
小学生が運動会のダンスに参加を嫌がり、泣いて逃げ回る子について、普通学級でどんな指導が望ましいか知りたいです。
小学生で、運動会のダンスに参加することを嫌がり、逃げ回り泣く子がいます
そのお子さんは完全な普通学級です。
私の子は支援学級ですが今まで通った療育施設にいたお子さんとその子にとても似たものを感じ、勝手に心配になってしまいます。
ふと思ったことなのですがそういう子にはどんな指導をするのが正しいんですか?
一緒に踊らせる?見学させる?好きなように走らせておく?
支援学校ではない普通の小学校において、そういう子にはどんな指導が望ましいとされてるのですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
小学生で逃げるほど泣いて嫌がる定型児っているんですかね🤔
一瞬、何かしら特性はあるけど
支援への独断や偏見、ある事柄以外は支持が通るから普通級問題ないだろう?みたいな感じで
普通級に入れたのかな?と思いました

ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
まず何が嫌かによると思いました。
音が嫌、振り付けでお友だちと近くなるのが嫌、そもそもダンスが嫌いとか🤔💦
もしかしたら…という子も結構普通級にいますが、ある程度指示も入って、授業についていけていたり、ご両親や本人の意向で支援級に行かない子たちもいますよね。
ダンスに参加できないならできないで、そこの子が落ち着いて活動できるような役割を先生たちが作って、違った形で一緒に参加出来る様にするのがいいのでは?と個人的には思います😣
私の時には、掛け声や太鼓などで参加してる子がいました🌟
退会ユーザー
私の子の通う学校にも、特性はあるけど、支持が全く通らないわけではないからと
普通級のみ在籍の子いますが
音楽発表会、感覚過敏音が苦手な子で、かと言ってあの目立つ防音イヤーマフ?は嫌
初めは普通のイヤホンをして参加してたのに
途中からその場離れてました。
どうもきつかったみたいで、すぐ履けれるよ奥端で棒立ち、その子のいっぱいいっぱいの頑張り
その子もみんなと一緒に取り組むのが難しいなら見学でいいとおもうし、なにかしら柵を寝るんじゃないですかね
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
その子にあった支援が受けられるので支援学級に入ればいいのにと勝手に思ってました。
運動会のダンスは別にできなくても死ぬわけではないけど、ずっと見てるだけ、走り回ってるだけ、それを先生が必死で追いかけるのを目撃しこの子はどうするのがいいんだろう?この子に最適な指導、環境ってなんなんだろうとよそさまのお子さんながら心配になってしまいました。
うちの子もイヤマフしてます。でも嫌がってしまいます。やはり見た目が目立つからですかね😅
退会ユーザー
そうですよね😥
その子に何かしらあるとしたら、内容的にも支援の方がむいてそうですよね😥
イヤーマフが必要なくらい
音に敏感だといろいろ大変みたいですね😥
一昨年転校してきた子がそれをしてたけど
これからも学校生活つづくし
なるべく音に鳴らすためにも、と
癇癪があまり強くはなく
危険な事しそうな時以外は
多少パニックならした方がいいって
あら治療のようでびっくりしたけど
チャイムの音
放送の音
運動会の全体練習どころか
クラスでの体育の授業も子供の声で、落ち着き無くなったりしてたのに
翌年にはそれをつけてるのが必要ないくらいパニックならない成長してました😊
退会ユーザー
間違えました
多少のパニックならした方がいい
ではなくて
イヤーマフはせず
そのままにさせておいた方がいい
の間違いです。