
コメント

ママリ
LINEってプライベートでも普通に使うツールだと思うんですが、アカウント削除までするのは結構厳しいですね。

ママリ
私立なのか公立なのかで印象変わります。
私立ならそれが嫌なら入学しなきゃいいだけの話ですが、
公立なら、確かに使用方法を指導していくほうが適切だとは思います。
ただ、中学校教員の方なら言われなくてももちろんご存知だと思いますが、
ラインがイジメの温床になっていたり、スマホを持っていない子がハブかれたりして問題になるケースが多いのも事実なので、
そもそもラインなんか使わせないほうが平和、という解決法に学校が向かってしまうのはある程度仕方ない側面もあるのかなと思います。
教員が全てを把握して管理するなんて不可能ですしね。
親に管理しろって言っても皆がやってくれるわけじゃないし。
それなら使わせない、って選択肢が出てくるのもしょうがないのかなと思います。

みーくんmama
同感です!
禁止したところで、進学や就職してから問題を起こしてしまうこともあると思います。
大人になってから大きく問題になる前に、今できる指導をすることが大切ですよね!
家庭訪問だと、働き方改革の面でも担任の負担が増えるように思います…

ふうしゃ
わたしも子供の立場でしたら
かなり嫌ですね…
入学前にその校則がわかっていれば入学も考えましけど公立とかでしたらそこ以外に
選択肢ないですもんね。
でもLINEが禁止になってる理由も分からないでもないです。
LINE特有のグループとか
ブロックとかそういうのが
いじめに繋がるとか
そういうことかな?と思いますが…
わたしたちが学生の頃は
メールや掲示板というツール
しかなかったですけどそれで裏で悪口言ったりとかは確かにあったとは思います。
LINEやSNSの使い方を
大人がきちんと教えること、
万が一、それがいじめに
関わったり発展するような
ことに使われていた場合に
アカウント削除など
使用だけで家庭訪問⇒削除は
厳しすぎるなぁと感じました💦
親御さんとの連絡ツールとして使われてる家庭もあるでしょうし、いまメールが主流の家庭はほとんどないと思います。

けろりこ
私立ですか?どちらにしてもプライベートの事まで学校が言ってくるのは異常ですね💦ブラック校則どころじゃないですね💦

ままり
他の同僚とかはどう考えてるんでしょう?
おそらく厳しすぎると考えてるのはぽんさんだけではないと思うので、同意見の人と協力して意見を上にあげるとかは難しいですかね?

ラララさん
それくらいでいいと思ってしまう私が居ます😓

マー
校則が厳しいところって荒れやすくないですか?
結局、禁止されればされるほどやりたくなるんですよ。
賢い学校とかって校則ほぼないですよね。
校則で縛らなくても個々がやることやってきちんと生活出来てるから無いんです。
無いからこそのびのびできるんですね。
何か問題があっても家庭の問題で、学校が指導しなかったからとかってなるのが異常だと思います。
家庭が指導してないからだけですよね…
学校で配布てるツールでの使い方の制限はアリにしても、家庭で勝手に使わせてるものについてあれこれルールがあるのは理解できません…
それこそ、ルールを守ってLINEしてない子と、ルール破ってコソコソLINE使ってる子とで分断が起きる気がします…

はじめてのママリ
うちの娘の中学校は部活の一斉連絡はLINEです😂
学年、クラス、部活、部活内のグループLINEが存在してます。
すごい厳しいな…と思います💦
塾からのお迎え要請(あと○駅で最寄り駅着く!!)もLINEなので使えないと困りますね。

ぴのすけ
厳しいというかそれ以前の問題で、スマホは個人の持ち物、財産であって、校外のことにそこまで学校が踏み入って指導するのはアウトだと思います💦生徒にもプライバシーはありますし、そこまでやると人権侵害かと…。訴えられたら普通に負ける案件だと思います。
もちろんLINEが色々なトラブルの温床になっているのは事実ですが、おっしゃる通り正しい使い方を指導していくことが大切だと思います。
教員ですが、スマホを介してトラブルが起きたとしても、生徒や親に無許可でスマホを操作したりすることはありません。操作する必要がある場合は基本的に本人または親に操作してもらう、もしくは本人または親の了承の元、目の前で一緒に確認をしながら進めます。
完全にやりすぎですね…💦

ゆか
厳しすぎるというか…意味ないことに労力使っている感じしますね😅
本当に、適切な使用方法を指導するべきですよね💧
家族間でも使うことが多いのに勝手にアカウント削除とか…保護者が教育委員会に相談したら学校側が逆に不利ではないのですか?😳
パート先の人のお子さんが中学生高校生ですけど、最近の子はLINE離れてて他のSNS使ってると😅
TwitterのDMとか。
アラサーの私からしたらLINE離れて他にもっと便利なのあるの??という感覚ですが、若い人の方が発想力が豊かですよね🤔

はじめてのママリ🔰
でもLINEでのいじめが発覚すると、なんで放置したんだって学校側が叩かれるので、全面的に禁止してたってことにしたくなる学校側の気持ちも分かります😫

はじめてのママリ🔰
校則では使用禁止です!と言いきるのは学校としてLINE関係のトラブルに責任持ちませんって宣言する良い方法かなとは思います。実際与えた親の責任なのに、親がちゃんと管理したり約束守らせたり出来ずに先生がその尻拭いしてきた感はあるよなーと思ってます。そういうのっていじめとかトラブルとかの加害者側の親の方が大体管理出来てなくて本当に困りますよね。
ただ、目の前でアカウント削除は行き過ぎな気がしますね💦たぶんそれに至る経緯もあったのだと思いますが、「学校としてはLINE禁止です!」って言ってしまったら、何か相談受けても「校則では禁止になってます。」って言えますよね😅まあ相談受けちゃったら動くしかないんですが💧宣言するだけでも保護者の意識が少し変わるというか、、、多少抑止力になってるというか、、、
まともな感覚の保護者だったら、何かトラブルになってもLINE禁止なのにやらせてた私の責任だ!と、学校に責任丸投げすること無くなると思います。実際に親の責任ですし。学校に相談するにしても、クレームまではならないように思います。まあその常識が通用しない保護者わんさかいますが😂
ぽん🔰
そうなんです!もちろんその度に保護者からはクレームです。私自身、気持ちは保護者側なので、板挟みです。