
育児に悩む保育士の方からの相談です。子どもの行動に戸惑い、自身の育児方法に不安を感じています。他の親からの意見に戸惑い、自信を失っています。
元保育士、現保育士の方に聞きたいです。
保育士だけど育児思うようにいかない方
みえますか?
まさに自分がそのような感じです•••
児童館行っても子どもが先生の出し物が
置いてある方ばかりに行って触って荒らして
その度に子どもを連れ戻しに行ったり•••
みんなが静かに座って絵本を見ている時も
1人うろちょろ歩き回っていたり•••
保育の場面でこういう事があったら
こう関わるなということを試しても
全然だめ•••
自分の育児の仕方も嫌になって泣けてきました。
友達の玩具が欲しくなる時期にきたのか
友達が使っているのに勝手に取って行ったりして、
「友達が使ってるからダメだよ」
と他の玩具を見せて、気を引こうとしたけどダメ。
無理やりおもちゃを娘から取って、
相手の子にごめんねと返しました。
その子のお母さんは、
「気にしないで下さい、使っていいですよ」
と言ってくれたけど、私の気がすまず、
その子におもちゃを返しました。
何でもかんでもいいよいいよじゃダメだなと。
たまには、欲しくても使えない状況がある事も
伝えたいなと思い厳しく接しました。
他の親さんからしたら
そこまでしなくてもいいのに
貸してあげるのにと思っていたと思います。
なんか自分がやっている育児って
いいのかな•••と嫌になってきました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
育休中保育士です。
私も子育てに関してはダメダメだな〜って思いますよ🙂
仕事上では穏やかに子どもに接することができても、我が子には突発的に叱ったり声掛けしたりして、あぁ〜こんな言い方いけないのに、って毎日思ってます。
健診の時や保育園、保育士さんなら心配いらないわねって度々言われてきましたが、うまくいかないことばっかりです😂

退会ユーザー
育休中の保育士です🙆♀️
保育でのちょっとした技だったり、最終兵器だったりがことごとく我が子には通用しない…
それが保育と育児の違いだなと実感します🤣
結局、保育園の園児にとっての私(先生)はあくまで他人で、我が子にとっての私は全力で全てを出せるお母さんなんです。その基盤の違いは大きいですよね…。
保育と育児って子ども相手なところは同じですが、全く別物だなぁ…と自分が子どももって気付きました。
保育って模範的な対応を求められますが、そういう「保育だったらこうする」というのは取っ払って、はじめてのママリ🔰さんがやりたいように育児したらいいと思いますよ!
保育士に限らず、世の中のママさんのほとんどは「育児思うようにいってる♪」なんて人いないと思います😆
保育歴はあるけど、育児歴ゼロスタートはみんな同じです!
みんな平等に、悩みながら育児してるんですから、「保育士なのに」と気にされる必要ないと私は思います!
でも自分でそう思ってても周りからは「保育士だから〜」って言われますよね。笑
これ保育士ハラスメントですよね🤣
ちなみに私も何にも思うようにいってません😇
保育士の技を駆使しても動じない息子…逆に入園して本物の保育士との対面が楽しみです。笑
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ。まさにそれです。
最終兵器なんて通用しないです😭
保育だったらこうするなを
とっぱらっちゃった方が楽ですかね🥲
保育士関係なしに、育児うまくいってる人なんていないですよね。
みんな迷いながら悩みながらきっと
関わっていますもんね💦
ほんと!保育士ハラスメントです•••笑
入園してからのお子さんの様子楽しみですね🥰- 9月22日

はじめてのママリ🔰
元保育系の仕事してました。
全く思うようにいかないですよ、育児ってなんなのって思います😇
保育園って基本は応用が色々出てくるけど教科書ですすむ感じだし、他人の子が悪いことしても心の底までだめだよーっては思いません。そしてストレスにはあまりなりません。
でも我が子は1番可愛いにも関わらず、嫌なことされればイライラするし、ストレスなるし、声も荒げたくなります。
あまり使ってはいけないのわかってるけど「だめ!」「やめて」めっちゃ毎日いってます😇
だめだめだめだめしか毎日いってないです。
仕事と自分の育児はちがいますよね。
私の家のお隣さんも元保育士さんですが、本当いつもこのような話します。みんなきっとそうですよ🫣
-
はじめてのママリ🔰
育児ってなんなの。まさにそうです。
保育士の時にしてた声掛けをすれば、園児は納得してくれたり切り替えたりしてたのに、我が子には全く通用せずなこと多々あります•••
ダメダメ私も言っちゃってます。
だから児童館行くとはっちゃけたくなるのかな?とまた反省の日々。
保育士あるあるな悩みなのですね🥲💪- 9月22日
-
はじめてのママリ🔰
きっと園児と我が子で通用しない同じ状況があっても先生へのダメージと母親へのダメージは違います💦
園児がよく出来る事が目について良く見えてるだけで、きっと状況は同じなんだと思います。
きっと、その玩具の時も園でははじめてのママリ🔰さんはそんな対応ってあまりないと思います。我が子にはこうなってほしくない!って意味で少し感情が出てしまうんじゃないかな💦
私もそんな事が多々あります。
普段子供と居て色んな子供を見てきたからこそのあるあるですよね😭- 9月22日
-
はじめてのママリ🔰
母親というだけで、変に自分を
追い込んでしまいます•••
自分で自分を苦しめてるのかもしれません。
園だと貸してくれた子に対して
ありがとうと、その子を褒めるようにしています。無理に取ったりなんてしません。
なぜか今日は向きになって我が子に
接してしまいました•••
きっと自分の心に余裕がなかったから、普段許せる事でもなぜか向きに
なってしまったのかなと今となっては反省です•••- 9月22日

m ☺︎
去年まで保育士してました👧🏻
保育士あるあるですよね。。
自分が保育士だから我が子のこともちゃんとしなきゃ…って、特に1人目のときは思いがちでした💧
やっぱりまた別の責任感があって、保育と子育てって違いますよね😭
その歳によってそれぞれ違う悩みが出てきて、、私もずーーっとこれでいいのかな…って悩んでばっかりです😂💭
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり保育士あるあるですよね🥲
ちゃんと育てなきゃとか色んな思いが出てきてしまって💦
ほんとほんと!悩んでばかりな気持ち同じです😭- 9月22日

ぽぽ
こないだ初めて子供に怒鳴ってしまい不甲斐なさを感じていました。
今までうまく行っていたのもあり、保育より育児の方が向いてるのかも〜なんて思っていたのですが、怒りに任せ怒鳴った自分にドン引きでした。
保育士だったら大丈夫ねーって言われるの嫌で前職は伏せて居ます😇
分かってるのにできてない自分、情けないなーと思ってます。。?
-
はじめてのママリ🔰
いつもだったら怒鳴らない事でも
その時の状況や、自分の心の余裕がなくなってしまったり色々重なると
怒鳴ってしまうこともありますよね。そんな自分にまた反省•••
その繰り返しですよね。
前職伏せとけばよかったと今更ながら後悔してます😭- 9月22日
はじめてのママリ🔰
3人のお子さんの子育て、尊敬します。
ほんと、保育と育児って全然違いますよね•••我が子に感情的になってしまいます😭😭
そうなんですよ!保育士だから大丈夫とか思われてそうですし、
逆に保育士なのにこの親大丈夫かな?とかも思われてそうです•••
退会ユーザー
うちはもう上2人がイヤイヤ盛りなので、ほぼご自由にどうぞ〜になってます。笑
明日こそは穏やかに…と思っても、気付けば「こらー!」って言っちゃってます🙄
なかなか難しいですよね、我が子への対応と言うか…接し方と言うか…
保育士で変に知識があるからこその悩み事ですよね。笑
上2人は別の保育園に通ってますが、ママは保育士なのに…って思われてないかヒヤヒヤしてます。
はじめてのママリ🔰
いやいや言われるとこっちが
気が滅入ってしまいそうですし、
ご自由にどうぞスタイルの方が
良さそうですね😭💪
ママは保育士なのに•••
ほんとそれ、自分で自分に負荷を
掛けてるだけかも分からないですが
思われてそうって考え込んでしまいます😭😭