※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

年長の娘は園では活発で仲良し。家では片付けず、弟に優しくない。病院で泣くように。反抗期が激しく、発達に心配。保育園の先生や年長のお子さんの経験を聞きたい。

年長の娘について悩んでます。

園では泣くこともなく、率先して片付けや下の子のお世話したりキビキビ動くタイプの子だそうです。
集団行動も取れているし、お友達とも仲良く遊んでます。(喧嘩することもありますが)
園でのお話も分かりやすく話してくれます。
何か嫌なことが園であっても、切り替えは早いそうです。

家では出したら出しっぱなし
片付けしょうと言うと泣き出す
弟には優しくない(機嫌がいいと急に姉ヅラする)
これまでは病院大好きで泣くこともなかったんですが、最近病院で診察は大丈夫だが注射や検査と聞くと大泣き(落ち着いてから、説明するとわかったと泣き止んで注射も検査もする)コロナの検査を病院でしたとき、鼻に棒を突っ込まれてから、泣き出すようになりました(結果は陰性)それから、毎回大泣きです
反抗期が凄すぎて口答えが凄い
注意されると無視する
私がかなり怒るとイヤーと叫ぶ(大泣き)

以上のことが気になります。家でのことを園で話しても、先生に驚かれます。
「園ではそんなことないですよ!泣くこともあるけど、それはコケたときとかでほぼほぼ泣かず機嫌よく遊んでますよ!」と毎回言われるのでその度に本当に同一人物なのかと疑ってしまうほどです。

外ではいいんですが、家の中だともうひどすぎて発達に問題あるのではと思います。

家でもずっと機嫌が悪いわけではなく、いいときもあるんですが、年長になり反抗期も凄くこのまま一年生になれるのかと心配にもなります。
発達の心配してます。
年長にお子さんがいる方、保育園の先生など教えていただけたら嬉しいです。

コメント

なむ

普通じゃないですか?
むしろ園でも家でもいい子なら心配になります。
家だと安心して素が出せたりしてるだけなのでは?
そんなに完璧を求めるとお子さんが居心地悪いお家になってしまうと思います😭

はじめてのママリ

だいたいどこの家庭でも聞いてると同じですよ。

我が子のことかと思って読んでましたwww
うちも発達障害かなって疑うことあります。
でも、だいたい言われるのがちゃんと場を分けてるって凄いことやんって。
よそのお子さん言うのもなんですがどちらも大変な子いますよ。
大丈夫かなって思ってしまいます。
家では機嫌悪いし整理整頓が彼女の頭にはない口はどんどん悪くなってますが元気です。
良いところもあります。
イライラすること7割ですがwww

deleted user

それが子どもの本来の姿ですよ!!
家と同じ問題行動を外でもしている方が問題ありがとう…
あとは家での方がお利口さんとか…

うちの長女も外に行くと本当に優等生です⭐️
マイナスなこと言われたことないです😅
でも家では何もやらないし話聞かないし、酷いですよ💦

メル

外の顔と家での顔があるのは普通のことです👍
私も、学生の頃は学校では真面目ちゃんでしたが、家ではお母さんに甘えて家事の手伝いなんてしたことないし💦部屋の片付けも洗濯もぜーんぶ甘えていました😅
外で頑張る分家ではスイッチオフになるんですよね(((;╥﹏╥;)))
病院も今まで嫌がらなかったことが珍しいだけで、嫌がる子の方が多いと思います!注射や検査は、大人でも我慢してるだけで苦手な人の方が多いかと💦

とりあえず、家ではレベルを下げてあげたら良いかと思います👍
たまにはめっちゃ甘えさせてあげるとかも効果あるかもです(赤ちゃん扱いして接すると、逆に自分で出来るし!ってさっさとやるかも!)
片付けも、全部1人でさせなくても、ママがお手伝いしてお子さんもやるなら良しとするとか♪(ママとどっちがいっぱいカゴに入れられるか勝負する?的な遊びにしちゃうとか)
それでも、いやって言う時はあるだろうし、ママもいつでも穏やかにはいられないでしょうけどね💦
とりあえず、文章を読む限りでは発達に問題があるわけではないかなーと感じました!

ぴーの

我が子もです❗️

特に長女の、性格の差が酷いです…

外面らが凄く良いです。
学校、ママ友、私の両親から、超優等生だと言われます。
お友達に優しく、下の子の面倒も良く見る。

しかし‼️‼️

家だと片付けはしないし、暴言吐く、妹には厳しい。
本当に酷い‼️‼️
旦那が発達を疑うほどです😅

外で超ー頑張ってると思って、私は耐えてます😢😢

ママリ

同じようなこと相談して、家で甘えられる存在がいるってことだって保育関係者に言われたことありますよ😊
逆のパターンもあるみたいですが、保育士的にはそっちの方が心配になるみたいですね😵

例えば、園ではワガママ放題だけど親に聞くと「うちではとても聞き分けがいいですよ」っていうパターンです。
それってワガママな方=甘えられる場所
聞き分けが良い方=緊張してる場所
ってことなので、外面よくてお家で聞かん坊はある意味、正解なパターンというか、あるあるかなーと!

それに、注射の話でも説明すればわかってくれるようだし、口答えできるようなので自分で考える力もありそうですが😌

ただ、手を焼くのは大変ですよね😅
お互い育児頑張りましょ!!

はじめてのママリ🔰

うちの上の子もそのタイプです。
それだけ外では頑張ってるということなのかなと思います。
下の子がいると上の子がすごく大きく感じますが、実際はまだまだ子供なんだと思います。

私も全然うまくいかないことの方が多いのですが…
○○して!って言うと、素直にきけないみたいです。
なんで下の子には片付けしてなくても怒らないし、優しいのにわたしには恐い言い方するんだろうって思ってるみたいで💦
まだまだ甘えたいし、やりたくない時もあって、片付け一緒にやろうとか、片付け手伝ってくれたら嬉しいなとか言葉かけでだいぶ反応が違います😅
下の子となぜ対応が違うのかは理解しきれないのですが、怒るか怒らないかは見てるみたいです…

macchi♡

うちの年中の娘のことかと思いました!

保育園ではすごくお利口にしているそうです。お片付けも率先してするし、しっかりお話もできる。
でもお迎え行って車に乗ると、急に変な喋り方(ねちっこいというか、クネクネしたような、何とも言えない喋り方です)になったり、帰ったらまず手を洗ってお箸セットをキッチンに出す約束もたまに守らなかったり。
あれ?お箸セットが出てないよーと言うとブチ切れられます…。

行動がとにかくゆっくりで一つやっては止まり、またゆっくり動き出す感じなので朝もバタバタ。
帰宅してから寝るまでもバタバタ…。

ちなみに弟にもキーキー怒ってます。娘が出しっぱなしにしていたおもちゃを取られたとか、大事なえんぴつを触られたとか😅

一度市の発達相談に行って診てもらったことがあるのですが、大人の言っていることも分かっているし、話せば分かる子ですよ!と言われましたが、やっぱり難しいです…。

反抗期も相まって毎日大変ですよね😭

mei

年長児、発達障害の子の親です。

保育園で凄く頑張ってますね☺️
集団行動できているようですし、指示も分かってそうなので特に問題ないかなぁと思います。保育園で頑張っている分その反動がお家できているのかなぁと。うちの長女と一緒だなあって思いました^ ^

とは言っても、家では別人だと共感してくれる方がいなくて辛いですよね😅一度相談されるのも向き合い方も知れて勉強にもなるし、スッキリされるかと思います🙋‍♀️

はなめがね

年長の娘がいます。
けっこう激しめに感じますが、うちも似たようなもんです。
病院で泣くはないですが、とにかくうまく行かない事とか臨機応変な対応に弱く感じます。
自分の中の理想とする答えや順序が大事なのかなと思いますが、こちらもそれに上手く合わせて対応できてる訳じゃないです…
でも園では下の子にとても優しく、率先して動いてくれてお遊戯や制作は熱心に取り組んでると聞きます。

他の方も仰るように子供本来の姿・家庭が安心できる場所・泣いても許してもらえるという表れかなと思います。
年長という学年になり、プレッシャーを感じてるのかもしれないですね。