※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子にイライラや嫌悪感があり、ストレスを感じています。現在は実家に預けることにしましたが、気持ちを落ち着かせる方法を模索中です。

上の子可愛くない症候群でしょうか。
下の子はまだ新生児で上の子が4歳になったばかりです。

臨月でちょうどコロナの流行がピークになり、
保育園でも何人も感染者が出ていたため
保育園はお休みさせて毎日2人で家の中で
過ごしていたこともあって、
その頃から上の子に対して
頻繁にイライラするようになりました😭
妊娠中は切迫早産だったため安静にしていなければならず
横になっていると、上から乗ってくるのが本当に嫌でした💦
何度か怒鳴ってしまったこともあります。。
それでもやめてくれませんでした。

出産後も実家に帰る予定だったのですが
父のコロナ感染により急きょ自宅に帰ることになり
実家のサポートも受けられない状態で…

久しぶりの赤ちゃんのお世話は大変ではありますが
一度経験しているので余裕もあってか
下の子は無条件に可愛いと感じます。

保育園ではコロナが落ち着いてきたので登園再開し
上の子がいない間は心穏やかです。
そのときは上の子の写真を見たりして
可愛いな、今日は帰ってきたらこれしてあげよう、
とか思うのですが、帰ってきたら
ご飯食べなかったり散らかしたまま片付けなかったり
声かけしても言い訳してきてイライラしてしまいます😔

上の子は下の子をいじめたりすることはなく
むしろ可愛がってくれるのですが、
洗ってない手で触ろうとしたり、
私が下の子のお世話をしているときにベタベタひっついてきたり…
それがすごく嫌だと思ってしまいます💦

昨日は上の子が発熱してしまい、
今朝は熱が下がったものの少し鼻声っぽい感じで
上の子が新生児のときに発熱して入院したこともあって
かなり神経質になっているのもあるのですが
下の子に近付かないでほしいという思いが強いです…。

「赤ちゃんにうつったら大変だから、治ってから遊ぼうね」
「赤ちゃんのところに行くときはマスクしてね」
と言っても数分後には忘れてます。

たぶん上の子もストレスが溜まっていて、
爪を噛むなどの癖がついてしまいました。
それをやめてくれないのも
上の子への嫌悪感につながるという悪循環。
注意してやめさせるより根本的なところを解決しないと
なおらないのも頭では理解していますが
それも上手くできなくて…
冷たくあたってしまうことも多くて毎日自己嫌悪です。

とりあえず実家のほうはコロナが落ち着いたので
来週1週間上の子を預かってもらうことにしました🥲

長くなりすみません。
どうやったらこの気持ちが落ち着くんでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

ご実家に一緒にいかず、上のお子さんだけ預かる感じですか??
それだと、尚更上のお子さんのお母さんに甘えたい気持ちが拒否されたと感じてしまいそうな気がします!できたら、赤ちゃんとお母さんも一緒にご実家にいって、お母さんと上のお子さんが二人で遊ぶ時間が少しでも作れるといいなとおもいました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子だけ預かってもらう予定です。
    私たちも一緒に帰ることも考えたのですが、実家が車で少しかかるところにあるので、まだ新生児の下の子のを連れて行ったり来たりするのが下の子の負担になるのが気になるのと、上の子の風邪を下の子にうつしたくないという思いが強くて…😭💦

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いったりきたりということは、上のお子さんの保育園を休ませて昼間ご実家に預けるということですか?
    夜に一緒に絵本を読むとかだけでもいいので、上のお子さんとの時間は短くても作るべきかなと思います。。
    4歳は、一番デリケートな時期かなと思うので、イライラして怒ったりしてても寝る前の10分だけでも話をして大好きだよって伝えてあげられるといいかなと✨

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、1週間帰るだけのために長時間車に乗せるのが気になって💦
    1ヶ月くらい一緒に帰れたらよかったんですが実家の都合でそれもできず😔
    あとこの1週間のあいだにこっちの産院で1ヶ月検診もあるので…
    上の子は何度も実家にひとりでお泊りしていて、じいじばあば大好きなので今回預かってもらうことになりました。
    上の子が寝ている今は、上の子のこともとても愛おしく思います。
    できるだけ上の子との時間は作るようにしたいと思います!
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    愛おしく感じられるのであれば、上の子可愛くない症候群じゃないですょ✨今、三人目妊娠中ですが、次男が産まれたときの上のは2歳…話もきけるわけじゃないし、言ってくる言葉もまだまだ赤ちゃんでした。イライラもするし、2歳なのに我慢させることばかり…ママは赤ちゃんばかりだと態度で出されてました。きっと、これが上の子可愛くない症候群なんだなって思ってましたが、ある先輩に寝てる時やご飯たべてる時、ふと瞬間でも上の子が可愛いって愛しいって思えてたら、ちゃんと愛してる証拠だから、可愛くないと思ってるかもって自分をせめないでほしいって言われました。なので、あゆさんも!!私は…なんてせめないでください✨実家にいってる間はテレビ電話とかしつつ、あなたのことちゃんと気にしてるよって伝わればいいかなとおもいました🎵
    まだまだ新生児時期は、母体もズタズタです!!まずは、自分の健康を💓

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに可愛いとか愛しいと思える瞬間はあるので、その言葉に救われます😭✨
    さっき親が迎えにきましたが、とてもご機嫌に「いってきまーす!🎶」って元気よく出ていきました😂
    テレビ電話、たくさんしたいと思います☺️💕
    ありがとうございます!!

    • 10月2日
deleted user

今は新生児のお世話に集中しましょう!
実家が預かってくれるなら大丈夫だと思います。
じじばばが100%で相手してくれます✨
おもちゃも投入して楽しんできてもらいましょう!
うちも4学年差ですが、下の子妊娠中から実家に泊まりにいき今でも土日は遊びに行きたい!というほどです。
ママも余裕があるほうが上の子に対しても優しくなれるのではないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言っていただけると救われます😭✨
    じいじばあばにとても懐いていて(怒らないので笑)実家に行くのも楽しみな様子です。
    帰ってきたらたくさん甘えさせられるようにしたいと思います!
    同じような方がいらっしゃって安心しました。
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️✨

    • 10月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すいません、下に返信してしまいました🙏

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です☺️

うちは2歳差で、下が生まれた時はもっと上の子が幼かったですが、赤ちゃん返りというか荒れに荒れて本当に大変でした💦
物を投げたり下の子に乗っかったり押したり常に落ち着きなく…
それから比べると、息子くん
下の子を可愛がろうとしたり頑張ってお兄さんになろうとしてますよね✨

確かにお母さんにとって離れることも大事かもしれませんが
子供にとってはどうなんだろうと思ってしまいました。

赤ちゃんに神経がいってしまうのは仕方ないですが、
やっぱり上の子をたくさん構ってあげるといいのかなぁと思います。
下の子はまだそこまでわからないから
上の子を優先にと良く言われました。
1週間ご実家に上の子を預かってもらうとありましたが
上の子、下の子、あゆさんで一緒に行って
授乳や必要な時以外は下の子を親御さんにみてもらって
できるだけお兄ちゃんとの時間をたくさんとることはできないでしょうか?
そして、休める時は休んでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁ、すごく大変でしたね…😭
    下の子に攻撃的になることは今のところないので、そこはとても助かっています。
    上の子優先にというのはわかるのですが、下の子がお昼寝中などいざ2人になるとやっぱりベタベタひっついてきたり片付けなかったりすることにイライラしてしまいます😭

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も当時は怒ってばかりでそんな自分に嫌気が差していたのを覚えてます…
    でも、やっぱり上の子との時間を敢えて作りました。
    何だかんだで、上の子と過ごす時間が楽しかったですし
    寂しい想いさせてごめんねってすごく愛おしくてたまりませんでした。
    悪さをすればまたガミガミ言ってましたけどね😓

    あゆさん自身もおっしゃるように
    上の子可愛くない症候群(が正しい名前かわかりませんが)になりかけているのかもです💦
    実際はわかりませんが、文面だけ見ていると、
    赤ちゃんの方にばかり神経が行っていて
    お兄ちゃんは承認欲求が満たされていないのではないでしょうか。
    風邪で本人も甘えたい時に、
    赤ちゃんにうつったら大変云々…
    かわいそうかなぁと感じてしまいました。
    ベタベタされるのも構って欲しいからだし
    怒られるのでも、構ってもらえるのが嬉しくてやっている場合もあると思います。

    保健師さんの相談などはありましたか?
    産後のホルモンバランスの乱れから拗らせて産後うつになってしまった人もいるので
    話を聞いてもらうのもいいかもです。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…
    私も愛おしく思うときと、イライラするときとの差が激しいです😓
    上の子が新生児で入院したときが本当に大変で、私も産後すぐのことでしたし1人目で何もわからない状態でのことだったので、精神的にも身体的にもボロボロになったことがかなりトラウマになっているのだと思います。。
    あと私自身も当初の予定が狂って実家のサポートなしのため常に寝不足、家事もこなさなければいけないという余裕のなさもあるかもしれません。
    もうすぐ1ヶ月検診なので、新生児訪問は10月下旬あたりでお願いしています。
    そのときもまだ同じ状況が続くようだったら相談してみたいと思います!
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 10月1日
deleted user

私も上の子可愛くない症候群だったと思います。
その壊滅的環境を実家に助けてもらったようなものです。
上の子は癇癪持ちでうるさく元気なタイプで手を焼いてますが、いないと静かで寂しいなと思います。
帰ってくるとぎゅーっと沢山抱きしめて、会いたかったよや楽しく過ごせてよかったねなどお話聞いてます。
一回り成長して帰ってきますよね✨

4歳さんならあと1、2年もすればママのお話もしっかり聞いて自分の対応を変えることもできると思います。
その間は優しいじじばばに助けてもらいましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子のことかと思いました😳笑
    うちも同じで癇癪持ち(今はだいぶ落ち着きましたが)、元気でお喋りでこちらが反応するまでずーっと喋ってます😂
    私も調子がよければ相手できるしそれが可愛いと思えるのですが、今は疲れが溜まっているのもあってその相手をするのもしんどいと感じてしまいます💦
    いないと寂しいのもすごくわかります!なので写真や動画を見返しちゃいます😌
    両親は上の子が初孫なので溺愛していますし、里帰りできなかった私を心配してくれているので、頼れるときは頼りながら乗り越えたいと思います!

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

似たような状況で思わずコメントしました😂
今はワンオペで2人を見ており、長男には常に厳しい言葉&怒ってばっかりです。。
下の子の顔を見ては癒され、高い声で優しい言葉を発しています😂
もはや私も人間なのでしょうがないなと思うようにしました。
あゆさんと同じように長男が保育園へ行ってる時はリセットできるので、こういう時間が増えれば解決するのかなとも思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりありますよね😭
    私は今回のように両親頼ったり旦那が休みのときは上の子を連れ出してもらったりしていますが、ワンオペはきついですね…毎日お疲れ様です😭
    保育園さまさまですよね🙏
    お互い頑張りましょう🥹

    • 10月2日
deleted user

2人目産んだ後、上の子可愛くない症候群になりました💦
それまでは上の子が可愛くて可愛くて仕方なかったのにこんなにもイライラして怒って冷たくして最低な母親だと本当に悩みましたが時間が解決してくれました😊💕
心の余裕がある時抱きしめてあげたり大好きだと伝えてあげればいいと思います!
今は2人とも可愛くて仕方ないので大丈夫ですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間が解決してくれるんですね!それを聞いて安心しました🥺
    私もあんなに可愛くて仕方なかった上の子にこんなにイライラするなんて…と自分でもビックリしてます💦
    でも、今朝下の子が泣いたので抱っこしてたら上の子が膝掛けを持ってきて、下の子にかけるのかなと思ったら「ママ足が寒いでしょ?」と私にかけてくれて😭
    めちゃくちゃ愛おしくなりました😭💕
    たくさん抱きしめて愛情伝えるようにしたいと思います☺️✨

    • 10月2日