![2人のママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
高齢出産に関する不安と経済的懸念について相談です。
ヤフーニュースでだいたひかるさんが46歳で出産は親のエゴという意見に反論という記事をみました。
私は2人目を40歳になる年に産みました。高齢出産で産まれた子供さんのコメントも多数あり、高齢の親でも幸せだという意見と、親といれる期間が短いから悲しい、高齢で参観会が恥ずかしかった、30歳の頃には認知症になって介護だったなどの意見がありました。
私は子供たちにそんな思いをさせないだろうかととても不安になりました。
私自身、学校卒業後からずっと働いているので、お金には困らないとは思いますが、定年すぎると保証人になれなくて子供が困ったなどのコメントもありました。
同じような年齢でご出産された方は何か考えていたりしますか?
- 2人のママリ🔰(4歳5ヶ月, 8歳)
コメント
![みくろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みくろ
うちも下の子40で産みました。
旦那もいっこしたです。
取り敢えず学費の心配は無い程度に貯めなくては💦と思ってますが、保証人とかは社会人になったら必要?と思うので考えてません。
老後もできるだけ健康体で…位ですかね😂
義両親も当時にしては珍しく高齢出産だったので、義父はもう80代でガッツリおじいちゃんなんで、ろれつがまわってなくてたまに何喋ってんのかわかんなくてスルー(ひどい嫁)しちゃうときあるので、ホントに元気で遊び回るのがなによりだなって
![🐶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐶
私は20代なので望む回答ではないと思いますが、それを言ったら何歳でも出産って親のエゴだなと思ってます😊
私自身、母蒸発、父虐待で施設に行きましたが祖父母が引き取ってくれて育ててくれました。
父といた時ら「は〜こんな家産まれてこなきゃ良かった!」「◯にたい!」って思ってましたが、祖父母と過ごした時間は私にとって愛情を受けてこれた期間なのでとても感謝していますし、結婚式費用も大学費用も全部残して亡くなりましたので困ったことはさほどありません。
何歳になってもどれだけ子どもに愛情を注げるか だと思います😊💗
私はそんな祖父母が認知症になっても、体が衰えても大切でしたよ😊✨
-
2人のママリ🔰
そうだったんですね!素敵なお話でウルッとしてしまいました💦
やはり子供たちとどう過ごしてきたかによるんですかね!若くいられて体力も衰えないように努力は必要ですよね。- 10月5日
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
エゴかどうかは親や周りじゃなくて子ども自身が成長した時に感じることかなーって思います。
適齢期で産むのが理想かもしれませんが、色々な理由で高齢出産になる事もあるでしょう。
周りに高齢出産の知り合い何人かいますが、エゴで産んでるなぁと思ったことはないですけどね…😅
若すぎたり、適齢期過ぎてると周りがとやかく言うの何なんでしょうね🙃
年齢関係なく、自分にできる精一杯の育児をするしかないと思ってます✊✨
でも、今回の記事で自分の老後の事本気で考えてなかったなと気づいたのでそこら辺のお金の事とか色々考えなきゃなって思いました😂
-
2人のママリ🔰
結婚が遅かったので、出産も遅くなってしまいました💦子供たちには辛い思いをさせたくないなぁと思っていますが、こればかりはどうなるか分からないですよね。
今楽しく過ごす事が大切なんですよね!お金もしっかり貯めて。- 10月5日
2人のママリ🔰
同じですね!いつまでも若く元気でいたいものですが、こればかりはどうなるか分からないので、できる努力をするしかないですよね💦
毎日仕事でヘトヘトですが、子供との時間を大切にもしたいし、日々葛藤してます(。•́︿•̀。)