子供の作曲レッスンの適切な年齢や指導方法についての意見を募集しています。ピアノ経験者の方、ご意見をお聞かせください。
ピアノ経験のあるお母様、もしくはお子さんがいらっしゃる方に質問です☺️
お子さんが作曲のレッスンを始めたのは何歳くらいでしょうか?作曲と言っても、先生が簡単にワンフレーズ演奏して、子供がそれに合わせて気分や雰囲気で何か弾いて、五線譜に書き取る。みたいな感じです。慣れてきたら、もっと長く、タイトルとかも付けたら楽しいよ!らしいです💦
私もピアノをやって来ましたが、そういう経験がなかったので、今はこういう指導が一般的なのか、先生固有のものなのか、よほど私にピアノの才能がなかったのか…😂!?
経験のある無しなど、ご意見頂ければと思います💦
- 空色のーと(9歳, 12歳)
コメント
スポンジ
一般的な指導ではないですが、ソルフェージュまでしっかり教えられる先生だとそうやって理解度を深める先生もいますよ。
今でも普通のお教室は弾くだけだとおもいます😅
ママリ
ヤマハのグレードだと即興があって
簡単なメロディーに左手で伴奏をつけて
その後少しアレンジして弾くっていうのありましたね🤔
グレードは五線譜には書き取りませんが。
私はグレード受けていたので小学生のときにはもうやってました!
-
空色のーと
ありがとうございます✨
グレード!息子が、先生からコンクールが嫌なら、外部(ヤマハやカワイなど)のグレード試験はどうかと言われています。
が、グレード試験とはなんぞや…という状況で、ネットで調べていますが、まず9歳だとどんなものなのか?など漠然とよく分かっておらず💦
なるほどですね。
その受験?も踏まえて、そういった指導を取り入れているのだとようやく理解しました😂‼️
経験者の方がいると、分かりますくて助かります✨- 10月4日
-
ママリ
グレードは級にもよりますが、曲の演奏、初見(簡単な曲を30秒くらい見てその場で弾く)
即興(左手をつける、その後アレンジ)って感じでした🤔
曲のタイトルとかつけたら五線譜には書きとらないですが
そういう風に進めた方が楽しみながらできるかな?って配慮かもしれませんね☺️- 10月4日
-
空色のーと
詳しくありがとうございます😆
先生の意図が分からず、私自身がやってこなかったことも多くやってるので、はて?と思う事があったので、だいぶ理解出来ました!
それにしても、グレードはなかなか難しそうな印象ですね。
初見は特に苦手なので、まずそのへんでつまづきそうです😱
五線譜書くだけだと、子供はしんどそうなので、レッスンを楽しくやるための工夫と言われたらそんな気がします。- 10月4日
空色のーと
ありがとうございます✨
なるほど、その指導が出来る先生だからやって下さってるんですね!
私はただ弾くだけだったので、子供への指導を見ていると、うわー勉強になるなぁと思うことばかりで、驚かされてます🤔