、同じ位の子で話せる子は沢山いるので、比べたら心配になりますが、遅めゆっくりちゃんだと思いながら、早く話せるようになってほしいと願っています。
3歳過ぎから言葉爆発したて意見が多いですね、
姉妹の子も心配していましたが、4歳位から言葉ちゃんと話せるようになった感じで、今5歳ですが、凄くお喋りです。
全く話せないわけでなく、ゆっくりでも発達してる訳だから、あまり心配しないように…しています。
言葉の療育もあるようですが、ためになるのかな?
同じような方々と知り合いになれたり情報共有できたりするかもですが、私は逆に言葉の発達面に気持ちを集中しすぎて焦ったり面倒なので、今の所は考えてません。。

たまやん
うちの子はとてもおしゃべりが早かったのですが、周りは遅い子が多くて💦
親御さんはみんな心配してましたが、喋り出したら一気に話せるようになって、私から見てもすごいー🤗って思うほどです。
うちは成長は早いですが多動だったりで、障害あるのかな?他はしっかりしてるけど…など悩んだりします。子育てって悩みがつきませんよね🥲

はじめてのママリ🔰
保育園には生後10ヶ月から通っており、現在1歳11ヶ月ですが全く単語が出ていません。
1歳半検診後に自治体の心理師さんとの発達相談に行き、様子見しつつ先日2歳前に改めて発達相談に行き、療育というのもありますよと紹介されて各施設の問い合わせや見学を始めたところです。
今のところ、どの施設も「来年度の4月からでないと空きが出ない、待機者が多いので4月からも通えるかは確実ではない、特に土日のクラスは希望者が多い」というところばかりです。
保活と同じで通おうと思ってもすぐ通えるものではないようなので、まだ待ってもいいかなと思いますがひとまず見学等は行って、待機の順番を確保しています……。
民間ではない自治体の施設だと、療育枠に空きがなく待機中でも月イチで定期的に相談はできるというところもありました。
地域の保健師さんや心理師さんとの相談の予約もすぐにはとれないので、早めに相談実績を作っておくほうがいい気がします。

はじめてのママリ🔰
ST(言語聴覚士)として働かせて頂いている者です。子どもの言語発達は3歳、遅くても5〜6歳位になって急に遅れを取り戻す事だって多々ですよ。お母さんがヤキモキしてるのも何ですので色々話しかけながら見守ってあげて下さいね。

乙葉
うちの息子は、2歳クラスから保育園に通っていても、年少さんになって少しして、やっと少しずつ話始めました。
約4歳だったと思います。
今はマシンガントークで勘弁して💦となるほど流暢に、舌足らずも無く話しています!
娘は話始めるのは早かったものの…今も舌足らずで、話してるけど話せてない💦みたいな事になってます:( ;´꒳`;)
早ければ良い。ってものでも無いんだなぁ…と、身をもって感じました( ˆ꒳ˆ; )💦

にいこ
毎日お疲れさまです。
悩むの分かります。私も散々悩んだり心配していましたから…。
うちも言葉は遅かったです。2歳過ぎても喃語のみでした。ハッキリ言えていたのは「まま」と「まんま」のみです。寝返りも、ひとり座りも全ての成長がゆっくりでした。ひとり歩きも1歳半過ぎて、ようやく一歩が出たくらいです。
他の子は歩いたり走ったりしているのに、息子はなかなか歩かないし、おしゃべりも上手なのに…と周りの子と比べてしまって悩んでいました。
でも、ある日実母に「大丈夫でしょ、こっちが言ってることは理解してるから。そのうち一気に話し始めるよ。」と言われ…。よく見ていると、確かに息子は私の言うことは理解していて、例えば、ソファーから降りるときは危ないから足から降りようね、と話しながら教えたら、その通りにしていたり。
それで見守るしかないと思っていたら、2歳過ぎてから一気に単語が出始めました。そこからは、どんどん言葉が出てきて、普通に話すまでが早かったです。今では、すっかり話し上手になっています。
きっと引き出しに理解した言葉を大量に溜め込んで、一杯になって時期が来たら一気に出てきたのかな、と思っています。

よりか
成長途上ですが…。
うちも2歳10ヶ月の娘がほとんど喋りません。ジェスチャーが上手で家族はコミュニケーションに困りませんが、このまま幼稚園に行くのは不安だなと思い、地域の保健師さんを通して言語聴覚士さんに言葉の相談をしました。
検査の結果、知能、理解力、コミュ力に問題はなく、ただ言葉だけが出ない、表出性言語障害の疑いがあると言われました。
私も娘は表出性言語障害かなと感じていたので、逆にスッキリしたし、発語に良い働きかけ、逆にしてはいけない働きかけも教えてもらい、娘の発語に向けての行動に不安が減りました。
なんのアドバイスでもないですが、おそらくお子さんはうちの娘と同じような感じではないかと思うので、一度専門家の方に相談して的確なアドバイスをもらうとお母さんも安心してお子さんと過ごせるのではないかなと思います。
心配や不安が絶えない子育てですが、なんとかなるもの!!
子供のことも自分のこともたくさん褒めて子育て楽しみましょう⭐

しーにゃ
うちも発語ゆっくりさんで、1歳半検診後から定期的に自治体の心理士さんに見て頂いていましたが、2歳7ヶ月で言葉が一気に増えました!
うちは保育園は行っていないので、2歳半の時に同級生のよく喋るいとこと1週間くらい毎日遊んだこと、自治体の親子教室に週一通い始めたのが影響したかなと思います🙂
2歳8ヶ月には3語文以上もよく話していたので安心したのですが、心理士さんには療育を勧められて(発達にバラツキがあったりすぐ気がそれる、集団が苦手)療育のドクターの診療順番待ちです。
療育を勧められたときには「え?」と思ったのですが、診療まで半年待たされる地域でこのまま心理士さんとの定期的な面談を続けるよりは早いうちに専門家に見てもらったほうがいいということのようです。
質問者様の地域も療育で見てもらえるまでに時間がかかるなら予約だけしておいても良いかもしれません😊待ちの間に喋れるようになって不安が解消されたらキャンセル出来ます💡

う
うちの子も2歳前後くらいまで宇宙語で心配してましたが、単語が出てから数ヶ月でかなり話すようになりました。言葉っぽいものが出ているなら爆発的に喋るようになるかもしれません。
うろ覚えですが、頭いい大学教授?か誰かが小学校に上がるまで平仮名がわからなかったみたいなことを言っていたので、結局その子のペースやタイミングがあるんだろうな〜と思ってます。
でも自分の子のことになったらやっぱり心配になりますし、専門家への相談が一番安心出来ると思います🙆

はらぺこあおむし
うちの次男2歳も喋りません単語は言うけど言葉が遅いからと保育園で発達支援センターに相談してみるようにと言われたのでとりあえず12月に予約してます。

りんりんりん
うちの長男もずーっと言葉が遅くて不安でしたが3歳直前(数週間前)で色々単語が増えてその3-4ヶ月後には単語だけでなく文章でうまく話すようになったのでやはりタイミングなのかなと思います。私の場合話させようとしたりすると嫌になるかなと思いあまり言ってみてとか言わずに「こうなの?こうしたいの?」と質問したり代弁することを心がけてました。子育てお互い頑張りましょう♪

k0906
私の娘も3歳3ヶ月の時点で
アンパンマン、パンなどの単語を10個ぐらいしか言えず、
その3ヶ月後から幼稚園の年少で入園する為、このままではマズイと思い、市の発達相談に行った所、2歳11ヶ月の子と同じぐらいですねと言われ、市役所に行き、療育に行くように手続きして、4歳1ヶ月から月15日1時間の療育に通うようになって、今では物凄くお喋りになりました。
その子その子のペースがあるので、心配だと思いますが焦らずゆっくりで大丈夫だと思いますよ。
私も同じように悩んだので、
市の子育て相談などに行ってみるのも良いと思います!
お互いに子育て無理しない程度に頑張りましょう!

コキンちゃん
今年中さん5歳になりましたが
当時凄く悩みました。
今でも滑舌が悪いのが悩みです(笑)
でも最近上手に話せるようになってきて滑舌もよくなってきました♡
うちは幼稚園に入るまで話しませんでした。
幼稚園で同い年の子どもの刺激を受けて沢山お話できるようになりました!
うちも割と見た目大きいタイプで2歳の時から4歳に間違えられるほどでした!
落ち着きは皆無でしたが(笑)
4月から保育園に通ってるとの事なのでこれからいきなり話し出すかもしれませんよ♡
そのうちそんな言葉どこで覚えてきたの?って言葉話し出します(笑)
お楽しみに(笑)

まま
まだ喋らないですよ。やっと単語をしゃべるぐらいで男の子ですが、特にうちは遅いです。仕方がないです。ボチボチしていくしかないのかなとおもいます。

ママリ
結局、自閉症でした
もうすぐ4歳だけど会話はできません
いつ喋れるようになるかもわかりません。
悲しいなぁ…
おしゃべりしてみたかった。

退会ユーザー
長男は3歳手前でようやく発語、3歳で幼稚園通い始めて言葉の爆発が起きました。
3歳半検診で問題なしだったので追いついたのかな?となり、その後の5歳児検診でも問題なし。
今は滑舌の悪い部分はありますが、おしゃべりな男の子に成長してます。
次男は2歳過ぎから二語文話し始めたり今では大人の会話にも普通に入ってくる3歳児。言葉に関してだけいえば本当に差がありますよね🤔

あんも
1歳9カ月の上の子が2語文を話さず、地域の保健師に障害と言われました😭
私はもう少し待ってあげたいって話をしたのに、「お母さん!待ってても話さないからね!」と怒られました😑
こうやってママリのお母さんたちの経験の見てると、保健師さんよりよっぽど頼りになる😭
発語の外来には行くけど、子どもは機械じゃないんだから、2歳までに2語文なかったら障害って決めつけないでほしい…

退会ユーザー
うちは大丈夫だった!とか知り合いが〇〇で大丈夫だった!と言ってる方もいますが、それは結果論ですよね。
言葉が遅れてるとお母さんが気になるのであれば言葉の教室とか、相談しに行ってもいいかなと思いました。
今後何も無かったらいいですし、
障害があった場合も早期から療育すれば良くなると思うので。

みんち
うちの2歳も周りの子が「おむかえ きたよー」「バイバーイ」って言ってるなか1人「ダーーーーーーイ!!!」です😂
気になりますよねー
無口なタイプでもなくむしろよく話しかけてくるので話姿が完全に🐒のジョージです😂ジョージ好きなのでジョージの真似してるの?と思うくらい
可愛いんですけどそろそろ喋ってほしい…🙃

あゆみ
私の3番目の子も、3歳過ぎてようやく話すように…(歌の覚えは早かったですが💦)
現在4歳過ぎてますが、理解していない言葉もあります😔
発達に問題があると思いますので、今度面談に行くことになりました。
私の弟が自閉症で、私も小さい頃から障害の子が通う場所に勉強で弟に付き添ってました。
ネットなどに載ってる特徴といいますか…
こだわりとか、目立つ部分はなにもありませんが、目が…弟と似てると感じてます😔
上の子達とも目が違うなっと思います💦

まい
うちもかなり遅くて心配で周りに相談しましたが、みんな、男の子だからーとか貯め込んでる時期だよって言ってくれましたが結局障害でした。
ニコニコ愛想いいし、お医者さんでも分からないくらいだったのが今ではバリバリ自閉っ子です😅
今となればもっと早い時期から何かやってあげられる事があったんじゃないかなって後悔が多いです…
まわりの大丈夫という言葉は、鵜呑みにせず母親としていろんな可能性を考えてあげるべきかと思います。

退会ユーザー
先日出産しました。
嬉しくていっぱいです!周りの方々にも感謝でいっぱいです!

すりごま
義兄の話ですが、
サイレントベビー?というぐらい泣かない、喋らない、お友達とも遊ばない子だったみたいです。
検診のたび発達に問題あると言われて、何件も病院に通いまくっていたみたいですが診断つかず...。
今や大企業のCFOで年収6000万+家賃収入1000万の人です🤭
「数字を追うのが楽しい」とよく言っています。
そんな義兄、しょっちゅうファスティングしてるので月に遣うのはプロテイン代とジム代だけです..笑

退会ユーザー
うちも言葉が遅くて3歳すぎても2語文出ず、喃語まじりの単語だけ話します。
保健センターで相談したり、言語聴覚士に見てもらって言葉かけのアドバイスをもらったり、発達相談では一応病院予約もすすめられたりしてます。幼稚園では集団生活できていて、先生から指摘を受けたことはありません。支援センターで先生に相談したときは、そのうちに言葉が出てくると言ってもらいました。じいじばあばたちも、そのうちしゃべるよと言ってくれます。
初めての子なので分からず、周りの子が上手に話してるのを見ては落ち込み、、を繰り返しいろんなとこで相談しては右往左往してます。
将来振り返って、こんなこともあったなあなんて思う日がくるのかなあといつかこの子がお話してくれたら思いたいです。。

デミオ39
子供同士の輪にいると自然と言葉も増えます。
親からの刺激より、保育園の子供が色々と覚えるのが早い原理です。
うちもとにかく遅かったです。
心配した私は とにかく色々な方から情報を集めて言語療法をしている病院に通ったり、療育センターに行って集団でのやりとりしたり、、色々な事をしました。
子供が楽しんで行くと行ってくれたので。。じっとして悩むより自分でたくさんの方に会い心配をクリアにした感じです。
今5歳になる息子は良く話をします。性格もあり、外ではペラペラは話はしません。
心配は母にしか分からないこと。他人は共感はしてくれても結局は自分が納得できるようにするのが1番だと思います。
どんどん周りを頼って自分だけに抱えず、お子さん本人と楽しく前向きに頑張ってください。

はじめてのママリ🔰
私の甥っ子は4歳まで言葉は発さず、お座りだけハイハイもほとんどせず歩きませんでした!
今小学校高学年で発達も運動神経も問題ありません😀
なんでだったかは未だに謎ですが…😂
元V6の岡田くんも3歳くらいまで一言も話さず、ある日突然言葉を発したって言ってました!

はじめてのママリ🔰
うちのこは保育園で喋らなかったので、喋らない子供だと思われていたのですが(家では喋る)そのせいで先生に、「今やってる事を実況中継するといい」というアドバイスを貰いました。別に家では喋ってるのになーと思いながらふーんと聞いていましたが、参考になれば!
話しかけるのもいいのですが、なになにちゃんはスプーンで飯食べてます、美味しいね、コップを持って、お水を飲みます、などなど…いちいち実況するといいのだとか。
今頭の中に言葉をためてる状態なのかもしれないですね。時期が来れば一気に喋るかも?

👶😊💕
うちの息子も幼稚園に入るまではほんとに喋らなくて会話成立しないしオウム返しだしで心配でしたが今はうるさいくらいに喋ります😂www

はじめてのママリ🔰
うちの息子はしゃべり始めが遅かったですが、2歳前位から急に単語がたくさん出るようになりました。
よく、知り合いで3歳までしゃべらなかった子もいるよ〜とか、男の子は遅いから、とか安心するようなアドバイスをこちらで見かけたり、回りで聞いたりしますが、心配なようでしたら専門機関へ受診をおすすめします。
何か違うかな?という母親ならではの直感というものはあると思います。
何もなければそれで安心できますし😊

m
うちの娘は、3歳です。言葉がお友達より遅れてます。全然話せないていう訳じゃ無いのですが。親だからいいたいことわかるけれど、たぶん、お友達とコミュニケーションは取れてないんだろうな。
個人面談の際にも、言葉が時々何行っているのかわからない。市役所に相談進められました。行ってきましたが、3歳半健診で他の子を見てください 、差がわかりますからとも言われ、3歳半健診まで様子見ましょうて事になりました。
保育園にいれれたのが、今年の8月から遅かったので、先に入ってるお友達はお話し上手で。
もっと早く入れてあげれたなら、違ってたのかな。
コメント