
認知調停についての質問です。子の認知申立てを相手が拒否しています。婚姻関係はなく、強制認知も考えています。子が生まれる前でも手続き可能でしょうか?
認知調停について
経験のある方いらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
パートナーとの間にできた子の、認知の申し立てを
したいと考えています。相手は認知する気がないと
言っているので、強制認知の手続きも考えてます。
相手とは婚姻関係はありません。
認知調停は子が産まれる前でも、手続きを行う
ことはできるのでしょうか?
- 🐣
コメント

くま
手続きはできます。
が、相手の方が認知する気がないのであれば出生してからの方がいいと思います。
でないと、無駄に切手と収入印紙買わないと行けなくなるので💦

はじめてのママリ🔰
行えます。
調停前置主義なので、強制認知を行うためには不成立になっても調停を必ず行わなければなりません。
出産してから調停が不成立になると、その分強制認知(裁判の申し立て)も遅れてその後の養育費の申し立ても遅れます。認知調停は妊娠中に行った方がいいです!
-
🐣
コメントいただきありがとうございます!
そしたら、すぐにでも申し立てを行った方がいいってことは、胎児認知をしてもらうという前提で進めた方がいいということなのでしょうか?- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
仰る通りです。ただし調停はただの話し合いの場なので、相手がごねれば不成立になります。
ママリさんはDNA鑑定を妊娠中の調停で行うよう要求してください。それで検査できれば不成立になっても出産後の訴訟で使えるので、スムーズに事が進みます。相手が断ればそれも裁判官の心象が悪くなるひとつの手です。- 10月2日
-
🐣
なるほど!!
勉強になります。
ありがとうございます🙇♀️
さっそく準備の方していきたいと思います。- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
また、差し出がましいですが養育費調停も認知調停と併せて申立てたほうがいいです。養育費の支払い義務は認知されてからなのですが、養育費が認定された場合申し立て月に遡って支払われます。(妊娠中に申し立てれば出産月まで遡及) なので、認知されるまでは養育費調停が滞りますが、申立てさえすれば後々金銭的に助かります。
詳しくは法テラスなど弁護士さんに相談してみてください。- 10月2日
-
🐣
養育費も一緒に申し立てした方がいいんですね!
すごく助かりました!
全くの無知でどうしたらいいか日々迷っていたところです。
近々、法テラスなどに行って相談してみたいと思います!- 10月2日
🐣
ご返信ありがとうございます。
やはり産まれた後の方がいいんですね。
自分なりに調べてはみてたものの、どっちの方がいいのかと思ってたところでした。
くま
産まれる前に済ませれれば1番いいですよね🤤
ただ相手がする気ないならDNA鑑定必須になる可能性の方が大きいのでそれだと胎児認知の費用+産まれてからの強制認知の費用+DNA鑑定の費用、養育費の調停もするならその費用も必要になると家庭裁判所の方に言われたので産まれてからの方が断然に抑えれるかなと思います🥲
🐣
胎児認知と強制認知の費用は別物になるんですね💦
そーなると断然、産まれてからの手続きの方がいいですね、、、
ちなみに、DNA鑑定をするとなって相手が拒んだ場合にはどのようになるのか分かりますか?
くま
拒まれた場合はその裁判所の判断になっちゃうので分からないです🥲🥲🥲
🐣
なるほど!
そーなんですね。
いろいろと教えてくださり
ありがとうございます😭🙏