※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

生後1ヶ月の初ママが、赤ちゃんのギャン泣きに悩んでいます。泣き声が酷い時、放置することができず抱っこしてしまい、罪悪感を感じています。どのように対処すれば良いかアドバイスを求めています。

生後1ヶ月の初ママです。
子供が泣いてても全部やれることやってたら放置していいって病院の先生や看護師さんは言いますが、その見極め方が分かりません。

うちの子は起きてると1時間おきにおっぱいをほしがります。(これも本当にほしくて飲んでるのかわかりません😭飲んですぐ吐いたり時間経ってから吐いたりします)オムツで泣くことはなく、だいたいおっぱいか気持ち悪いか甘えたいとき、お腹痛くて苦しいときで泣くような気がしています。

ある日朝からほぼ起きていて、1時間毎に授乳していたのもあって私が夕方に疲れ切ってしまい、ギャン泣きされたとき、さっきおっぱいあげたばかりだしちょっと放っておいてみたら一向に泣き止まず私も5分が限界で、抱っこして外の空気にあててあげたら泣き止みました。

夜も授乳してミルクも80ccあげたのにギャン泣きしているので、部屋を暗くして放置したけど泣き止まず、夕方より酷い泣き声で、声が出てないくらいでした。(ギャー…アッアッアッ…って感じ)見かねた旦那が抱っこしてあげてました。そしたら泣き止みました。

旦那から抱っこをかわり、キョトンとした我が子の顔を見たら涙が止まらなくなりました😭こんな可愛い子を声がかすれるほど放置して泣かせてしまったという罪悪感でいっぱいになりました。

これからはできる限り抱っこしてあげたいと思いますが、しんどいときも出てくると思うので、みなさんはどのようにギャン泣きする子供と付き合っていますか?泣いてるのに放置ってどうしてもできないです…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

赤ちゃんのお世話、毎日お疲れさまです😌✨
ママも寝不足などで辛いときもあると思います。そんな中なかなか泣き止まない赤ちゃんとどう付き合えばよいか悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか😢🍼

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

しおり

赤ちゃんのお世話お疲れ様です🫡
わたしも、息子が産まれた時は、全部やれることしたら、泣いてても放置してましたよ笑
飲みすぎると吐くのはあると思います😭
1時間置きに母乳あげるのではなく、おしゃぶりとかミルクにもう少し頼ってもいいと思います🍼
大変だと思いますが頑張ってくださいね😊

まーたん!

ママさんは疲れも貯まりますよね!
でも、私も少しほっとく時がたまにあります。それでも泣き止まない場合は
やっぱり、抱っこ紐で抱っこしてたりおしゃぶりをあげていました!!
おしゃぶりはしますか??

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのお世話おつかれさまです☺️
2人とも1ヶ月の時は母乳とミルクの混合でしたがしんどい時はミルクに頼って寝かせてました☺️それでもダメな時は少し離れて家事とかしてました!
泣き疲れて寝てくれたりもします!
うまく寝付けなくて機嫌が悪い場合もあると思うので泣かせておくのもひとつかなと私は思っていました🫢
うつ伏せ寝や窒息には注意していれば大丈夫かと🙆‍♀️

くらま

お疲れ様です😄
私は何しても泣き止まない時はケータイで動画を撮っていました!画面越しに泣いてる我が子を見ると少し自分の気持ちが落ち着くような気がしていました!客観視できるからでしょうか?🤔
いずれそのかわいい泣き声も変わり、聞けなくなるので動画に収めておくことはおすすめします!私の息子は1歳になり逞しい泣き声になりました笑
今では撮っておいてよかったと思っています(^^)
慣れない育児で大変だと思いますが、息抜きしつつまったりすることも自分を守るために大事です(^^)

お豆

お気持ち、わかりますよー😭

他の人が抱っこしてキョトンとされたら母の立場は、、ごめんよ、、となりますよね😢

私もどちらかというと放置できないタイプで、どうしてもしんどいときは少し離れたりもしますが、5分以上はむりです😂

で、ギャン泣きのときは、抱っこしながら「そっかそっか、あなたも何が辛いかよくわからないよね〜とにかく泣きたいよね〜うんうん」「大丈夫よ〜よしよし、大きな声でお母さん呼べて偉いね〜」とか、こんな感じで、とにかく赤ちゃんなりの精一杯の気持ちを言葉にしてあげてます。

もちろんまだまだ言葉の理解はできないはずですが、不思議と、こういうあったかい言葉をかけてると、落ち着くんです。
きっとこれは、まずママ自身が落ち着くから、赤ちゃんにも伝わってるんじゃないかなぁって☺️

罪悪感をもつ必要ないですよ!「ママもがんばってるよ〜一緒に少しずつできること増やそうね〜大丈夫よ〜」って、ママが自分自身に優しい言葉声に出してあげてくださいね✨

きっと、赤ちゃんよく聞いて、安心するとおもいます!共に子育て楽しみましょう☺️❤️

よろしくお願いします!

抱っこして部屋の中をできる限りうろうろすると泣き止むと教わりやっています。
けっこう、動いてあげると泣き止むような気がします。
最近はギャンなきが、ほぼ毎日なので、そうなったときは、紐でそとを散歩してみます。

あとは、お包みでくるんだりすると泣きやむような。
あとは、スワドルとか結構泣き止みました。
なんで泣いてるのかわたしも全くわかりません。。泣

はじめてのマリ🔰

私も、少し疲れてほっとくことはありましたが、やっぱり必死に泣いてかなりヒートアップしてるとどうしてもかわいそうでそのまま放置はできませんでした💦。なので、疲れたなあ、眠いなあと心のなかで思いながら、わたしはひたすら抱っこ紐か抱っこでしたね💦

きみ🔰

私も下の子が本当に1時間おきに起きてない?!ってぐらい全然寝てくれない子でした💦
ミルクは全然飲んでくれなくておしゃぶりもダメでって感じで…
しまいにしゃぶり方が悪いのか乳首から血が出る始末💦
ちょっと経てば落ち着くと言い聞かせてましたが長かった💦
未だに吸ってくる甘ったれになってしまいました笑

わたしも感覚があまりにも近かったら放置してました!
看護師さんに肺を強くするためにないてるんだみたいなこと聞いたからそれで泣いているんだ!
頑張って鍛えろ!って思いながら泣かせてました笑
近所の人ごめんなさいですが…💦

J子

生後1ヶ月の頃は何故泣いてるのか分からなくて母に何度も相談してたなぁ。
母が
「赤ちゃんはお腹から出てきてまだ30日。慣れ親しんだ環境と全く違う所に放り出されたら貴方でも泣くわよ。だからお腹の中と同じような環境にしてあげればいいの!」
なるほどー!と思い、心音、ホワイトノイズ、おくるみを良くしてました。
やっぱり赤ちゃんだって怖いんだと思います。まだ目もよく見えないし、あったかい羊水のなかでもう守られてもいない。
よく頑張って産まれてきたね、怖くないからねって抱きしめてあげることぐらいしかできないけれど、ママだって新米だしそんなに泣かれたら疲労困憊ですよね。
やっぱり頼れる人や物に頼るようにしたほうがいいです。
ママだって交通事故にあったばかりのレベルのダメージ体にうけてるんだし、休むべきです。
無理はしないでね!
毎日お疲れ様です!😊

アム🔰

私もそういう時期ありましたけど、おしゃぶりで全て解決しました😂

trie

私も同じ経験をしました💦
出来ること全部したら放置で良いって聞いて、置いといてみたら息子は泣きすぎて過呼吸のような状況になり後悔した事があります😭
ずーっと抱っことおっぱいで、ベッドのヘッドボードに寄っかかる状態でいたら、お腹の変なところに線が入ってしばらく消えませんでした笑
おっぱいをしょっちゅう飲んで、空気を飲み込んでいたのを上手く出させてあげれてなかったのと、息子がげっぷやおならを出すのが苦手だったらしくお腹に溜まった空気が腹痛になってたみたいでした。
げっぷをしっかり出させてあげるのと、綿棒浣腸でおならを出させてあげたは少し寝てくれるようになりました🥲
うちの子の場合なので参考にならないかもしれないです💦
あと、ホワイトノイズっていうドライヤーのような音を聴かせたら激的に寝てくれるようになりました!
みんなそれぞれ違う方法だけど、きっと打開策が見つかると思います💦💦

🌼ひまわり🌼

おしゃぶり使ってみてください!!すごく楽になりますよ🥹
ママの精神の安定を第一に考えてください!

にいこ

毎日お疲れさまです。赤ちゃんが泣くと迷うの分かる気がします。
私は息子が赤ちゃんの時、息子が泣くことが、自分が辛くて耐えられませんでした。今思えば神経質になりすぎていたのかもしれませんが、少し泣いたら即抱っこでした。泣かせないために、そのままトイレに行ったりもしてました。
1番大変だったのは、息子と2人で車に乗って外出する時でした。泣く度に車を停めてあやしたり授乳したりしていたので、なかなか進まないんです。1時間の道のりが、4時間以上かかったこともあります。それでも謎の罪悪感で息子が泣くのを放置できなくて、車内で自分も泣きながら抱っこしたり、ミルクを飲ませたりして必死でした。保健師さんとお話したとき、一時保育に預けてみたら?と言われましたが、絶対に息子が泣くと思うと出来ないくらいでした…。
大変ではありましたが、最終的には放置が辛いんだから仕方ない、と諦めて、その分とことん家事を手抜きして過ごしてました。

べっち

毎日お疲れ様です。まだ1ヶ月だと赤ちゃんもママもどうしていいか分からず焦るばかりで切なくなりますよね。
私も夜中に泣いて泣き止まずでも夜中だから早く泣き止んで欲しくて焦ってたら逆にずっと泣くみたいな。

行政や他人に頼ってもいいと思いますよ。余裕がないと頑張って抱っこしても不安が伝わって逆効果の場合もありますし。
とりあえず、ママは寝てくださいね

ゆいまま

私も母子同室の時は良く寝てくれる子で助かってましたが退院した途端、昼間は全然寝てくれず泣いてるような感じでまいってました😅私も泣き声を聞くのが可哀想で放っておくのができず、完ミだったので3時間ごとのミルクは時間を守ってあげていたのでとにかく一日中バランスボールに座ってテレビみながらゆらゆらしてました(笑)たまに寝てくれる時も置いたら泣くので抱っこしたままソファーで一緒にうたた寝してました!
首が座った3ヶ月手前くらいには夜も起きなくなって昼間も決まった時間にお昼寝してくれるようになり、ギャン泣きもほぼありません😊放置するのできないですよね💦めちゃくちゃんかります!おしゃぶりとか、ベビーマッサージ等はどうでしょうか?

まいこすっ!

うちの子、産院から退院日9日後にはミルク100飲んでましたよ!
それまでは、平均?通りに飲ませてて、めっちゃ泣いてたから助産師さんが、
ミルク足りないのかなー?
て言って、100にしたらそこまで泣かなくなりました。
いち意見です∩^ω^∩

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんの泣き声って1人目は特に慣れてないから、母親の自分がなんとかしてあげないといけないって思ってしまうんですよね。
ほっといたら罪悪感凄いし、抱っこしても泣き止まない時は泣き止まないし。
これが姉の子供とかだとちょっと抱っこしてあげて泣き止まなかったら、無理ーって交代できたけど自分の子はそういうわけにいかないし。

でも、2人目は泣いててもそれほど気になりませんよ。
何故なら泣いてても泣き方で具合が悪いか機嫌が悪いかくらいはわかるので。
そして、ほぼ、機嫌悪いと判断できるのでずっとほっとく訳じゃないけど焦らない。
声が擦れるくらい泣いても、元気いっぱい泣いてるなーって思えるようになったら楽になりますよ!

はじめてのママリ🔰

本当にお疲れ様です‼︎
全く罪悪感を感じることはないですよ!
わたしも、母乳やミルクあげても泣き止まずのときは、しばらく放置している時もありました。
しばらく激しく泣きますけど、その後、すっーと眠っていたりして、後から思えば、眠くて泣いてたのかも…って思いました。
今、辛くてもすぐに大きくなりますから大丈夫‼︎

はじめてのママリ🔰

毎日おつかれさまです!

もしかしたらご存知かもしれませんが、最近の研究で、泣いてる赤ちゃんを抱っこして歩き回ると、ほとんどの赤ちゃんが五分で寝てしまうとの結果が得られたそうです。これは哺乳類の赤ちゃんは抱っこされて運ばれるときにおとなしくなる「輸送反応」が関係しているそうです。
五分!と終わりが見えていれば、抱っこで歩き回ることも前向きな気持ちでいれそうだなと感じています!
新生児から使える抱っこひもやスリング等で抱っこしてあげるといいかもしれません🎵

かな

30分くらいはほっといてます😅

泣いてるうちは生きてるってことだしいいかなと。

そんなイチイチ泣いてる時に構ってたらこちらの身が持たないです🙌

はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です。私は泣くのをどうにかしてあやすって言うよりも泣いているのは生きてる証拠だと思って、『よくぞ泣いてくれた!』って声かけて抱っこしたりよしよししてました👏まだ赤ちゃんなんで理解はしてないと思うんですが自分自身への言い聞かせもあったと思います。乳児突然死や呼吸困難、窒息など大人のおもいもよらないことで命を失う危険が乳幼児にはあるって思ってたので、3時間置きや2時間置きに泣くのも生きるために赤ちゃん自身が泣いてるんだと思うと急に愛おしくなりましま👏

天使ママ

うちの子は少しぐずってるぐらいなら落ち着くこともあるので、様子見たりします。
ギャン泣きになってしまったら抱っこしてます。

うちも夫が抱っこすると泣き止むの、あるあるです。
ママはおっぱいをくれると分かってるので、ママだと甘えて余計に泣いてしまうんでしょうね。

おくるみに包んで泣かせておくと数分で眠ろうとするときもあります。
そうでないときはまたギャン泣きするので、すぐ抱っこをしてます!

赤ちゃん訪問の保健師さんに言われたのですが、抱っこしても泣き止まないときはお腹が空いてる、と。
そう言われてもなかなか見極めが難しいですが、うちは月齢的に授乳回数が多いと言われたので、なんとなく参考にしています。

おっぱい、抱っこ、抱っこ紐、おしゃぶり、ネムリラ、おくるみに包んでベッド、散歩、このあたりを色々試してます。

おかあ🐰

わかります😭思いつく事全てやって、それでもだめ。もしかして骨でも折れてるんじゃ?っていうくらいのギャン泣き😵‍💫抱っこしてもウロウロしても泣きやまない…私も放置出来ませんでした…。でももう立ち上がる気力もなく、無力感で溢れる涙と戦いながらひたすら座ってユラユラ…😖
心身ともに疲れ果て、途方に暮れている時に突然やって来た誰か(夫や実母)がひょいっと抱き上げてあっさり泣き止む我が子。
おかあさんは私なのに…とまた涙。

ある時、泣きやまなくてもいいや!泣いてる我が子をたくさん見て楽しんでやる!と半ば諦めのような悟りを開いたら、気持ちが楽になりました。
今思えば、『なんとなして泣きやませなければ!私はお母さんなんだから私がやらなくちゃ!』という気迫が娘に伝わって怖がられていたのかもしれません。

自分の話ばかりですみません。
放置が苦手なら、放置しなくても良いと思います。でもずっと抱っこしたり、最短で泣きやませる必要もないと思います。
思い詰めると自分もしんどいしきっと子どもにも伝わっちゃう気がしたので。
そうかぁー泣きたいんだね。好きなだけ泣きな〜そばにいてあげるからね。
おー、ずいぶんおおきな声が出るようになったね〜!
という感じで、泣きやまない前提で接したら私は少し楽になりましたよ😋抱っこする事もあれば、横にいて頭を撫でるだけ、横に寝てほっぺや足をツンツンするだけの事も。

私は最初の1ヶ月が1番しんどかったです。その後は目が合うようになり、段々と表情も豊かになり楽しい事も増えますよ🥰
一緒に頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です🧡

私も1人目はそうでしたー!自分がしなきゃ!ママなんだから!と責任感ばかり強くなって、肝心な自分の心や自分を見れてなかったなぁ〜って思い出します。
2人目はハイハイーって感じになってめちゃくちゃ楽でした😭笑
なんでーそんなにーないてるのーママはーわっかりっませーん🎶とか歌いながらあやすと自分も少しはストレス発散になりますよ🧡笑

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです!
私もずっと悩まされていました。
いい加減にして!と叫んでしまったこともあります。

うちの子は縦抱きすると泣き止んでくれて、しっかりと体にくっつけて軽く縦に揺らしたり歩いたりすると寝てくれるようになりました!あと授乳クッションとタオルでまぁるい寝床を作ったらぐっすりです✌️

手首の腱鞘炎が辛すぎて最近はすぐ抱っこ紐に頼ってます!だいぶ楽になりますよ!あとは抱っこしたままソファとかにもたれて一緒に寝たり、授乳中に授乳クッションに乗せてそのまま寝てしまうこともあります😅(自分が覆いかぶさらないように注意してます)

にゃこれん

うちもよく泣く子で、2歳になった今も慎重で周りの様子をみたり、よく大人の話を聞く子です。
おしゃぶりも3つほど試しましたが、「これじゃない!」と怒って吐き出してました。
私も子どもギャン泣きだと、様子観察ができなかったです。
生後1ヶ月って、目も耳もしっかりしてきて、やっとこの世に降り立ったことを知る時期で、変な世界に来ちゃった…と困惑しているそうです。
こういう時期は成長とともに定期的にやってくるらしく、メンタルリープと呼ばれています。
そういうアプリなどもあるので活用されると良いと思いますよ。
私は「そろそろまたギャン泣きの時期がくるんだな」と覚悟ができました。
泣かせすぎたら憤怒痙攣を起こすこともありますし、私は体が限界に近くなるまで抱っこを頑張りすぎました。
腱鞘炎や腰痛、肩凝りも酷かったですし、もう少し泣かせて体力を使わせたらよく寝たかもしれません。
でもできないんですよね…泣き声を聞く方がストレスで。それにママの方が安心して泣く時期もありますよ!他の人だと緊張して泣くのを控えるそうです。
そのうち逆転して、ママ以外ダメ!の時期もきます。その時にパパが心折れないようにサポートしつつ、修行させてあげてください笑

あと、子どもは外に行くのが好きで、外の風に当たると泣き止んだりします!
だから午前中の機嫌の良いときに家事を全部終わらせて(夕食作りも!)、夕方からは抱っこ紐で散歩に行ってました。(当時はアパート2階だったのでベビーカーをおろすのも大変で…抱っこ紐でした)
夏は暑いので日が沈んでから散歩したり、冬は午前中に行ってました。家事を早めに終わらせたら気楽ですし。
買い物は宅配、家事は食洗機に乾燥機など、少しでも楽ができるように整えました。

なお

お疲れ様です
私は初の子育てしていますが日中はワンオペなのでその気持ちわかります
なにしても泣き止まないときは反町のポイズン流すとギャン泣き泣き止むたことあります
今もですが夜寝ないこともあり5分で寝るオルゴールとか赤ちゃん寝るとかYou Tubeで検索すると出てきますよ

ぱーな

私も放置出来ないタイプでした💦

なので体育座りみたいに膝を曲げて座椅子に座り、お腹の上に子供を座らせて太ももでゆらゆらしてました😂
(首がすわってからですが…)

もしくは抱っこ紐ですね!

でも2人目にもなると泣いたまま放置も余裕でしちゃってました😅
(むしろ泣いてるのも可愛いと笑ってみてられる余裕がありました(笑))

Chan♡

放置はやっぱり出来ず、添い乳で寝てました
おかげで、おっぱい依存症になりました(笑)

はじめてのママリ🔰

1時間ごとに授乳、ではなく案外根気強く抱っこし続ける(泣いたまま10分とか)と寝ることがよくありました😊
泣いてると放置できないのわかります。今うちの子は2ヶ月ですが、だんだん泣かせておくことに慣れてきた自分がいます(笑)
私も1ヶ月前は泣かせて放置なんてできませんでした!
「泣いてるということは生きてるということ」って覚えておいておくと、ちょっと気持ちが楽になりますよ✨
はじめての子育て、わからないことだらけですが共に頑張りましょう🥰✨

はじめてのママリ🔰

我が家もまさについこの間までそんな状態でした。
放っておくとヒートアップして声が枯れるほど泣いてました。
母に「赤ちゃんが泣いてるのには理由がある」「ずっと頑張って『お母さ~ん』って呼んでるんだよ」と言われ、申し訳ない気持ちになりなんで泣いてるのか考えて対処するようにしたらギャン泣きはほとんど無くなりました。
大体はオムツかおっぱいで、それ以外は大体抱っこ寝がしたい、くらいなので大した事はしてませんが…!
それでも泣き止まない時は、話しかけるか、歌いながら抱っこしてます。母が必死に歌ってるといつのまにか寝てたりします。
後は、我が子の場合はレジ袋のカシャカシャ音がいちばん効きます!お腹にいた時に聞いてた音に近い音はやはり安心するみたいです。

はじめてのママリ🔰

お疲れさまです!
私も一人目のときは頻回授乳と理由の分からないギャン泣きに疲れて一緒に泣いていました😭

二人目が最近産まれましたが、少しくらいなら放置できるメ
ンタルになっています😂泣いてるってことは生きてるって事だと思うとなんだか安心します!


泣くことで肺を強くしたり、排泄を促したりするそうなので、たくさん泣かせてあげるのも大事みたいです😊

私はお腹が空いているかどうかの確認をするときには、ほっぺたをツンツンしてみて食べたそうに口を近付けてきたときがそうなんだと思って対応してます!合ってるかどうかはわかりません😂
母乳は消化が早いし、吸う行為が疲れるそうなのでミルクほどたくさん飲めないし腹持ちが良くなくて頻回授乳になりやすいそうですよ!

あんまり気負わず頑張って下さい!

たまやん

うちの子もそんな子でした。全然昼寝しないでずーと泣いていて、夜も1時間おきに泣いて起きるのでトータルでも7時間も寝てなかったと思います。その上おっぱい拒否でミルクしか飲まないので、頻回授乳も出来ず💦
3歳の今も寝るのは嫌い(寝てしまえば結構寝ます)、泣き虫なのは変わりありません。

私も泣かれるのが苦痛すぎてずーと抱っこしてました😣
ご飯作る時もご飯食べる時もずーと抱っこでした🥲
いまだに泣かれるのはトラウマなっててストレスです。友達に泣き顔の写真って結構無いから撮れるうちに撮っといた方がいいよと言われ撮ってるといつもよりかは苦痛ではなくなりました☺️

こうちゃん、ゆきちゃんママ

私は泣いたらとりあえずおっぱい吸わせてました😊
おっぱい吸わせてるととりあえず泣き止みはしてくれるので👶

あとはおしゃぶりに頼ったりしてましたよ♫
それとスリングに入れてゆらゆらしてたら寝てくれてました!スリング、二人目の時に初めて使って今でも時々使います😊
使い慣れるまでは少し難しいですが慣れたらスリング、一人目の時から知ってたら使ったのにぃ~ってなるぐらい重宝してます!

おっぱい吸わせてる時やスリングでゆらゆらしてる時はスマホ片手に息抜きです😁

こまこま

私もおしゃぶり使ったり、おくるみでぐるぐる巻きにしてあげたりしてました🥹
あとは、完母にこだわらず、きつい時はミルク!近くにいるなら実家や義実家、産後ケアで頼めるところに甘える!

お母さんの代わりはいません!お母さんの心と体が元気なのが一番です(^^)
無理せずお互い育児頑張りましょう💕

いろはママ

お疲れ様です!
産まれたばかりですし、お母さんもまだまだ不安でいっぱいですよね🥺
自分が今してることが正解なのかもよく分からないまま、とにかく必死でした。

泣き止まない時、自分も焦ってしまったり、不安なったり気持ちが不安定になると、赤ちゃんもそれが伝わってしまう気がしたので、ダメだと思ったら1回離れて気持ちを切り替えたりしていました。

あとはコニーの抱っこ紐を使う様になってから、寝てくれるようになりました😊
やっぱり密着して温もりを感じてると安心するのでしょうね😌

わと

赤ちゃんのお世話お疲れ様です。

私も同じことで、悩んでいました。
やれることやっても泣き止まなきて私もキツくなってきて息子にあたってしまいました。
旦那が幾度なく変わってくれましたが日中は二人きりなのでメンタルがボロボロでした。
限界で保健所に電話したら保健師さんたちがきてくれて「やれることやってるなら安全だけ確保して離れても大丈夫だよ。ママもお茶飲んだり休んだりして。赤ちゃんもとりあえずないとけって感じで泣いてることもあるから。」と言われてかなり楽になりました。  

ジャスミン

抱っこして、声かけて上げて 落ち着いたら寝かせます。赤ちゃんは、泣くのも仕事なので、割り切っても必要です! ママさんが疲れてしまうので、ほとんどに!

えみり

抱っこをしてあげるのは赤ちゃんの時だけ👶
しかし今もわが子は「抱っこ抱っこ」言うけど重くてあまり抱っこしてあげられません😅
大変かもしれませんが抱っこしてあげてください😉
きつい時は抱っこヒモを使ってみては?

ママリ

おっぱいが欲しいんじゃなくて抱っこして欲しかったのかな?と思いました。

おっぱいが順調に出てるのであれば飲ませてしばらく抱っこして家の中歩いてみるのもいいと思います。
寝かしつけるときよく抱っこして歩くと寝てくれてました。

あとうちの子はミルクでお腹いっぱいにさせて寝せようとしても寝てくれなくて、赤ちゃん訪問で市の保健師さんが来てくれたときにおっぱいだけで十分みたいと言われてから完母にしました。
飲みすぎて苦しくて寝れないのもあるかもしれません。

アリー

子供によって対応は変わると思います。
生後は丸まっていたせいで体が痛いとか、他にも痒いとか暑いとか落ち着かないとか赤ちゃんなりの理由があると思います。
私はほっとけないタイプなので泣かさないで基本、沢山抱っこしてました。(ソファーに寝転びながらとか身体が休める楽な姿勢を意識してうとうとしたり)
沢山抱っこして、可愛い我が子との時間を満喫してなんだかんだ幸せでした。女の特権です。

あき

毎日おつかれ様です💕
状況が自分と似ていたのでものすごく共感します…🥹🥹
我が子は可愛いのに身体も心も追いつかないときありますよね

私の場合はとにかく抱っこするかおっぱいあげると泣き止んだので、しんどいときはひたすら添い乳して自分もちゃっかり横になって休んでいました!!

甘えん坊のおっぱい大好き星人ですが、よく言う3ヶ月すぎると落ち着いてだいぶ楽になりました🤗

いまは少し大変だと思いますが無理せずに🫶🫶
赤ちゃんもママが頑張っていることわかってますよ💕

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのお世話お疲れ様ですm(_ _)m自分は10〜15分放置しても大丈夫でした。
けれど、第一子で1 か月2 か月は分からないことだらけですよね、ママさん頑張ってて素敵です。
もう数ヶ月すると、何かコツが見えてきます。
我が子の場合は、泣く原因はおっぱいか眠いか寂しいか気温です。
眠いのに泣くんですよね…泣かないで寝なよと思いますが、自力で寝れないのが赤ちゃんらしく😅
寂しい時は抱っこされたら少し落ち着きますが、離すと泣いちゃいますね😅
おっぱいは所定の時間あげたら、それ以上はあげてなくて他の原因で泣いてるのかな〜と思ってました。
夏は、部屋の気温が暑すぎても泣いてました。

みちみち

気持ち分かります❗私もそうでした(>_<)3ヶ月になりました。なにやったも泣き止まず。私も夜中の12時から6地まで、だっこして家の中クルクルまわっていました。生まれてきて幸せだったのかまで考えてしまいました。二ヶ月の予防接種後から夜も寝るようになりました。いつか夜泣きも終わります。私もいつも泣いています。優しく話しかけてあげるのもいいですよ✨

マロン

まだ自分の体も良くなってない中、本当にお疲れさまです🍵

ひとくくりに『赤ちゃん』って言っても、人間な訳だから一人一人すでに性格違うんですよね。
投稿者さんの赤ちゃんは、抱っこが好き、構ってもらうのが好きなタイプなのかもしれませんね😂
泣かせるのが心苦しければ、腹を括って、抱っこ紐とか活用してずっと抱っこしてるしかないと思います。
お医者さんとかが放置してよいと言ったからと言って、放置しなければいけないわけではありません。
あなたの子なので、健康に関わらないことであれば、育てたいように育てればいいと思います。

うちは三男が初めて良く泣くタイプの赤ちゃんで、新生児の頃は一緒に寝られる夜以外はスモルビ(←泣く三男の為に3人目にして購入)で抱っこしてました。
1ヶ月2ヶ月3ヶ月と、大きくなるに連れて、午前中1時間2時間3時間と機嫌がよい時間が増えていきましたが、しばらく(4ヶ月くらい?遊ぶことに興味が出てくるくらい)までは、毎日昼頃から夜までほぼ抱っこ紐でした。動きにくかったなぁ。
こんな例もあるので、もしかすると同じように成長につれて泣かなくなってくるかもです。2〜3ヶ月なんて、大人からしたら一瞬ですので、きっと悩んでる間に終わりますよ。
自分の体も、2ヶ月くらい経つとだいぶ回復して楽になってくると思います✊

タキシード着たねずみ

子どもが泣いてても~分かりません
→分からなかったら無理に放置しなくていいですよ。まだ1人目ですよね?一人目だったらまだ見極めなんてつかないですよ。見極めつくようになるのは2人目くらいからだと思いますよ。先生はベテランだから見極めができるし、そう言うんだと思います。誰がなんと言おうとあなたが心配で放置できないならかまってあげたらいいんです。

うちの子は~気がしています
→ちょっとおっぱい飲ませすぎではないですか?その子によって違ってきますが、おっぱい・ミルクは3時間ごとって産院で教わらなかったですか?あくまでも基本ですが。吐くってことは与えすぎなんじゃないかと思います。

最後に、産まれてから数ヵ月は、一日中泣きっぱなしです。辛いしすごくキツイけどしかたないんです。私は昼夜とわず、その都度抱っこしてかまってあげてました。最強にしんどかったですけど…。乗り越えるしかないです。応援してます!

ムギコ

まだ生後1ヶ月!!これからですよ~
母乳飲んでから吐くと、口の中でつまってしまって窒息してしまうおそれがあります。
窒息だけ注意すれば、多少泣いていても放置で大丈夫です。
辛いときは休んでも良いんです。まずはママの気持ちが一番ですよ!!
これから長い育児です。少し立ち止まるくらい、全然アリです!!

パパ抱っこで寝てくれるなんて、なんて優しい子なんだ!
そんな時はパパに任せて、ゆっくりしてください。

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのお世話おつかれさまです。ほんと大変だと思います。
私も1〜3ヶ月くらいはギャン泣きに悩まされていました。
でも放っておけない性格なので「大丈夫!大丈夫!」と自分に言い聞かせるように呟きながらギャン泣きにつきあっていました。
母乳の出が悪かったので2時間おきにギャン泣き→オムツ→母乳&ミルク→寝かしつけの1000本ノックでまともに寝れた記憶がありません。

2ヶ月に入ったくらいに腱鞘炎になって抱っこも辛くなってきたのでポグネー抱っこ紐を購入し救われました。
ポグネーで抱っこをして家中を練り歩くと10〜15分くらいで大抵は寝てくれるようになりました。
ただ高感度な背中スイッチがついていたので抱っこして無印のビーズクッションを背もたれにした状態で仮眠をとっていましたよ。

今とてもしんどい時期ですけど、成長と共に必ずまとまって寝てくれるようになりますので頑張ってください。