※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

太陽光?蓄電池って実際どうなのでしょうか?東海地方に住んでおり、生き…

太陽光?蓄電池って実際どうなのでしょうか?

東海地方に住んでおり、生きているうちに南海トラフ巨大地震が来ると思います。
住んでいる市は震度5強〜6弱という予想で、場所的に津波は来ないと思います。

先日蓄電池の営業が来て何も思わずに断ったのですが、そのときに言われた「停電になったときに避難所に行かなくても自宅で過ごせる」的なことを言われたのが今になって気になってきました。

コロナもある今のご時世、マスクをして過ごさないといけないのもしんどいですよね。
家にいられるならそれはそれで楽でいいなーと。
我が家はオール電化なので特に、電気がないと何もできないので。。。

注文住宅で、家を建てるときに太陽光をつけるか悩んだのですが、そのときの営業さんに「メンテナンス費用もかかるからあまりおすすめしない」と言われてやめました。

実際蓄電池をつけておられる方、検討したけどやめた方のお話を聞きたいです。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ

元々太陽光ついており、2年程前に蓄電池導入しました。
蓄電池にも容量のランクがあり、停電しても冷蔵庫周りの電気供給は可能な物とか、停電時にはほぼ使えない(日中貯めた電気を夜使い回すだけ)とかがありました🤔

うちは冷蔵庫周りを守りたかったので容量の大きい物にしましたが、お値段は結構かかりましたね…。

日々蓄電した分を夜間の電気代に充てる+余ったら売却できるのでと説明受けましたが、それで計算しても元が取れるのが5〜10年過ぎてから??でした。
契約時は電気の売値が高く、10年その値段で保証してくれるというのでまあいいかと契約しました。

ただママリさんが今から太陽光パネル+災害時も使える蓄電池を導入するとなると、かなりの費用がかかると思います。
かつ、電気代を少しは賄える+電気の売却があったとしても、「今の電気代」<「太陽光+蓄電池の金額+電気代」になると思います。

なので蓄電池などを使って元を取るというのではなく、完全に災害時の為にとの考えであればいいのかな?と。
今より費用負担大きくなる分を災害時への備えとして納得できる範囲であれば💦

自治体によって太陽光や蓄電池の補助金も出ているのでその辺りも調べてみるといいかもしれません🤔

もこもこにゃんこ

4年前に両方つけて家を建てました😊
停電時、停電しそうな時は安心感あります。
停電に気づかず過ごしてた時あります😅
電気代は売電で少しプラスかな?でも、つけた分のお金をペイするのは厳しそうですね💦

地震の時に家に住めるかは家自体の強さも重要ですよね。
うちは一応、耐震性重視でメーカーを選びました。

はじめてのママリ🔰

元をとるみたいな感じだと厳しいのでは?と思います。

うちは6年前に2つ検討しました。
状況的には台風がめちゃくちゃくる県で停電もあるが、回数は少なく慣れてるので1日では復帰する。
オール電化にした。

1.太陽光を入れる
2.元々電気自動車を持っていたので、その電気自動車から家に電気を持ってくる

結局2つともしませんでしたが、家を建てた地域が市街地ではなく停電が多く、復帰が最長4日の地域でした💦

なので2を急遽入れました。
機械は大体100万位です。
元々2も入れられる作りにしていました。

家庭用蓄電池より電気自動車の蓄電池の方が容量が大きく、値段で比較すると安いです。うちは2台電気自動車にしました。

台風でこちらが停電していても、市街地は復帰しているので車の充電が空になったら、そこで車を充電して家に電気を供給しています。

最終的には太陽光も入れたらよりよくなると思いますが、そこまでする価値はあるのか?と思います💦