
コメント

はじめてのママリ🔰
臨時で産休代替等で働いてる場合だと他の仕事することもありますが、基本は臨時で食い繋いで行く人が多いですし、本採用の場合は公務員で教員はブラックだと言われますが、給与も保障されていますしよっぽど病まない限り辞める人は少ないですよね🤔
他の仕事をする機会もないですし、学校のルールは他の社会のルールとは違うので、外に出たら壁にぶつかる人は多いです。

はじめてのママリ🔰
一般の社会に出ずに先生という上の立場からスタートだからどうしても感覚がおかしくなってる人が多いとは言いますねー
-
ねねちゃ
そうなのですね…。
私は妊娠してから辞めたのですが、一番長く勤めているのは教員なので、世間ハズレだし、仕事上は自分一番、みたいな考えはあると思います💧💧- 9月27日

礼
学生時代に教育関係以外のバイトも経験していればとくに問題ないかなーと思います!
私は元々高校で常勤してましたが、バイトも高校生から飲食、工場を始めたくさん経験してきたので、他の仕事ができないとかはないです!
今は児童福祉の場で正社員やってます🙌
ねねちゃ
ありがとうございます。
まさに私が、臨採つないでいた一人です。
しかし、子供が産まれ、教員は下の子が小学生にならないと続けられないので週一のみバイトをしていますが、私が世間知らずなのかもうどうやって働いたらいいかわからないできています。😢
採用試験はもちろん受けますが、もうバイト(上司がいる仕事)に耐えられないです😅
はじめてのママリ🔰
私も学校で働いていたので、分かりますよ🫢
子どもがいて教員が続けられるのは本採用であって産休育休があり、更には育児時間等も取れるからです。その上、臨採に比べると給与も賞与もかなり高いですし、臨採で続けるのは過酷ですよね💦
私はもう採用試験諦めて未練はないと言いつつも学校は羨ましいなーと思います。
バイトは今の上司が厳しいとかですか?黙々とこなせる工場系とかの方がいいのかな?←それはそれでリーダーが厳しいかもですね😂
ねねちゃ
そうだったのですね。
正採でやられていたのでしょうか??
うらやましいです😢💦2次試験で不合格だったのですが、もうはやく受かって楽しくも過酷でもある教員生活を送りたいです。
なんだろー、環境を知っているせいか、どんな力の入れ具合でやれるかわかっているから、他のバイトがどういう方向性でやらなきゃいけないのかがわからなくて…😅💧
サポーターの先生は週4で3時間という枠ですが、それですら1歳の子供がいるので無理で……
はやく最終目標の地にたどり着きたいです😢😢
はじめてのママリ🔰
私も臨採でした。2次試験で不合格だったことも何回もあり、もはや適性がないのではと落ち込みました。夫の仕事の都合で県外に引っ越すのを機に辞めましたが、今でも未練はあります😮💨
臨採と正規の待遇の違いが大きいので、教員をするなら正規がいいですよね。
朝が早いのでサポーターや支援員をしようにも難しいですね。
試験はまた来年挑戦ですか?頑張ってくださいね!
他のお仕事も社会勉強と思って頑張ってください!