
PTAは学校や保育園の父母会のような組織で、活動内容や参加のメリットについて知りたいと考えています。コミュニケーションが苦手で不安を感じており、今からの参加について心配しています。
PTAについて教えてください!
PTAって、保育園でいう父母会とか保護者会のようなものでしょうか?どんなことをするのでしょうか?
低学年のうちにやっておくといい…と聞きますが、何故でしょうか?
極度のコミュ障で、私にできる気がしません…💦
今ですら保育園にママ友と呼べる人もおらず(いま年長です)一緒にやろっか!とかもできません。
要領も悪いので、高学年になって押し付けられるような形でやることになるのではないか…と今から不安です💦
- ミント🔰(8歳)

ゆゆう
うちの小学校はですが
・PTA執行部(全体のまとめ役)
・広報委員会(小学校の広報誌の作成)
・ベルマーク委員会(ベルマークの回収集計)
・郊外委員会(登校班の管理、夕方のパトロール、リサイクル活動管理)
があります。
6年生までにやらないと卒対をやることになってます。
保育園の保護社会より全然面倒くさいです。
大抵クラスから1人ずつ選ぶ感じだと思うので、ママ友同士でやろうって人のほうが少ない気がしますよ。

✩sea✩
高学年までやらないと、「1度もやってない人がやってください」と言われました💦

秋桜
うちのとこは町内から選出で、一世帯につき2回やれば良いことになってます。
なのでふたり以上の兄弟でも二回です。
上に兄弟のいない1年生は基本的にはやりません。役員ぎめの日も呼ばれません。まだ、何も分からないので…
未就学児の居るうちはしょっちゅう集まるような大変な委員は免除されました✨
妊娠中の子も含めるとまだあと12年通うことになりますが今のルールだともう役員になることはありません🤣
知り合いが居なくても集まるうちに縦横の付き合いが出来るので大丈夫だと思います✨
段々と廃止になってる委員も多いのでそのうちPTAとの括りでの活動はなくなるかもと言う噂もありますが😊
高学年でやると大変なことを強いて言えば
私のところは高学年で役員をやると委員長になったりと大変な役がまわってきます…
あと夜の集まりが多いので習い事があったりするとバタバタする可能性も高いです。
6年生は最後の行事なので落ち着いて参加したいとかもあります(PTAだと見回りとかでバタつくので…)
学校によっても活動内容が違ったりするので1年生のうちは様子見でも良いかもしれません😊

はじめてのママリ🔰
回答ではないんですが、
1度もやってない人が優先的にやる、とか卒対しないとダメとかありますが、
でも人クラス30人×2クラスくらいはありますよね、
その中で毎年1クラス1人選ばれるなら
圧倒的に6年間やらずに済んだ人の方が多いと思うんですが…

もちぱく
うちは市内ではマンモス校で人数多いのに子ども1人につき2回やることになっています。種類としては
・執行部
・学年委員
・広報
・教養
・環境
・厚生
・地区委員
もっとあったかもしれません…
広報以下の委員はその委員会が割り振られている仕事のみですが、執行部と学年委員はそのまとめ役なので仕事多いしめんどくさそうです。
低学年のうちにやった方がいい理由としては、高学年になると行事が増えるため出番が増えるからです💦今年娘が5年生で、地域の行事参加にも学年委員が手伝いに出るので大変だなと思いました😅

退会ユーザー
うちの学校はポイント制です。
4年生までにポイントがないと本部役員やって下さいと声がかかる為に、低学年でやりたい人が多いです。
よく聞く学級委員や卒対委員がないので楽な方だとは思います。
私も人見知りでコミュ障ですがら部長など大役をしなければ、さほど関わりないまま終わりますよ!
ベルマーク部は最初だけ説明聞きに行ったけど、家で切り貼りしてるだけ〜なんて言ってました。
クラスごとに役員を決めるのでママ友同士でされている方も少ないですし、そこまで気負わなくていいと思います☺️
コメント