※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

痛みに敏感な2歳半の娘について、どう対応すれば良いか悩んでいます。

保育士さん又は痛みに敏感なお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どう対応するのが良いか悩んでいます。

もうすぐ2歳半になる娘が、痛みに対してすごく敏感です。
普段は好奇心旺盛で、外遊びが大好きで活発、少し気も強めな女の子ですが、痛みに対してすごく敏感で繊細な時があります。
例えば、普段はコケてもすぐ立ち上がって泣かない、または泣いてもすぐ気持ちの切り替えができるのですが、時々、少し家の中で腕をぶつけただけで骨折したかのように手を押さえて号泣し、その後何時間も痛い痛いと泣いて訴え続けます。
気持ちを受け止めて抱っこしたり、絆創膏を貼ってみたり、お菓子で機嫌を直そうとしても全く無理です。
最近では、少し前に軽い膀胱炎になり排尿痛があったようで排尿のたびに虐待を疑われるのではないかと思うくらい泣き叫んで暴れ、数値が正常になり治った今も、そのトラウマで排尿のたびに大号泣します😢
どうやって対応するのが良いのでしょうか、、

コメント

deleted user

膀胱炎は痛いですよね〜🥲
私も職業柄しょっちゅうなってますが、大人でもしんどいな〜って思います。
「大丈夫だよ、バイキンいなくなったからね、ゆっくりしてごらん」って落ち着かせながらトイレを済ませるですかね。嫌がってトイレに行かなくなるとまた膀胱炎になってしまうのではって心配になっちゃいますよね。

痛い痛いの時期なのかなって思います。一種のイヤイヤと言うか。
もちろん本当に痛いこともあるので見極めるのが大切ですが、私に構ってほしい、心配して欲しい、っていう甘えたい気持ちを痛いで表現しているのかもしれませんね。

とはいえそれが大人からしたらどう対応しても泣き止まなくて大変なんですよね。
「痛かったのか〜どうしたら痛く無くなるかな?どうする?」って問いかけて自分で決めさせるのもありですね。
まだまだ2歳半、感情をうまく表現できず痛いで伝えようとしてるのかな?

あまり的確なアドバイス出来ずにすみません…
下のお子さんもいらっしゃって大変だとは思いますが、あまり無理はせずに😭

  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    そうなんですね、やはり排尿時の痛みはなかなか忘れられず、怖くなりますよね😥
    意識的に水分は多めに取らせるようにしていますが、もともと排尿回数が少なく間隔もあく子のようで、我慢すると6時間くらいでないときがあり心配になります。

    見極めが難しく、あまりにも泣き叫ぶので再度病院に行きましたが、数値はしっかり戻ってきていて、排尿後の様子からももう治っていると思うと言われたので、メンタル面が強いのだと思います💧
    下の子も産まれ、赤ちゃん返りもほとんどなく過ごしてくれていたので、膀胱炎をきっかけに、イヤイヤ期に赤ちゃん返りも追加され甘えたいのかもしれません。

    言葉も少しずつ会話や理解は出来るようになってきていますが、まだ2歳半なので痛みや恐怖の感情は難しいですよね😭

    今日も夜中に尿意で起きて泣いました💧
    早く痛くないと気付いて欲しいです…。
    ありがとうございます😭
    無理しないよう気を付けて乗り越えます。

    • 9月26日
りりママ

ウチの子も似たように好奇心旺盛の活発女子ですが、怪我をした時は私自身が(舐めれば治る)精神なので😅痛いの痛いの飛んでいけ~とか痛いの痛いの…ママが食べちゃったー😄とか言って大丈夫!大丈夫!をひたすら連呼してると泣きやみます😊笑
けど主さんの娘さんは膀胱炎痛を経験されたとの事でしたので…
そこは大人の私でも泣くレベルに痛いので…時間が解決してくれるのを待つしかないのでしょうかね🥺

  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    すみません、下に返信してしまいました。

    • 9月26日
ママリ🔰


回答ありがとうございます。
親が痛い気持ちは受け止めつつ、大丈夫!と明るく伝えて安心感を与えることが大切なんですね😭
小さい子どもにとって、膀胱炎の痛みはものすごい恐怖になりますよね。
治ったといっても言葉の理解もまだ難しい年齢なので、痛みがトラウマになるとなかなか理解までは時間がかかりそうです…😭
娘が一番辛いのは分かっているのですが、三連休含めもうすぐ6日なので夫婦ともにメンタルが少しずつやられてきています😭
早く元の元気な娘に戻ってくれることを願います。
ありがとうございます😭