※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害グレーの息子の特徴や疑問点を述べています。自閉症やADHDの可能性について医師の判断を待ちたいとのことで、同じような経験を持つ方の意見を聞きたいそうです。

発達障害グレーの息子がいます。
来年検査予定です。

息子の気になる点は
・目は合うけどじーっと合わせるのは苦手
そらしたりする。
・注意散漫で一斉指示が通りにくい
・踊り等の模倣が苦手
・テンションがあがると話が耳に入らない
・過集中
・数字は読めるがひらがなは読めない
・癇癪持ち
・ぴょんぴょんとんだり回ったりするのが好き
という感じです。

でも言葉が出始めたのは早く、
2語文以上も成長通りで会話もできます。
(今現在は普通に喋れるけど他の子よりは言葉が幼い気がします)
また、友達とのトラブルも特にはなく
一緒に遊んだりしてます。

個別では指示が通るし
認知面でもわりと理解しているので
今までひっかからずでした。

この特徴だと
自閉症傾向なんですかね??
ADHD傾向なんですかね??

最終的には医師の判断じゃないと分からないと
思うのですが、
似たような特徴のお子さんを育てていらっしゃる方や
発達障害児を育てていらっしゃる方の
お話を参考にさせて頂けたらと思います🙇‍♀️

コメント

ママリ🔰

ASD.ADHDの子がいますが…
ASDの方が可能性はあるけど、同時にADHDのある可能性も…かなと思いました😅

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ちなみにうちの子の様子ですが…
    目をじーっと合わせるのは少し苦手なのかなと思いますが、目が合わない時って大半注意がそれまくってどっか見てます(笑)
    一斉指示は問題ないそうですが、話聞いてなくて周りを見渡してから行動する場面はあるそうです!
    踊り、運動会で見てきましたが年少時はタイミングがズレてたりちょっと違ってたり😂
    年中は問題なく、年長はこれからですが問題ないと言われてます。
    うちの子は模倣が苦手というかは、テンポを掴むのが少し苦手、体の使い方が下手って感じですね。
    テンション上がると…は年少の途中までありました。
    過集中あります。
    年少さんですよね?うちは4歳くらいでようやくひらがなを書きたい!くらいで読めなかったです。
    4歳台でひらがなは読めるように、5歳前にようやく数字を1~10まで数えられて読めるように。
    凸凹凄いなと思ってましたが今はもう凸凹もないと言われてます。
    癇癪持ちです。
    動くのは好きですが特定の動きが好きってことは無いです。
    ただ単に「動きたい!動きたい!」という多動・衝動性が出てきた時に、家だと走り回ったり、外だとソワソワして落ち着きがないという感じです。

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    お返事が遅くなりすみません。

    やっぱり両方の可能性がありますかね、、、。
    うちの子もそんな感じで
    周りが気になってキョロキョロしたりします💦

    年少です!!
    ひらがなはまだ興味ない感じなのでなかなか苦戦しそうですが気長に待とうと思います!!
    もう凸凹もないって言われたんですね!!すごいですね!!
    うちの子も少しずつ凸凹の差が改善されるといいのですが、、、。先行き不安です😭

    療育とかは通われてましたか??

    • 10月8日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    可能性としてはそうですね💦
    ただASDもADHDと特徴被るところあるので🤔

    年少さんなら全然大丈夫ですよ😂!
    気長に待ちましょ🎶
    ちなみにうちはカタカナが全くダメでしたが、夏頃から急に読み出してびっくりしてます(笑)
    教えてないのになんでだろって思ったらYouTubeで覚えたらしいですよ(笑)

    3歳半頃に発達検査してたんですが、引っ越して別の病院で5歳すぎに知能検査を受けたんです💭
    するとIQ103でびっくりしたんですが、凸凹はあるんじゃないの?と発達検査を希望して。
    その時に専門医からもう凸凹もないから受けなくていいよって言われました😂
    不安なの凄く分かります💦

    療育は年少の時に半年程受けてました!
    個別の作業療法を月1・1時間です!
    あとは家での対応とかを徹底してた感じです🤔
    今は引っ越してから通ってなくて、家でも徹底はしてなくゆるっとやってます(笑)
    月1・1時間だと療育で伸びる訳ではなく、その時に相談して方向性を決めたりアドバイスもらって家で実施するって感じで、今はどうすべきかが基本的に分かるので通ってない感じです。(専門医と決めました)
    家で徹底してないのはキャパオーバーです💦
    頑張りすぎるとダウンしちゃう+下の子も心配でその子への対応も追加、となかなかハードで(笑)
    今は程々に頑張ってます😅

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね!!ADHDは診断が遅いって聞いたのですが
    ADHDも3歳半頃に診断された感じですか??
    また年齢があがるごとに
    落ち着きのなさは改善されましたか??

    教えてないのに自分でカタカナ覚えてすごいです✨✨
    うちの子も何かをきっかけに
    自分で覚えてほしいです、、、🤣(笑)

    IQ103もあったんですね!!
    それに発達検査も凹凸ないって言われてすごく成長されたんですね👏✨
    やっぱり、家でも子どもの為に対応を徹底されてたのが
    成長に繋がったんですね!!ほんと素晴らしいです!!
    私も頑張ろうと思います😊

    でもほんと頑張り過ぎるとこっちがダウンしちゃいますよね💦
    上の子が特性あると下の子も気になるのすごく分かります😢
    お互いほどほどに頑張りましょう💪

    • 10月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    3歳半頃は発達相談や発達検査で、初診は4歳前です!
    発達センターという場所でそういう流れで💭
    診断自体は引っ越してから5歳すぎに降ろしてます☺️
    それまではグレーゾーンでしたが、初診はASDの多動傾向かな?で、その次の診察でやっぱりADHDもだねってなりました(笑)
    うちは落ち着きがないと言っても常に動くタイプではなくてたまにコントロールが効かなくなる感じで、徐々に改善してます!

    私もすごいなって思いました😂✨笑
    ほんとそれですよね笑笑
    ひらがなはひらがな表(あ 🐜あり みたいに絵が着いたやつ)をお風呂に貼ってたんですが、そういうのオススメです!

    そうなんですよね、頑張りすぎるとダウンしますよね😂
    色々お互い大変かと思いますが程々に頑張りましょ🎶

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったんですね!!
    うちの子も就学前くらいに
    ADHDの診断もつきそうですね😂
    ママリさんのお子さんみたいに常に動くタイプじゃなくてもADHDだったりするんですね😰うちも年齢があがるごとに落ち着きが改善されたらいいんですが、、、。

    お風呂にひらがな表を
    貼ってるんですが
    こっちがクイズ形式で聞いたりして答えるんですが
    まだ全然覚える気配なしです😂

    はい!!頑張りましょう💪✨
    色々と質問に答えて下さって
    ありがとうございました🥰

    • 10月13日
ママリ

これだけではなんとも…
でも、ASDかなぁと思いました。

うちの息子はASDですが、言葉は普通に出ていました。
1歳2ヶ月で発語、1歳半で二語文、2歳2ヶ月ではペラペラ〜
会話もできました。

ちなみに人の気持ちもわかるし、空気も読めますが、全部分かった上で自分の気持ちを押し通そう(癇癪)とすることがありました。笑

本人のやる気があればバッチリ指示に従えるけど、やりたくない(不安な)ことは、全く指示に従わない、って感じでした。

足し算はすごく得意でしたが、ひらがなが完全に読めるようになったのは年長。
その割にカタカナは1日でなぜか読めるようになったり。

友達ともよく遊ぶけど、保育園時代はトラブルは多かったです。
(物を取った取られた、のどっちもどっちなケンカですが)

お子さんがどんな診断が出るかは医師次第だけど、まぁ、親戚みたいなもんですからね。🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    お返事が遅くなりすみません。

    自閉症の子は言葉が遅いイメージだったので
    怪しいな~と思ってても
    言葉は早かったしな~って感じでなかなかしっくりこなくて、、、💦
    やっぱりその子その子で違いますよね!!

    それ、うちの子もそうです!!
    乗り気になればやるし
    嫌だと思ったらやらない!って感じです😭
    息子さんは今は癇癪とかは落ち着かれましたか??

    息子さん、カナカナを1日で覚えたってほんとすごいですね👏✨✨天才ですね!!
    うちの子も何か得意なこととかを見つけてあげれたらなと
    思います!!

    • 10月8日