※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
★☆
ココロ・悩み

運動会で脱走した子供についての不信感を抱いた。

去年は年少で入園し、初めてで絶対無理だろうと思っていたのに参加できた運動会
まさか今年こんな悲惨な事になるとは思わなかったなぁ…🥲
うちの子が脱走(発達グレーです)しても親まかせな先生(追いかけないしまず脱走させるってどうなんだろう)にも不信感を抱きました。。

コメント

メル

うちの園にいる発達遅延のある子(年少児)は、運動会当日の競技間は保護者に引き渡して見ていただくことになっています。参加するプログラム直前に保護者のところに迎えに行きます。
プログラムの準備もしつつ、子どもたちの衣装を着せたり脱がせたりし、排泄に連れて行き、他の学年の補助もするため、誰か1人につきっきりにはなれないので、その子の安全の為にも、事前に保護者と打ち合わせしてそのように決めました。
親任せになってしまうのは仕方ない面もありますが、それならそれで、お願いしますと声かけしないとダメですし、脱走させちゃうのは親としては心配でしかないですよね😓
せっかくの晴れ舞台でしたのに、、、お疲れ様でした💦

  • ★☆

    ★☆


    コメントありがとうございます😌
    そうなんですね。
    事前にそういうお話があるのはいいですね。
    私も我が子ですし自分で見たくないなどは全く思っていません😣
    ただ、どんな事情(プログラムの準備や排泄など)があれどそれが先生のお仕事ですし加配申請もしています。
    でもただモヤモヤしていても子どもは守れない。
    次の行事ではこちらから事前に保護者が見てもいいか打診してみようかなと思います!
    ありがとうございました😌

    • 10月1日
  • メル

    メル

    加配申請ということは、保育園さんですか??
    うちは幼稚園なので、園児1人に先生1人つく様な加配はありません。なので、そういう対応なのですが、加配がついているなら、その人何してたの?ですね💦文句言っても良いくらいだと思います。

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

えー、ありえない…。先生たちも当日は忙しいだろうけど、事前に対策を考えて、それでも無理なら保護者に協力をって流れにして欲しいですね😥

うちは、不安な子には先生がそれぞれつきっきりで対応してましたよ。

  • ★☆

    ★☆


    コメントありがとうございます🥺
    そうですよね💦
    迷惑かけてるのは分かってますが、それでもそれが先生の仕事だし、難しいなら事前にお話しがほしかったです😔
    そう思う事がわがままではないと分かって頂けただけで心が軽くなります😭😭

    • 10月2日
na*

運動会お疲れ様でした!
頑張ってくれるだろうかとドキドキして期待もして…
お子さんもお母さんも悲しかったですね😢

うちの幼稚園は人数が少ない(1クラス20人弱)のもありますが、先生も多くない中加配が必要な子には先生が付いています😲
昨年は参加できたとのことですが、状況が変わったのでしょうか?

  • ★☆

    ★☆


    コメントありがとうございます🥺
    うちも人数少なく年中年長は合同クラスで15人以下なのですが、それでも担任+副担任と2人体制です(うちが加配申請しています)。
    変わったのは合同クラスにはなりましたが先生の数が足りずって事はないと思うんです🫢
    今回の事に限らず、去年の担任はベテラン先生な事もあってうまくしてくれてたのに…と思う事が多いです😭

    • 10月2日