※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はくはく
子育て・グッズ

2歳の多動の娘の幼稚園について船橋市で探しています。娘の落ち着きのなさに多動を感じ、受け入れ先を探しています。市に相談したが、数ヶ月待ち。受け入れてる幼稚園を探しています。

2歳の多動の娘の幼稚園について
今、船橋市で幼稚園、保育園を探しています。
体験やプレに参加し始めたのですが、娘の落ち着きのなさに多動を考え始めました。
今まで、コロナもあり児童館などほとんど行かず、公園で遊んだり、自宅保育です。
他の子供のたちは座ったりできるのに、落ち着きません。
部屋を走り回ったり、興味があるところへ行ったり…
場馴れしてないせいかと思いましたが、そうではない気がしてきました。
で言葉も遅く2語分を言えるようになったのは2歳半でした。色を言いながら指差ししたり、バチュなど単語は沢山いいます。
見学会に子供を連れて行ったりしたのですが、保育士さんや幼稚園の先生の目線が怖いのです。あるところは、走り回ったりしてるのを無表情で見ていて、声かけもなく立ってる先生の目が怖くなりました。
これは受けても落ちるのでないかな?と。
受け入れ先はあるんだろうか?と悩み始めました。
市に相談しましたが、なんと面談まで数ヶ月まちとのことでした。
多動を受け入れしてる幼稚園があるのかなと思いました。
どこか受け入れしてる幼稚園はないか相談しました。

そこに入るというより、遠くても1度見学に行ってみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

コメント

ヨチママ

市の発達相談はどこも数ヶ月待ちが普通かと……
発達相談の予約と平行して発達外来の受診予約もした方が良いですよ!←こちらも大概数ヶ月待ちです💦

通える範囲の幼稚園に問い合わせ電話するのが一番なのかな…?と🤔

  • ヨチママ

    ヨチママ

    保育園については市役所の担当課に問い合わせですかね!

    • 9月27日
りりこ

船橋市民で支援級に通う娘がいます。
コロナ前の話なので変わってるかもしれませんが。

予約は発達相談センターですか?船橋市は発達相談センターで担当がついて定期的に通っていると療育の為の受給者証が発行出来ます。診断書より簡単です。あと保健師等は重度以外は様子見だと思います。

あと幼稚園は子育てナビに発達障害の受入れなしか要相談と明記されているので要相談の方がまだ良いかなと思います。

  • はくはく

    はくはく

    回答ありがとうございます!
    お礼が遅くなり申し訳ありません。

    予約は発達相談センターです!数ヶ月待ちでした。また、電話をしたので待てない人なのかなと思われたのか、市の教室のことを教えてもらいました。

    保健師さんは、様子見しましょうねでした!○月に様子確認のお電話しますね、と言われましたが電話は来ませんでした😰
    確かに重度ではないので、難しいですよね。

    子育てナビ確認しました!
    確かに相談や無など記載あります。情報ありがとうございます。

    子供にあった園が見つかるか心配ですが、地道に探してみようと思います!ありがとうございました😊

    • 10月1日
  • りりこ

    りりこ

    市の教室はひまわり教室?でしたかね?基本、重度で衝動性が強い子が多くプログラムも子供の為というよりは母親のメンタルケア、対応相談がメインです。なので様子見に変わりはありません。

    うちの娘は多動気味ではあったのですが指示は通るのと座学が好き、模倣が出来たのでカッチリ目の幼稚園でプレプレからこなせたので内容としては無意味で2回ほどで行くのやめました。カリキュラム的には幼稚園プレと変わりません。娘は周囲に合わせて集団行動出来ていたので出来ない子だらけだと逆に戸惑ってしまって無意味でした。

    年少で入れても卒園までいられなかった子などいるので親子で卒園まで通えるかな?と想像すると良いと思います。頑張って下さい。

    • 10月1日
はくはく

回答ありがとうございます!

発達外来も混んでるんですね😟
知りませんでした💦
そうですよね、市の相談が混んでるなら病院も混んでるはずですよね
平行して予約することにします!

保育園は直接より市役所の担当へ問い合わせになるんですね
幼稚園は、近場もいくつかあるのですべての見学は難しいと思っていたので電話問い合わせしてみようと思います😊

行くところがなかったらどうしようかと心配してます

アドバイスありがとうございました!

はじめてのママリ🔰

千葉市、習志野、船橋と何ヶ所かに見学や実習、就職などのために幼稚園をまわっていますが、多動傾向、自閉傾向の子はどの幼稚園を見ても1クラスに1人ほどはいる印象です。私の就職した園も受け入れているとは公表はしていませんが、どのクラスにも程度の差はあれど傾向のある子がおりました。
みなさん療育などと並行して通っていましたよ🙂
先生方が無表情に見ていたのはもし入ったくれたき、どうやって対応していくか考えていたというのもあると思います。先生としては見学のときから子どものタイプや性格を見極めたいと思っているので、どうしてもどんな子が来てもそうなり気味かもしれません。
とりあえずは近場の通いやすい園を見学したり、プレに行ってみたりしてお子さんが楽しく通える園を探してみるといいかと思います。

  • はくはく

    はくはく


    回答ありがとうございます!
    お礼が遅くなり申し訳ありません。

    幼稚園教諭の方と話す機会がほとんどないため貴重です。
    1クラスに1人はいるんですけ。
    受け入れは公表してないのですね、そうですよね。公表したら殺到しそうです。
    問い合わせでは教えてもらえるでしょうか?
    見学会へ行ったときに多動の子供の受け入れについて確認しようと思うのですが、面と向かって(勇気なく)言えずに帰宅しています。

    船橋市に相談したところ、教室があるらしいので考えているところです。

    先生達も来年度の入学してくる子供の傾向を考えて見ているんですね。それは考えつきませんでした。

    市に相談しつつ、見学とプレに行ってみようと思います。

    ありがとうございます!

    • 9月28日
はくはく

ひまわり教室です。
良く分からなかったので、詳細な情報ありがとうございます!

そうなんですね。
子供も多動気味なので、重度ではないと思うのですが、医師の診察を受けたわけではないので…

ただお勉強系は難しいのかなと考えています。座学が好きなことは羨ましいです!どちらかというと、元気に体を動かすことが大好きです。

多動が落ち着き、集団行動に慣れるような療育などを考えつつ、幼稚園を探して行きたいと考えています。
アドバイスありがとうございました!!