※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽろ
子育て・グッズ

息子の行動が気になるが発達障害ではない。しつけ方が悪いのか、自分が気にしすぎなのか不安。他の子供と比べて高望みしているのかも。

息子の発達障害を疑って、3歳児&5歳児健診で相談しました。
行動観察や知能検査などもしていただきましたが、いずれも「普通のお子さんに比べて繊細&活発であることは確か。姿勢もフラフラしやすいので体幹が弱いかも。でも知能も高いし、言われたらすぐに行動を変えることができる。本当の多動はこんなもんじゃないので、通常の範囲ですよ」と言われました。

でも、人の話にすぐ割り込む(お喋りすぎる)、信号やレジ待ちなど止まっていてほしいところでぐるぐる回ったりバランスを崩したりする、椅子にじっと座っていられない、などが気になって仕方ありません。
その度に結構きつめに叱るのですが、息子は怒られた瞬間はすごく悲しそうな顔をして「ごめんね…🥺もうやらない」と言うのですが、すぐにまた同じことをやります。

発達障害とかではない、ということは、しつけ方が悪いと言うことなんでしょうか…?それとも、私が気にしすぎなんでしょうか💦私としてはこの「変な行動」をやめて欲しいと思っているのですが、年中男児に高望みしてるんでしょうかね…?コロナで交流が制限されていることもあり、同じクラスのお友達がどんな感じなのか分からないので、余計に不安です。

コメント

はゆ

児童相談所で発達検査
できますので、そこで
検査をするのも一つかと
思いますよ!詳しく検査等
してくれ紙にまとめてくれます!
毎日接する親だからこそ
気づくこともたくさんあり
発達障害だった場合早めの
療育に動けると成長等も
変わってきますし、気持ちも
だいぶ楽になります!
受け入れられないと言われる
親もおられますが、
はっきりしない方がしんどいと
思います。

しつけ云々は違うと思います!
私の子供も発達障害で年中の頃にわかり、療育、デイ通ってます!

  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    ありがとうございます🥺
    年中さんの頃とは、うちと同じくらいですね。ご自身で検査に行こう!と思われたんですか?

    児童相談所で詳しく検査してもらえるんですね!
    そうなんです、基本的には優等生タイプなので周りの人には分かってもらえず、でも私は毎日「本当にこのままで大丈夫?」と不安な気持ちです…

    • 9月27日
  • はゆ

    はゆ


    そうですね!
    市の保育園に入ってたのですが
    保育園の先生にすこしみんなより成長が〜的なことを言われて
    一度検査してみては?という
    軽い感じで言われました!笑
    他の子も同じように言われてて
    市の保育園なので、障害ある子なども入ってこられて、私も
    すごく成長面気にしてたので
    先生詳しくて色々教えてもらいました😂

    お住みがどこかわからないので
    なんともですが、基本児童相談所発達検査的な課があると思いますので、調べてみてください!半年待ちとかはざらなので、早めの連絡おすすめします!
    ちなみに何もなければ安心ですし数値やこれが苦手など文に
    してもらえるのでわかりやすいです!子供医療福祉センターなどお近くにあればそこでも
    検査などしてくれるところもあるので、一度相談してみるのが良いのかなと思いました!

    すごくわかります!
    見た目ではわからないから
    本人はすごくしんどいと思います!

    • 9月27日
  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    詳しく教えてくださり、本当にありがとうございます。まずは、明日児童相談所に電話してみます😂💦児相というと、虐待とかのイメージしかなくて思いつきませんでした🥺

    健診時の発達相談だと、口頭でコメントもらうだけで、じゃあどうすれば…?というのがよく分からなかったんですよね💦

    本人はすごくしんどい…というのも響きました。今まで、わたしばっかりが困らせられてると思っていましたが、辛いのは本人ですよね😂

    • 9月27日
  • はゆ

    はゆ


    児童相談所の中でも課があると
    思うので多分その中で電話
    回してくれると思います!
    児相の中でも療育したりしてますので、一度ご相談してください!

    たしかに、コメントもらっても
    いやいや違う、そこじゃない。と正直思ってしまうこともあるので、やっぱりその子その子の特性を知ることがこれからの
    育児や対応にも変わってくるのかなと思ってます!

    いや、すごくわかりますよ。
    私もしんどい!と伝えました!
    発達の検査の先生に😂。
    でもできると思ってそれして
    あれしてと伝えても子供の頭の中に伝わってないからできないことも多いと。なんでできないのなんて言ったらダメだよと。笑
    せかして、怒って、イライラしてほんとメンタルやられてました私😂。
    一つ一つその場で解決策を
    みいだしてます。
    今その子も小学四年生ですが、
    小学生は小学生なりのまた
    悩みがありますが無理なく
    頑張ってます😂。
    ご無理だけなさらないようにされてください!

    • 9月27日
  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    ありがとうございます、息子の困り事について、こんなに親身に聞いてもらったの初めてで感動しました😭✨
    ちょっと希望が見えました!明日から色々やってみます、本当にありがとうございました😄

    • 9月27日
まめたん

口だけだとしても謝罪し、もうやらないというのですね、たしかに多動というには賢いかと思います。
担当の方が言ってた、多動だとこんなもんじゃない。というのは本当です。
私の妹の子が、多動と学習知能障害グレーで、小学生になった今もまだ診断つけてもらえません。
五歳くらいのときは、注意は聞かない、もちろん止まることもできません。走り回る、本気で叩いてくる、蹴ってくる、大癇癪。
なのでお子さんの行動は多動というには難しいかと思います💦
でも心配になっちゃいますよね😢

  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    ありがとうございます、先生が言っていた「こんなもんじゃない」の例がよくわかりました💦
    たしかに、叩く蹴るなどは一切しないし、癇癪も小さい頃からほとんどありません。ただただ、他の子と比べてやけに無駄な動きが多いというかフラフラチョロチョロしている…という感じで🥺

    • 9月28日