※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

子供が産まれて生活が変わる不安。周りの言葉にイライラ。趣味や夫婦関係の変化に不安。子供を育てられるか不安。苦しい気持ち。周りのアドバイスに不安。前向きなアドバイスを求めています。

子供が産まれて、今の生活が変わってしまうのが不安です。
現在12wでつわりも少し落ち着いてきました。

最近年上の方々から「子供ができたら子供優先になって趣味なんてしたくなくなる」とか「子供が可愛すぎて旦那が邪魔になる」とか「慣れない育児でイライラするから、夫婦仲が悪くなる」とか「旦那は趣味をやめないからすれ違う」などのことを言われることが増えました。

そして最後には「それでも子供は可愛いから(旦那なんていなくても)大丈夫」とも言われます。

わたしは旦那さんと共通の趣味を持っていて産後も無理のない範囲で趣味に復帰したいと思っているし、旦那さんのことも大好きです。
でも周りからは、そんな考えは甘い、旦那は頼りにならないということを言われてしまいます。

確かに趣味にはお金も時間もかかるし、旦那さんに対しても妊娠中少しイライラしてしまうことも増えました。

なので、このままわたしの性格や、夫婦二人の関係性も変わってしまうのかと不安で仕方ありません。
子供はもちろん大切だし、このまま元気に出産をしたいと思っていますが、こんな不安を持ったまま子供を育てていけるのかというのも不安です。

私は今23歳で、周りの友達ではお母さんになった人は誰もいません。

旦那さんはずっと早めに子供が欲しいというタイプだったし、私もいつかは子供が欲しいと思っていたので、子作りを始めました。
ですが、できた途端周りの年上の方々からマイナスなことばかり言われ、正直呪いのようにも聞こえてしまいます。

私が最低な母親、妻であることはわかります。
でも本当に辛いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのように、周りのアドバイスで不安になった経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか😢💦

家庭によって感じ方はさまざまかと思いますが、ぜひ共感の気持ちや出産が楽しみになるような前向きな優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

3児のままりん

気にしないことです!
夫婦の形なんて、十人十色。
子供の成長とともに、夫婦の形はどんどん変わっていきます。家族の形も。
人は人。自分は自分です😊

妊娠中は心がナイーブになるので、不安なことは旦那さんと話して、明るい未来を思い描いてくださいね♪

はじめてのママリ🔰

まだ家も生後4ヶ月ですが旦那と協力し仲良くさせてもらってますっ!
気にしないで大丈夫かと🫧
共通の趣味いいですねぇ💕育児と趣味楽しんでください✨

ととこ。

周りは勝手なことしか言わないから振り回されない…これが1番大事なんじゃない?笑

でも、共通の趣味だからこそ思うように自分は参加できなくて辛くなることは絶対あると思う。

あくまでも心構えの一つとして頭の隅に置いておくのはあーこういうことかって後々役に立つと思いますよ。

私も旦那さんは大好きだけど子育てのルーティンの中にはいないから別にいなくてもいいと思ってる🤣
過去の投稿でもう解決してるか何年も経ってるかもしれないけど今の投稿者さんが先輩たちの言葉をどう受け止めてるのか興味あるな( *´艸`)きっと同じ事を言ってると思う🤣

スモーキーピンク

旦那が頼りにならないかどうかは正直人による、その一点かと!うちはオムツ替え授乳寝かしつけなんでもやってくれますよ!周りは周り、うちはうち。でいいと思います!旦那様といつまでも仲良く!赤ちゃんよく寝てくれる子ならその間に趣味のことをしたり、少し落ち着いて外出も慣れれば海外行ってる人もいたりしますし、やれないことはないと思います!ただ仲良く過ごす秘訣としては旦那さんにやってほしいことはちゃんと言葉にして優しく伝えることが大事かなと。女の人はわかっても旦那さんて細かいとこまでわからなかったりするから、ここはこうだからこうすると良いよ、と具体的に説明、お願いすると良いと思います。

さ。

私もそういう意見ばかり聞いてきていたので、妊娠中は 旦那のことが好きじゃなくなってしまったらどうしよう…と怖くてたまらなかったです。

でも、全然そんなことないです!大丈夫です!
今でも旦那大好きだし、寧ろ子育てもお家のことも仕事も頑張ってくれる旦那さらに大好きになってます😍
大好きな旦那の子だから、息子も最高に可愛いです💕

妊娠前より、イライラはしやすくなった感じがしますが、妊娠前に、妊娠出産に関する気持ちは旦那に伝えていたため、理解がもらえてると思ってます!(それでも時々喧嘩はしますが)

私22歳、旦那23歳になりますが、80年先も手繋いでデートしようね!っていつも話してます

旦那様様です💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私が母親失格かもしれませんが
    だらしないところがある彼の子供だからついでに憎くなる事もありますが

    さ。さんは素敵な旦那さんと出会えたからイライラも乗り越えて夫婦仲良くして下さいね🎵

    • 9月29日
りんかか🔰

子供を産んだら変わることも確かにありました。産後すぐは特にホルモンの関係もあり旦那にイライラほぼ八つ当たりのような対応をとってしまいましたが
うちの場合は旦那が産まれてから積極的に育児に参加してくれるおかげでむしろ自由にできる時間を貰えてます。
子育ては母だけでしないといけないものじゃなく
夫婦もしくは親含めた家族で支え合いながらしていくものだと私は家族に思わせてもらっています。

なので旦那さんにも積極的に育児に参加してもらって
二人で時間的余裕を作って趣味を続けられたら素敵ですよね(^^)
いつか子供も一緒に趣味を楽しめるようになったら最高に素敵(^-^)

まままゆ

そんなまだ起きてもないことを気にせず、いまのマタニティライフをしっかり楽しんでくださいね!!

はじめてのママリ🔰

うちは産後半年の子がいますが、仲良しですよ〜🤗
苛立つことはもちろんあるし、意見が合わないこともありますが、お互いの考えをすり合わせて、譲歩し合うことで、夫婦間の絆が深まっていくのではないでしょうか。

下ではなく、上を見ましょう!
身近で上手くいっている夫婦をご参考にすれば良いと思います。
ちなみに、うちの両親は60歳近いですが、仲良しです。
仲が悪い夫婦ばかりではありません。
互いに思いやりがあれば、大丈夫です。

deleted user

最近2人目を出産しましたが、正直育児に関しては全然頼りになりません…。
熱が40度あっても夜中のミルクやオムツ替えも代わってくれないし、頼りたくてもめんどくさそうにされて頼れないです。
うちの旦那はですが😅

女の人は十月十日お腹で育てているので、男の人との温度差を感じることは多分あります。
でも一緒に親になろうと頑張ってくれるような旦那さんでしたら大丈夫なのではないでしょうか😊
もともと夫婦は他人だし分かり合えない事があるのはみんな一緒だと思うので!

趣味は確かに子供がいると時間が持てないかもしれません。
でも旦那さんに協力してもらえるのなら、子供を見ててもらって趣味の時間も作れます✨

夫婦の関係性は良くも悪くも変わると思いますが、1人の人間を育てているし変わるのは当たり前じゃないかなって思います!

たくさんたくさん話し合って、一緒に育児をしてくれる旦那さんでしたらきっと関係性は悪くならないし邪魔とかも思わないと思います!
一緒に居るのに、一人で子育てしてっていうのは精神的に辛くなります💦

L̤̮emon🍋

うちは子供が2人いますが、夫婦仲は良いですよ。
確かに子供のことや家のことでお互いにイライラすることもありますが、そういう時はきちんと向き合って話し合って、乗り越えていくのが家族だと思います。
子供のことに限らず、これから長い人生で夫婦がぶつかることはたくさんあると思いますが、お互いを尊重し、譲るところは譲りながらひとつひとつ乗り越えていけば絆が強くなると思います。

はじめてのママリ🔰

私も同じく23歳です😌
確かにイライラする事ありますけど、変わらず旦那さんのこと大好きですし、子どもと関わっている姿が未だに新鮮でたくさん写真撮りたくなるくらい微笑ましいです🥰
年上の方々から私もよくマイナスな事言われましたが「私は上手くやれるから大丈夫」と心の中で強気に言い返してました笑
後悔してるとすれば「自分はこういう事(子育ての仕方等々)をしたい」を旦那さんと話し合わなかったことくらいで、毎日楽しいです!
だんだんお腹の中で大きくなる姿が楽しみですね☺💞

りりこ

実際うちも旦那は趣味やめないし、飲みにも何も相談なしで行く人でした。何回も喧嘩してその度マイナスな考えになるのもありました。でも話を聞いてくれる人だったので、何回も話し合いをして、今では毎日洗濯、食器洗い、子供の歯磨き、お風呂(保湿まで)をやってくれるくらいの旦那さんになりましたよ。
だから趣味をとりあげるつもりはなくなりました。洗濯の干し方ひとつでも気に入らない事もありますが、やってくれることに感謝しているので、わたしは特に何も言わないようにしました。

生まれる前にできると思うことは、家事は全般できるようにしてもらって、育児について本を一緒に読んだり、趣味や子育ての考えを擦り合わせるようにする事だと思います。
うちの場合は旦那が釣りが趣味なので、子供たちを寝かしつけてから釣りに行ってもらって朝に帰ってきて昼まで寝る、そこからは起きて育児家事に参加する。とか制限はかかりますがお互いの妥協点を見つけてます。私は趣味の裁縫の時間を週一、二時間ほど1人でできる時間をどこかにもらってます。
子供が産まれると確かに趣味の時間は減りますが、旦那さんは今まで通りできると考えている人がほとんどですから、両立の仕方を考えておくと不安は減ると思いますよ。

はじめてのママリ🔰

周りの言うことは気にしなくて大丈夫です!
私も5ヶ月の赤ちゃんと7歳の娘がいますが変わらず旦那さんのことは大好きだし、家事も育児もすごく協力してくれます✨
確かに旦那さんの愚痴を言う人の方が多いけど自分は良い人と結婚して幸せだなって思うようにしてます☺️

ぱく

私も23の時第一子だったなぁ…しみじみ

なんて、どうでもいいことですなwww
うちも仲がいい側の夫婦かと。共通の趣味(ゲーム)を協力プレイしたりどうしたらいい?と話したり、新作を楽しみにしたりしてますよ。

今はこんなでも、妊婦の時は何度目の時も、「なんだこいつ」とか「お前が撒いた種だろ?」とか色々と思いましたがいまではすっかり元通りというか、ほぼ回復?です😂(たまに顔を出しますが)

第一子の時はたくさん我慢してしまいました。子供のことを完璧にしないと!自分のことなんか二の次!三の次!
でも我慢ってよくないことでして、病みますね🤣今では見てる側も楽しい!とか言い訳をしながら抱っこしながらゲームしつつ…


何が言いたいのかさっぱりわからんですね☆
つまりは、夫婦ってそれぞれですよねってことです!失礼しました(⍢)

メグすけ

うちは付き合ってから子供が生まれるまで旦那さんとは喧嘩ゼロでした。
今は落ち着きましたが、子供が生まれて私がホルモンバランスのせいかイライラが凄く、些細なことでネガティブになり喧嘩に発展する事は増えました。
喧嘩は時々しますけど、それでも旦那のことは今でも大好きです♡
旦那は私が突然キレるんじゃないかと怯えてますが、旦那も私の事大好きだと信じています🤣

はじめてのママリ🔰

ご主人のことを好きで居続けることも、趣味を大切にすることも、負い目を感じる必要は何もないですよ!
確かに産後、育児が軌道に乗るまでは、自分の時間なんてないなーと感じたり、旦那よお前は生活スタイル変えるつもりないんか!もイライラしたりもありました。
ただ、私たちは交通事故にあったも同然の体で、ホルモンの乱れと戦いながら育児・家事をしているのです、そう思うのは私のせいじゃなーい!も開き直ってオッケーです。
私も現在産後8ヶ月、旦那さんのことは大好きだし、子どもが寝てる時間や1人遊びしている時には、好きなことやってますよ😊✨
自分がどうしたいか、どう感じるかで大丈夫なのです!
話し半分にスルーしておきましょ。

無事にご出産されることを、お祈りしております🍒
一緒に頑張りましょうね😊

はじめての育児

気にしないのが1番です!!
っと言っても気にしちゃいますよね(^◇^;)💦

わたしは現在27週目でわたしの周りが女の子ばかり出産していてわたしだけ男の子の予定です!なのでよく『女の子の方が可愛いし、お洋服とか楽しめるし男の子より良い子になる確率高いから〜』など言われます。
気にしないって思っててもなかなかストレスですよね〜(T ^ T)

はじめてのママリ🔰

職にもよりますね、私の旦那は忙しいところに転職してしまったので、今はあまりですけど、、産まれた時は沢山やってくれてすごく助かりました、今でも仲良いですよ♡(´˘`๑)
旦那が居ないと困ります、主さん、旦那が邪魔なんて1部の人です(*^^*)
気にしないで行きましょ、!

み

夫婦の関係性について考えられるなんて素敵なことじゃないですか☺️❣️
私は産後イライラすることも考えて、先に旦那に伝えてました😊!ホルモンバランスが崩れて八つ当たりしてしまったらごめんね、と😳
旦那様は唯一、自分で選んだ家族です☺️マイナスな言葉より目の前の旦那様を信じて💪🏻起こるかわからない不安より、今を大切に。マタニティライフを楽しんでください🥰!
母子ともに無事なご出産をお祈りしています🌈

むー

産後数ヶ月間はやはりどうしても、ホルモンバランスの影響や寝不足で、小さいことでもイライラすることがあると思います。
でもその都度自分の気持ちを正直に伝えることを続けてきたら、旦那も行動を改善してくれました☺️
ちなみに私も旦那と同じバンドが好きという趣味を持っていますが、産後も変わらず続いています🥰
確かに子供中心の毎日ですが自分の好きなこともしないとやっていけないです。
親の協力があるという前提ですが、子供を預けて2人でライブとかも行ったりしました!
趣味が同じって良いと思います✨

ハル

変化しながら家族になっていくんだと思います💡
でもそれは悪いことでしょうか?
人がひとり増える、しかもお世話しないと死んでしまうような庇護対象が増えるんです!
うちも里帰り後に一緒に住むようになって色々感じました💦
夫婦だけだと気にならないことも目につくものです!
でも最近はイライラすることもありつつ、お父さんとして子供にメロメロな夫を見ると微笑ましく愛おしく感じます😌
また、子供がいることで夫の人間性や懐の広さに気づけました😊

あと、『私は不幸になった!だからあなたも不幸になる!』みたいな事を言ってくる人は可哀想な人です。
幸せそうな主さんが羨ましいだけです!
呪いの言葉に囚われないでくださいね!
私も旦那さんと共通の趣味があって、その若さで自分の子供と関われるの羨ましいです😂

天使ママ

よそはよそ、うちはうち!です。

まだ生後2ヶ月ですが、夫とはずっと仲良しで信頼していますし大好きです。
夫にイライラすることはほとんどありませんし、産後好き度が減ったとか嫌い度が減ったとかは一切ありません。
(男女としてラブラブかと言われると違いますが)

趣味については、妊娠中にできる範囲で楽しみ納めしました。
産後バタバタで趣味する時間があったら何も気にせず思いっきり寝たいです。
趣味は二の次になりました。
趣味ができないストレスはありません。
子供が大きくなった時にまた再開したいな、子供も一緒にできたらいいな、と思います。
ただ、妊娠も出産もしない旦那さんがいつまでも質問者さんに寄り添ってくれないと、それはストレスになり、溝になります。
結局は旦那さん次第なのかな。

マイナスなことは全部聞き流したらいいです。
「皆んなこうなるんだよ」と主語を大きく話しているだけです。
「うちはこうなったよ」とその人は聞いてもいないのにただ自己紹介してるだけと捉えてみては?
私も「今(産前)は夫婦だけだから気にならないけど、子供が生まれたら旦那さんの嫌ところがたくさん見えるよ、魔法が解けるよ」的なことを言われていましたが、夫には感謝しかありません😌

最高な母親、最高な妻の基準がわかりませんが、子供が生まれる以上今の生活は良くも悪くも変わります。
趣味がしばらく出来ないかもしれません。ちょっとした買い物すら億劫になるかもしれません。
でも、それ以上に我が子は可愛く愛おしく、子供以外のことが二の次になります。
(そうなることが正解ではないし、今後どうなるかはわかりませんが)

ご主人と気持ちを共有しながら、同じ目線で歩いていけばきっと大丈夫です!

deleted user

今不安になるのは、自然なことです。大丈夫です。出産だけでなく、部署の移動や転職、病気などで家族の役割には変化が必要だと思います。妊娠中・産後のイライラはホルモンの変化で仕方ないです。
産後は確かに母親が育児にかかりきり、父親は自分の生活スタイルに変化が無いなどでスレ違いのキッカケもあります。わが家もソレがケンカの種だったりしました。
今から妊娠中、出産、産後を話題にした会話をすると良いかもしれません。私の経験ですが、妊娠中に一緒に家事をすると良いと思います。わが家は、産後退院したらとても親子で過ごせる状態じゃなかったです(涙)それから、アドバイスをくれた皆さんはこれから投稿者さんの強い味方になってくれるはずです。
子どもの成長とともに父親の子供っぽさがわかったりしますよ(笑)

ハコ

他人の言うことなんて、なるほど〜そんな人たちもいるのか〜くらいでいいと思います!
気にしなくて大丈夫です🙆‍♀️
正直、夫婦の関係性は変わる人がほとんどだと思いますが、どう変わるかはその夫婦によるのでみんながみんな仲悪くなるわけではないです😊
生活はガラリと変わるとは思いますが、頼りにならない旦那さんもいれば頼りになる旦那さんもいます!
イライラすることは増えると思いますが、旦那がいなくてもおっけーなんてことにはならないかなと思います☺️
少なくとも私の周りにはそんな夫婦いないです!

りくまま

若さが羨ましいから、呪いでもかけてストレス発散してるのかもしれませんね(笑)

「子供優先で趣味なんて…」は、確かにそうかもしれません。でも、きっと一時的ですよ。
子供に手がかかる間は、趣味の事を考えてる余裕が無いんです😅
趣味より一人になりたい、寝ていたい…みたいな。
けどだんだんと趣味の事を考えるようになり、そしたら「自分に余裕が出てきたんだな」と感じました。

「旦那が邪魔になる、夫婦仲が悪くなる、旦那は趣味をやめない」←これは、きっとその年上の方々の旦那さんが全員ポンコツだったのでしょう(笑)
我が家は、少なくとも生後半年は旦那や義母がいなかったら私はここに居ない、と思います。
そこは旦那さん次第だと思いますよ。
旦那は早朝から仕事に行き、日中に旦那から頼まれたのか、「孫に会いたくて」と言いながら義母が決して近くない距離を軽食片手に来て私を休ませる間息子の面倒を見てくれ、夜帰ってきた旦那とバトンタッチで義母は帰宅、夜泣きもひたすら対応してくれた日々もありました。
感謝しかありません。

女の人って一定数、若さに嫉妬して無意識に、親切心の皮を被った呪いをかけてくる人がいるんですよ(笑)
その方々のような家庭もたくさんあると思うし、我が家みたいな家庭もいくらでもあると思います。
うちはうち、よそはよそです!
長いようで短い妊娠期間、夫婦二人だけの時間を楽しんでください☺️

長々失礼しました!

びび助

言われてる事も正解。というか、真実だと思うし、そうじゃない人がいるのも真実。
趣味を続けたい気持ちも大切だけど、
それを作る時間が中々大変って事が言いたいのでは?
その時間を作れる環境を作れればいいのだろうし、環境を作るのが難しいのであれば、言われている事が現実に起こり得るよ。ということだと思います。

年齢は関係ないだろうし、
旦那さんを好きだからオッケーって話でもない。別物の話として、
参考に聞いている程度でいいのでは?
自分は自分だし、相手は相手の環境の下、子育てをしている。
手伝ってくれる家族が周りにいる人や、いない人。
気兼ねなく預けられる人がいるのといないのでは、自分が美容室に行く時間作れるか作れないかでも差が出てきます。時間が欲しいのであれば、
作る努力と環境を整えればなにも問題はないと思います。
その上で、旦那さんへの気持ちがあるのだと思いますよ。
なので、気にしないことです。

ママリ

うちの場合は交際から含め10年近く一緒にいますが、まーーっったく変わらず夫のこと大好きで仲良しですよ🥰

子供達が産まれてからも、感謝することが増えたし絆もより一層深まり、日々好きと感謝の気持ちが増えて行ってます✨

みんながみんな、その方達のようになるとは思いません!

はじめてのママリ🔰

私はあまりマイナス面を聞いてなかったので出産の怖さばかり考えて産んだ後はなんとかなるよねって感じでした。

実際生活はガラッと変わるし、寝不足続きで自分のことは後回し、最初はノイローゼになりそうでした。
旦那とも言い合ったり頼りにならなかったりイライラすることもありました。
でもそれを乗り越えたからこそ自分も旦那も成長できたなって思います。

結婚って思いやりと忍耐です。お互いに...
きっと旦那も我慢してることがいっぱいあると思います。
どうしても我慢できないことは話し合ってそれ以外はま、いっかって大らかな気持ちで

大変なことも多いけど子どもが産まれて笑うことも増えました。
子どももすぐ大きくなるので、趣味があるって素敵なことだと思います(^^)

あーちゃん

ふうふの形はそれぞれだと思いますよ😊
私は子どもがうまれても旦那さん大好きですし 居なきゃ嫌です🙆‍♀️

まる

妊娠して喜ばしいことなのに、なぜ周りはそんな
ネガティブなこと言うのか。
主観によるだろうけどさ…
まずは『おめでとう』の気持ちを
伝えてあげるべきだと思います…

確かに子ども産んで、気分が沈んだりしますが、いまから不安を植え付けるようなことは
周りの人も言うべきではないと
思っています。

とくに初産の方は不安でいっぱいだと思うので…

はじめてのママリ🔰

わかります😣
妊娠後期仕事中腰が痛いと職場のおばちゃんに弱音を吐いたら、出産はもっと辛い、産後はもっと大変!と悪気なく脅されイライラしました。
でもなるようになり娘は今1歳半になります😊

そして旦那さんとの関わりや生活ですが、そうですね、好き放題やってた二人なのでガラリと変わりました😔
共通の趣味のキャンプや旅行も小さい子を連れてだと行けない所もあるので旦那さんだけ行ったりすることもあります。
わたしは中々自分時間取れずにいましたが、最近娘が寝たあと趣味を楽しんでます😊
旦那さんとも不満がつもり思うように仲良くできず喧嘩も増えました。
ですが、子供が成長するにつれそういった事も変わってくるのだろうと、ずっと続くわけじゃないと、あんまり思い詰めないようにしています。

旦那さんと二人で過ごすときはお子さんをどなたかに預けるのもありだと思いますよ🍀
ママがいてのお子さんですから、ママがハッピーでいられますように✨

程よく息抜きしながら過ごせるといいですね😊

はじめてのママリ🔰

気にしなくていいと思いますよ☺️

私は結婚して今は子供が2人(3歳と1歳の女の子がいます)が旦那さんとは仲良しですし
慣れない育児はイライラするって言われますが、育児に正解なんて無いのですし気楽にあまり考えず赤ちゃんと笑顔で接していたらあっという間に上の子は3歳😅

今では妹の面倒も良く見てくれる長女は私の相棒です♡

妊娠中は誰しも自分の体調のコントロールが出来なくてイライラしてしまうのでその時は旦那さんに今の心情を話してあげて下さい。
男の人は全く話してあげないと分かりません(笑)
分かって欲しい気付いては通用しないのでして欲しい事は伝えてあげて下さい😊

色々な家族の形があります。
これから生まれてくる赤ちゃんと笑顔の家族像を楽しみに妊婦の今しか経験できない今を楽しんで下さい☺️

mi

うちは20歳で1人目産み、24歳で2人目妊娠中ですけど、超仲良しですよ!毎日腕枕してくれて夫を抱き枕にして寝てます😌笑
産後すぐはやっぱりガルガル期なので、夫より子!だったけど、それは表には出さないです😌みんな絶対ある事だし、そのうち収まるので!旦那さんと仲良くできてない人は子供産まれてガルガル期とかイライラを表に出してるんじゃないですかね?夫ってやっぱり良くも悪くも奥さん妊娠中も産後も変わらないので、イライラしても奥さんが表にそれを出さなければ変わらずいられると思います😎うちはそうでした!
どんなにイライラしててもそれを表に出すと相手にも伝わってしまうから、そういうのが夫婦仲悪くなるきっかけになりますよね!どんなにイライラしてても、思いやりの気持ち持ったら我慢できます。自分の思う事を相手に極端に求めないで、都度伝えていく、話し合う。って事が大切だと思います!家族だけど元は育った環境も違う他人だから気持ちが通じ合えるわけないですもん😂
趣味だって小さいうちは確かにできる時間ないけど、幼稚園通い始めたら、昼間家に1人なので家事バーって終わらせて趣味のネイルとかしてますよ🥰

うに

この投稿文の何をもって「最低な母親、妻」にあたるのか分からないんですが、何か悪い事があったところは省略されてるのかな?

うちは子供3人続けて産んでるけど、変わらず仲良いし夫の事は大好きです。
夫は激務で朝早く、帰りは終電で平日は居ない様なものだし、土日自分だけで遊びに行くこともあります。

でも別に夫だけで子供達と出かけたり、家で過ごすことも出来るし、頼りたい時は何でも頼めるし、私や子供達にアンテナはしっかり向けてくれてるので、疎外感や孤独感、不公平感は特に無いです。

子供できても旦那さんがあなたや子供を大事にしてくれるなら、きっとこれからも大好きでいれますよ。

さつき໒꒱

育児のルーチンに旦那さんと相談して、(お互いきつい時は【これをしなくても死なない】に着目して、お互いに、ものすごく手を抜く。とか…)2人の役割を組み込むと趣味の時間を作れると思います。

赤ちゃんは、暑い、寒い、痛い、さみしい、眠りに入る時暗くなってなんか怖いから抱っこ(添い乳)して安心させて、おなかすいた、ゲップが出なくて苦しい、オムツ交換して、温もりが欲しい)泣いてる時の理由が、お世話をして、消去法にしたら、明確に分かるので、

気にしすぎないで、とは言えませんが、

問題が起こった時に、パートナーやママリなどで、不安を吐き出すことが出来れば、問題解決のためにたくさんの人があなたの心と家族の笑顔のために考案してくれたり、提案してくれたり、

力になってもらえるとおもいます。


スマホを持っている時点で、ひとりじゃない。不安を聴いてくれるツール(道具)がありますよ👍

この世には便利なものが増えました。

心の余裕のために、不安材料の品数を
減らして、

手の抜き方を
増やしちゃいましょ❣️(赤ちゃんの鼻水は電動がオススメです。私はPigeonを使って、感動しました。)

ママリ

まぁよくある話ですねw
趣味は暫くは正直時間ないかなー
そんな中旦那が趣味楽しんでたらイライラするかも😂
でもうちは子供産まれた方が旦那と仲良くなりました😊

kittyちゃん♡*

自分がそうだと思うなら周りの人の言葉は気にしなくて大丈夫だと思います😊
たしかに子供産まれたら大変なので、イライラが旦那さんに行って、年上の方々に言われた感じになる方が多いのかなぁと思います。
私もそうなので笑

子供がいるとなかなか趣味をする時間がなくなってしまうのは確かです。
周りの方にお子さんお願いして、リフレッシュも必要です✨
お子さんが産まれてからも、旦那さんとも仲良くみんながうらやましい😍って思うようなステキな家族目指してくださいね🫶🏻

りこぴん

1歳の娘がいます!ホルモンの変化もあり、イライラすることは確かに増えましたが、旦那さんも育児に積極的ですし、家族みんなで幸せに暮らせています。

共通の趣味があるような仲の良いお二人なら大丈夫ですよ🥰育児も2人で楽しくやっていけるはずです!

妊娠中は特に、気分が明るくならない話はスルーするのがいいのかなあと思います🌜
無事に赤ちゃんが産まれてきますように♩

deleted user

わたしも旦那も周りの人に同じように言われてました😮‍💨
旦那は育児も家事も協力的でとても助かりますが、確かに小さなことでイラッとしてしまうこともあります🥲💦
でも子どもが寝たら2人の時間をゆっくり過ごして、
また同じ趣味のゴルフとかお酒とかできる日を2人で楽しみだねーって話してます。
なんなら子どもができてから旦那の協力的な行動を見て余計尊敬するようになったし大好きな気持ちは変わりないです☺️🤍

マハロ

周りから言われることは、1割2割聞いとけばいいですよ^_^
人それぞれですから🤭

そら

来年、小学生になる息子いますが結婚前と変わらず旦那と仲良しですよ☺
今は、2人目不妊治療もしてます。
不妊治療本格的に始めたら旦那と溝出来てしまうのかなと思ってましたがそういう事もありませんでした😄
人それぞれだと思うので気にせずに過ごして大丈夫ですよ👍

きゃしい

大丈夫です!!!私の旦那はめちゃめちゃ一緒に育児してくれるし、私が辛くて泣き喚いても理解を示そうとして努力してくれます。

旦那にイライラするって言っている人は絶対に産後のホルモンバランス崩れてるのと、睡眠不足です。

何に対しても誰に対してもイライラしたら休む!!!!
休めば脳みそもまともになります。
子供を触られたくなかったり、余計なことするなって思ったりしてしまうのは本当ですが全部全部産後のホルモンのせい!!!

乙葉

趣味をしなくなるのでは無く、子供がいても出来る趣味に変わるのでは。とも思います!
私は、妊娠前は逆にほぼ無趣味状態で…出産後に趣味が増えました🤣
1つは子供が持ち帰った沢蟹がキッカケです( ;´꒳`;)笑
もう1つは刺繍で、なんとなく初めて見たら子供からのリクエストが続々きて、長男なんて遠足にまで持って行くもんだから楽しくて(笑)
今まで楽しんでた趣味があるなら、きっと子供が自立してきたら戻れますよ!
年中〜小学生くらいになれば、結構自由戻ってきます。


「旦那は変わらない、宛にならない、子供中心になる」ect……周りの方の言葉の意味が分かり過ぎてツラい( ;´꒳`;)
理不尽な迄に生活がガラリと変わるのは母親だけなんですよね😢
旦那なりに抑えてるつもりでも、妻からしたら抑えてるけど足りない!になります絶対。
うちの旦那は、結婚前は給料全部趣味に使ってましたから…確かにその時より抑えてるんです。ですけど!家計を圧迫してるのだから抑えてるに入らない。
認識の違いって難しいです😰💦

はじめてのママリ🔰

全然最低な母親でも、妻でもありませんよ!!!
大丈夫!✨(*^^*)わたしも同じようなことを妊娠したとたん考えたりしましたよ!

今言えるのは、周りの人は言いたいように言います!『旦那が全然手伝ってくれない!』とか今言ったとします。そしたら、そーゆー人たちは『旦那なんてそんなもんよ!昔はそれが普通だったんだから手伝わなくて当たり前と思えばいいのよ!』みたいに、結局は相談者さんが夫婦仲に不満なくても、逆に不満があったとしても言う人は言うんです😂

共感してくれるわけじゃなく、ただ『自分のはなし』をするんですよ😂

つまり、相談者さんの話してないんです😂ただ自分のはなしをしゃべりたいだけ😂

そー思うと周りの人の話ってバカらしくなりませんか?😂

相談者の身体、心、人生なのだから、自分が思ってる気持ちを大事に、一番は自分を大事に、無理せず、ここにかいたようなことがどうしてもぬぐえない時は、旦那さんや親や、産院などに相談してみてください☺️✨

旦那さんや親はどんな人にもよるので、産院の話しやすいスタッフさん看護師さん、先生、に誰でもいいので相談してみてください☺️✨

文字でかくのと、実際口に出して相談するのとはまた気持ちが軽くなる具合が違う場合があるので試してみてください☺️✨

仮にそこでも話が通じなかったりしたら、それは相談した相手が悪かっただけなので、なんにも気にしないで大丈夫です✨

大丈夫ですよ☺️✨折角の妊娠してつわりも落ち着いてきたのなら、美味しい好きな食べ物や飲み物思い浮かべ、是非とも旦那さんとデート行ったりして今の時間を少しでも満喫してくださいね✨(*^^*)

わたしは妊娠7ヶ月までつわりがあってほんとずーっと泣いてました😭💦出産よりつわりがしんどかった気もします😭💦

だから、ほんとつわりが落ち着いてマタニティライフを少しでも楽しんでいる人たちがとても羨ましかったです😭💕

大丈夫!大丈夫!
無理せず、ゆっくり、まったり、好きなように、好きなことを考えていいんですよ☺️💕

他人の言ってることなんか無視して、大好きな旦那さんと今の時間を楽しんでくださいね☺️💕

はじめてのママリ🔰

現在26歳で3人の母です😊
私も23歳の時2人目を出産しました。周りに中々ママさんがいない気持ちよくわかります😌気にしない事が1番です!確かにイライラしてしまう事もありますが、夫婦の形はみんな一緒では無いので周りの声は気にすることありません。投稿者さんの夫婦の形を築いていけばいいんです☺️うちは主人とは趣味が全然違うのでイライラしてしまう事も多々ありますが、投稿者さんは趣味も一緒という事で夫婦一緒に楽しめる何かがあるってすごく素敵な事だと思います♡羨ましいです♩結婚して変わった事も育児して大変な事もありますけどそれ以上に人生が何百倍も楽しくなったと個人的に思っています🥰夫婦思いやりが大切ですね♩お互い頑張りましょう〜!

はじめてのマミリ🔰

確かに、年上の方が言ってることが今産後5ヶ月のわたしに少し当てはまっています😭

趣味ゲームなんですが、赤ちゃんメインになるからどうせやれてもすぐ赤ちゃんに呼ばれるしなーー。と思うとやる気が起きにくくなったり、喧嘩(私がイライラ)が増えたなって思います💦

生活はどうしても子供メインになるので変わってしまうと思いますが、夫婦仲とかは
全員が全員そうなるとは限らないので気にしなくていいと思います★
全然産後も仲良い夫婦も居ますし、私のところもちょこちょこ喧嘩するけど会話とか一緒に出かけたりドラマ観たりとかはするのでそこまで悪くはないです☺️

なるようになるか⭐︎って感じで気楽に
赤ちゃん産まれることを楽しみにお過ごしください♪

ちびまま

千差万別ですよ‼️
ちゃんと配慮できる旦那さんもいますし、あそこの旦那さんは出来るのにうちは出来ない‪💢ってのもあるけど、逆にあそこの旦那さんには出来ないけどうちの旦那はやってくれる‼️とかありますよ😆

ま、私のところは大半がその上司さんの言う悪い例ですが😅
それでもどうにかこうにかお互い落ち度見つけて落ち着かせたり、時には周りの力を借りたりしてどうにかやってます😅
正直、旦那に対してマジぶち〇ろしたくなる事ありますし夫婦喧嘩もつい最近しましたけどそれでも(あ、やっぱりこの人と居たいんだな自分は)って思う時も確かにあります🙆‍♀️

恋人時代と何も変わってない訳じゃないし生活も子供居ない時と変わらない訳じゃないですけど
ベクトルが変わっただけで根本は変わってないと思ってます😅
確かに毎日ドタバタで大変ですけど🤣🤣

マイナスばかりでもないですよ🎶
今まで無かった楽しい事嬉しい事もあります‼️夫婦の結束が強まったりもするでしょうし、それこそいい意味でも悪い意味でもお互いの新たな一面見れたり😆
どうせ確定してない未来を不安がる暇があるなら今の妊婦生活を楽しんで産まれてくる子供と旦那との楽しい時間を楽しみにしてて下さい‼️

はじめてのママリ🔰

私もよく言われましたー😂
旦那の先輩の奥さんからは、イラつくし、触れられたくもなくなるよ!拒絶反応でるくらい!ってめちゃくちゃ言われてましたが、うちは全くそんなこと無かったです😂
むしろ、パパしてる旦那を見て惚れ直すくらいです!☺️💓
ただ、他の人もおっしゃってるように旦那さんによるかも知れません🥺
うちは、家事育児もやってくれてますし、私に対する態度や気持ちの表し方も妊娠出産前と全く変わらないのでそう思えてるのかもしれません🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、趣味という程では無いですが、私はできる範囲で推し活もしてます☺️✌️
    それが息抜きになったりするので❣️
    子どもが昼寝してたり、ひとり遊びしてる時にちょっとYouTubeみたりするのが至福のときです💓
    趣味の時間も取り入れないと息が詰まると思うので、子どものこともしつつ、趣味を取り入れたらいいと思いますよ!

    • 9月29日
まおまお

気にしない気にしな〜い!
周りの人の言う事の真相は、ご自身が出産してからいろいろ感じればいいだけです😄
まぁ確かに、子育て優先になるけどね!笑
多少育児が落ち着いたらまた共通の趣味をするのを楽しみに頑張りましょ❣️

きなこ

そんな旦那さんばかりの年上の方たち…可哀想😭
うちは子育ても一緒にやってるし授乳以外はなんでもしてくれます💓2人きりの頃よりは甘い時間は減ったけどそれでも仲悪くなるとかイライラするとかすれ違うとかそんなこと全然ないです😊
そんな旦那さんなんて可哀想っ!くらいな気持ちで聞き流してたらいいですよ💓💓

すー

私も23歳で産んで、生後1ヶ月になった息子がいますが、妊娠中も産後もイライラする事あります。
でも、旦那にイライラと言うよりかは、思ったように動けないストレスで、自分自身にイライラしてるって感じで、それを旦那にぶつけちゃう感じです。
でも、ちゃんと言えば、理解してくれますし、育児も一緒に出来てるので、今でもすごく仲良しです!
子どもが寝てくれた後は、一緒にゲームしたりとか、手繋いで寝たりとかもしますよ!
むしろ産まれた後の方が、愛が深まったって感じです!もっと好きになったって言ってくれますし、今が一番幸せですよ!

めんま

正直うちはまったくそのとおりですが、他の方も書かれているように夫婦による、としか言えないですね…。
そうなったからといって最低ってことないですよ。大事なものや優先順位はその時々で変わっていくもので、もし旦那さんと仲が悪くなったとしても時間が経ったらまた変わることもあるかもしれないですからね。

凛

楽しんで妊娠生活も子供との生活も送って下さいね♡あなたの人生!旦那様も赤ちゃんもあなたの人生の一部ですよ^^自信をもって‼︎趣味も仕事も妥協しなくても大丈夫〜😊健康第一!あとは気にしないこと〜👏👏

トトロ

ご夫婦での話し合いが必要かな?と。何度も!
旦那さんだけ趣味を継続するなら、自分はどう思うか伝えて、条件とかつけても!

うちは共通の趣味ではないですが、旦那はバイク好きでツーリング行きたい!ってなるので、家事とか任せて終わってたら行って良いとか、私にワンオペさせるんだからって感じで何かしら条件出したりしてます!

ちなみに私は自転車(ロード)好きですが持ってなくて、育児が落ち着いたら(子供も自転車乗るようになったら)買ってもらう予定でしたが・・・
単身赴任中にあっちで買って乗り回してて💢
(私が語りすぎて気になってたらしい)
スッゲームカついて、かなりボロクソ言いました!

主導権は妻の、かかあ天下にするのがオススメです🤣
うちは旦那7歳上ですが、かかあ天下です🤭

あいなん

子が産まれて自分が変わっていく。夫婦仲が変わっていく。それって当たり前の事だと思います私は^_^だけど、子供が大きくなるにつれてまた変化していきますよ👍
私も夫婦仲変わるわけないじゃ〜ん!と思っていたけれど、やはり主人がパパになるペースは亀より遅かった🐢笑
なんなら子供が歩き出して話はじめると発揮してくれるようになりますw遅いです笑


一方ママは産まれたら命を守るのでいっぱいいっぱい❗️
そんな中、正直性格や行動が変わらないとゆうのは難しいです笑
関係性は二の次になりました😂
いい方向に行きたいと思えば良くなるし不安でいっぱいなのも分かりますが産まれてくる命とともに家族で幸せになろうと考えるととっても楽しくなりますよ〜🌸自分の分身はやはり超絶可愛いですよ💕がんばれ〜💘💘
呪いはお前らにお返しします〜!言うて強くなりましょう😘早かろうが遅かろうが私の人生ですわ〜!と言うたって下さい✌️うわ!まだそんな事言う人おるんや!とかね😂

まどママ

周りの方たちは貴女の事を羨んでるのもあってマウント取ろうと言ってると思います😅
夫婦も十人十色‼︎どんな関係になるかは実際なってみないと分かりません😊
次そんな事言われたら(あぁ、貴女のお家は夫婦仲冷めてるのね。可哀想ね😊)って思って生暖かい目で見てあげれば良いと思います♪

まりも

今はまだ半人前です。これから子供が生まれるとガラッと自分の世界が変わります。一人前になるには辛いことだって悲しいことだって怒りだって沢山の感情を経験すると思います。それを一歩一歩経験して夫婦で乗り越えていけば、あ、みんなが言ってたのはこういうことなんだ、とわかると思います。
夫婦仲良いことはいいことです。その信頼関係を大切にして、今にないこれから待ち受けるたくさんの問題を一緒に解決できるパートナーとなれたらいいですね。

はじめてのママリ🔰

子供が産まれると、生活がガラッと変わり、子供中心になります。
他所はよそ、うちはうちで、あまり気にせず、貴方がしたいようにしたら良いかと思います。
外野のアドバイス(に、なっていない押し付けが多いのも事実ですが)は、話半分位で聞いておけば良いかと☺️

しぶ

私も22歳で出産し、いま育児しています!たしかに周りの友達は楽しそうに遊んでいて羨ましいなーと思うこともありますがそれ以上に子どもが可愛いですし、旦那と一緒に成長を見守れるのは嬉しいことです☺️
周りよりも先に育児が終わるからみんなが育児で、大変なころにはうちらは子ども含め家族と、優雅に楽しもう!といってモチベーションを上げて今育児楽しんでますよ😊
たしかに、旦那さんにイライラしてしまうこともありますが夫婦の形は人それぞれなので周りの意見に縛られず、2人のやり方で仲良く楽しんでください😊

にいこ

最低でもなんでもないですよ。不安になるのは普通のことだと思います。妊娠中は精神的に不安定にもなるし、私も同じようなことがありました。
妊娠中は様々な不安があったことと、夫には父親の自覚を持って欲しかったので、妊婦健診には必ず一緒に来てもらいました。エコーも見せてもらい、少しずつ成長していくことが実感できたようでした。産まれた息子は夫の赤ちゃんの頃に似すぎていて嬉しくなりましたし、夫は息子命に変わりました。見ていて面白いくらいです。
それでも産後は、何度か夫にイラッとしたこともありましたが、ずっと尊敬や大好きな気持ちに変わりは無いです。むしろ一時期は何故か夫が大好きすぎて、家の中で息子を抱いて常に後をつけるという、変な状態になってました…。趣味は息子も一緒に楽しめるように変わっていきましたが、それも、また楽しいです。
私が以前ある方に教えていただいたのですが、他人は色々言うものだから、自分に必要なことだけ聞いて、後は全て流してしまいなさい。でないと自分が辛くなるよ、と。
人に言われて不安になる度、その言葉を思い出すようにしています。

かぃを

大丈夫ですよ♪確かに子供第一で旦那さんに対する気持ちに変化が出てくるという人もたくさんいます(私も)。でもそれが必ずしも悪いことではないと思います。そして、子供が産まれても旦那さんと変わらずいい関係を保ててる人もたくさんいます。先の見えない将来に不安を抱くより、幸せな未来を想像しましょう!悩んでいる、ということはそれだけ家族について真剣に考えているということ。それだけあなたは家族想いの優しい人です。きっとお腹の赤ちゃんが幸せを運んできてくれますよ!お体お大事に^_^

メグ

気にしたらダメですよ。

我が家は妊娠するまで旦那と一緒に週一で飲みに行ってました。
結婚後10年、ほぼ毎週。
その生活は確かになくなりましたが、永遠になくなるわけではないです。

息子も4歳になり、共通の趣味だったゲームも息子が寝てから楽しめるようになりました。
多分あと2年もすれば早い時間だとご飯も行きやすくなると思ってますし、旅行もしやすくなると思います。
2人が3人になって、ワイワイガヤガヤ…楽しみでしかないです。

あと「旦那が頼りにならない」
これは産む前から教育してくださいね。
我が家の場合共通の友達が「嫁にできて自分ができないことが増えるん嫌じゃない?」と言われ、それで奮起したみたいです。
今では寝付かせ担当で、私の方ができないこと多いです💦

チャグチャグ

そういうことを言う人達は、自分だけが不幸せなのは嫌だから、わざわざマイナスなことを言って不安にさせて、不幸仲間を増やしたいだけの、残念な人達なんですよ。
そんな人達と同じ道を歩む必要ないです。自分達らしい家族を作っていけばいいんです。
子どもがいても、自分達らしく趣味を楽しみ、旦那さんとも楽しく過ごせる、たしかに子どもが居ない時と全く同じには出来ないかも知れませんが、その時その時の状況に合わせて、旦那さんとも相談しながら出来ますよ!

ゆっきー

私は第一子24歳で出産し、夫婦関係が変わるんじゃないか、今の幸せが無くなってしまうのかな?と思ってしまったりして心配になりました。

妊娠中で不安になりやすいし
周りの友達は楽しそうで同じ状況の人はいないし、産んでからも同年代の母親は少ないですが、
でも、大丈夫です。

全然最低な母親ではないと思います。
子どもも大事だけど、夫との関係も自分の時間も大事に思って当然です。
それを否定してくる人は攻撃性が高いかな…と思ってしまいます…

周りの年上の人が辛いことばかり言うのは仕方ないと思った方がいいです。
産んだらわかりますが、こんなに出産大変だよ、こんな大変なことがあったよって誰かにわかって欲しいけど、言えるタイミングなかなかありません。だから、言いたくなります。気をつけてますが私も内心はそうです。

旦那さんとの関係は人それぞれで、仲良くいたいと思っているのであれば、この先もずっとそう思って過ごしお互いを大事に思っていれば変わらないと思います。子どもが生まれたら変化は生じるけど、夫婦で変化していけることがむしろ良い形でその過程で起きる喧嘩などは思いやりを忘れなければ必要だと思います。
趣味の時間はなかなか作るの大変かもしれないですが、できないことはないと思います。
今の優先順位と今後の優先順位は全然違うと思うので、その時どうするか考えればいいと思います。
どうか適度に心配し、できるだけリラックスして出産に挑めることを祈っています。
子どもがいてもラブラブな夫婦は意外といます!本当の幸せは意外とみんな言いふらさないのかもしれませんよ。
大丈夫です!出産がんばって!

肝っ玉母ちゃん

6.4.2才の3児の母です。
まず、あなたはぜんぜん最低じゃないです。そんな風に自分を責めないでくださいね!

そんな風に狭い視野であなたを不安にさせる方々の心情がよくわかりません。
その方々は、自分とその周りの狭い世界での統計論を、あたかも世間論のように言ってるだけです☆
ただ愚痴りたいだけかもしれないし、本当はラブラブかもですよね!
(わたしもよく友人には旦那の悪口いいますから)
だから、そんなふうに自分の心をコントロールされないでくださいね。

子供ができて、ケンカが増えるのはよく聞きます。
わたしもそうでした。
でもケンカは悪いことではないし、ぶつかることで譲歩したり理解し合えてより絆が深まります。
ケンカは大事なコミュニケーションですから、必ずしもマイナスではありません。
人間性や性格もありますから、ケンカぜんぜんしない夫婦もいるけど、ほんと十人十色です。
理想を追い求めず自分達だけの夫婦の形をたのしんでくださいね。
どうしようもなく不仲な時期や、離婚話まででたことなんて何度もありますしよく聞きます。笑。ある意味ネタですね。

でも、結果、どんどん相手を理解できるようになり、愛しさが増していきます。かけがえのない存在です。
自分の父親に抱く感情と同じような感覚もうまれてきます。
我慢せず、譲りすぎず、時にはわがままにぶつかってください。旦那さんもきっと受け止めてくれるはずです。
そんなことで嫌いにならないですよ。愛しい奥様ですから。


わたしが大事かなと思うのは、女性のホルモンバランスや子育ての真の大変さ(不安、孤独)を旦那様にしっかり理解してもらうことかなと思います。
ネット記事等を見せて、イライラしちゃうけどごめんね、ホルモンのせいだからね。と、しっかり言葉で伝えることが大切かなと。男って、ちゃんと説明しないと全く理解できないので、しっかり伝えるのは大事かなと思います。"言わなくても察して、わたしを分かって"というのは無理がありますから、ちゃんと説明してあげてください。
かつてわたしもそうでした。
"察しない男 説明しない女"という本がよく売れているそうです。
我慢せず、甘えられる関係を築けたらいいのかなとおもいます。
週末はごはんしてもらうとか、洗濯物はやってもらうとか、自分一人で完璧にこなそうとしないでください。
できる人もいますが、しんどくない程度に甘えてください。
子育てって大変だからこそ、得るものが大きく素晴らしい経験、そして財産です。
ご夫婦で切磋琢磨し、温かい家庭にされてくださいね。
応援してます!!

長々と失礼いたしました。

まり

色々苦しい経験して来た方があなたの周りには多いのでしょうね!私もその一人ですが、旦那様も子供が好きなら大丈夫だと思います!そして同じ趣味があるなんて素敵な事です☆

今はお腹の中で育っている大切な命を守りながら無理しない程度に体調が悪い時には旦那様にも協力してもらいながら出産まで頑張ってくださいね!

人は人!自分は自分!笑顔でいればもっと幸せが舞い込みますよ!

はじめてのママリ🔰

私は諸事情で未婚の母になりましたが彼と結婚を考えてた時期より育児に参加してくれてるみたいで嬉しいです

妊娠中だから周囲の言動に不安を持つばかりですが私の今の気持ちは
「(独身時代ほどじゃないが)子供より趣味も優先したい」と思ったり
シンママで育てるので「彼が邪魔になった方が楽かな」と悩みつつ
入籍してないので干渉しないと苛立たなくなり
子は鎹で「一緒にいる時間が幸せ」にも思ったりしたり
色んな心境が混ざりますが

夫婦の方は旦那さんが好きだから苛立つのも幸せかと思います

私は妊娠17週で未婚の母になる決意をした時はシンママで育てるのはとても不安でした

なので投稿者さんは若くで壁を乗り越えようとしてるので最低ではありません

ママリ

子供が産まれてから確かに夫婦仲は悪くなりましたし、旦那に当たってしまうことやすれ違いもありました。
でもそれを乗り越えてこその夫婦なのかなと思ってます。
周りの人達から言われた言葉はあまり重く受け止めず、じゃあそれを回避するためにはどうすればいいんだろう。と妊娠中からご夫婦で話し合ってみるのはどうですか??
産後の役割分担など決めておくいい機会だと思いますよ。
我が家は夫婦で衝突しまくってやっと最近落ち着いてきました😂
産後のガルガル期もあるので無理のない範囲で😌

新米ママ

私は18で出産しました!
周りは年上の人しか居なくて…笑

でも全員の話を信じる必要はないと思います
いい事は聞いておいて、
嫌な事は聞き流せばいいと思います!
都合いいかもしれないけど…笑笑

それによそはよそ、うちはうちって言うじゃないですか?
本当その通りだと思います
自分が周りと違うように
旦那さんだって周りの旦那さんとは違います!!

イライラする事もすれ違うこともあるかもしれないけど
大好きな旦那さんには変わりないですから!
大丈夫だと思います😊

子どもが産まれても
趣味辞めたくないならやめる必要ないです!(^ ^)

にゃこれん

周りの年上の人とは時代が違うので、気にしなくて良いですよ。
今、子育てしている世代は、立ち会い出産をしたりしていなかったり。
育休なんて取れない時代の人。(今でも取れない人は多いですが)
イクメンとかいう言葉が出てきたときの人。
はっきり言って、自分の子どもを育てることに対し、イクメンもくそもありませんよね。誰の子なんだと思いますよ。

ただ私も夫のことに腹が立った時期もありました。まず最初に「教えてもらおうという姿勢がムカつく」。
こちらもはじめての子育て。
子どもと接する時間は長いけど、全然眠れないし、ずっと赤ちゃんを抱っこしているのは体力がいります。
さらに夫の教育指導をするのはイライラします。
出来の悪い新人とずっと勤務している気持ちに。
しかも逆ギレなんてしてきたらムカつきます(幸い、うちの夫は逆ギレは少ない方でしたが、それでもイライラ…)

男性にも、赤ちゃんのタイムスケジュールや寝かしつけなど、勉強してほしいです。(生まれたら20時ぐらいに寝かしつけです…)いろんなパターンや体験談を知ることで、何かのヒントになります。
でも、行き当たりばったりでは辛いです。

たしかに、子ども優先になると思います。ならなければいけないです。
母乳やミルクは3時間おき、離乳食が始まれば3食食べさせて、オムツ替えたりトイレに連れて行ったり、規則正しい生活をさせて。その合間に家事。
自分のことは後回しになります。
だけどそれも最初の数年。
何人産むかにもよりますが…。

その期間は子育て中心にならざるをえません。
子どもが生まれても、趣味やら飲み会やら、独身のように自由にお出かけする旦那さまもいるようですが、私は嫌なので、コロナ禍もあり、今は家族中心の生活です。

うちは高齢なので、趣味や遊びもし尽くしてきたからというのもありますし、友人や親族に医療関係者が多いので、ずっと自粛している感じもありますね。
寂しいですが、今の時期だけだと思っています。

そのうち子どもが大きくなれば、また夫婦2人に戻ります。その頃はまだコメ主さんはお若いですし、お金もかけられます。焦らなくて大丈夫です。

個人的におすすめなのは、便利家電の導入です。食洗機や衣類乾燥機(ドラム式)など、楽ができる家電を揃えると、家事をする時間がないというイライラが少しマシになります。
雨の日に汚れたりすると本当に憂鬱なので…

ご夫婦で、赤ちゃんを受け入れる準備をしてみてくださいね。

チムチム

産後も夫婦仲良く過ごしていますよ!
共通の趣味も素敵ですね✨

きー

年上の方々の言いたいことはよく理解できます!
身に覚えしかありません😂
でも子供が幼稚園に通い始めたら多少は自分の時間ができ心に余裕が出て来ますよ!

私も23歳で出産してやりたいことがいっぱいあったけど人生100年時代だから育児なんてあっという間に終わるんだなーと思いながら育児に専念してます😊
子育てがひと段落したらまた趣味を再開すれば良いから今しかない子供との時間を大切にしています🥰

妊娠中は不安になることが多いけどなんとかなると思って気を抜くのも大事ですよ😉

まつだ🕺🏻💙

周り、めちゃくちゃネガティブなこと言う方ばっかりなんですねー😳😳😳💦
ただでさえ初めての妊娠で不安も多いのに、なんでそんなことばっかり言うのか、、、しかもそんな若い子に!

そんなこと子どもが生まれてから自分で考えて自分が感じること!
意見は意見としてありがたく受け止めて、流してー💪🏻

今この投稿者さんがどうなっていて、どういう気持ちなのかは気になりますが🙏🏻

ほたる

うちも共通の趣味(ゲーマー)をもつ夫婦なので、出産前から産後どんな風にしたいか2人で決めてすれ違わないようにしてました!

「わたしは短気だから産後イライラして八つ当たりしちゃうかもしれない、酷いことを言ったら本当にごめん。」「ひとりじゃ自信ないから風呂もオムツ交換も一緒に練習していきたい。」なども、前もって伝えておきました笑
そのおかげか産後イラついても受け止めてくれて、育児も一緒に練習してきたので旦那も一通りできるようになってます。

あと、当事者意識を持ってもらうために産前赤ちゃんのものを買う時は絶対に一緒に選びました!
あえて、どれにする?旦那くんは赤ちゃんにどんな服きてほしい?と話して意識してもらいました。
他には妊婦の体についてのYouTubeや画像をちょくちょく見せて、後期はいるとこのくらい辛いらしいよ!とか産後は全治3ヶ月と同じらしい……とかどれだけ大変かを匂わせてました笑笑

今5ヶ月ですが協力プレイでお互い趣味もやりつつ育児も2人で仲良く頑張ってますよ!

あとは旦那さんが上手く出来なくてもそれについては怒らないことも仲良く協力する秘訣かもしれません。自分でやった方が早い!ああもう、なんでわからないかな。察してよね……みたいな態度になると向こうもやっぱ非協力的になっちゃうと思います笑

他人の言葉なんてふーん、あなたん家はそうなんだーくらいに思いましょ!子供もかわいい、旦那もすき、仲良し!そういう家もありますから。

風船🎈

他人の価値観に、自分の心を惑わされないで。

1番大切なのは、あなた自身の気持ち❤️

あなたが負担に感じるのなら、周りの声はきっと【呪い】なのでしょう。
『私はこんなに大変で苦労したのだから、あなたもそうでないといけないし、そうなるべきだ』
『あなただけ幸せな環境や幸せな夫婦関係だなんて許せない』
ネガティブなことを言う方は、気づかないうちに心の奥底にそんな気持ちを少なからず抱いているのだと思います。
そんなものからはさっさと逃げて。
人の家のことなんてどうでもいいの。

気にしないでと言われても気にしてしまう・考えてしまうなら、いっそその不安をすべて包み隠さず旦那様に打ち明けてみるといいと思います。
上手になんて言えなくてもいいの。
それによってあなたが感じたものや旦那さんからの気持ち、それがすべてだと思います。
そしてそれが1番、不安や悩みを払拭できる最短で最良の方法だと思うから。

『家族・家庭』を作っていくのは、周りの人じゃなくて、旦那さんとあなた自身。

産後のことなんて誰にも分からない。
だから誰にも決めつけられる必要もない。
あなたは最低なんかじゃない。
他の方の産後の色々なケースを『情報』として知識を蓄えたら、あとはどうか穏やかな気持ちで、あなたが感じることややりたいと思うことを大切にしてください✨

リカちゃん

現実な事を言うと子供が生まれるといくら共通の趣味があっても
なかなか上手くいかないです
なぜなら子供優先になるから
子供は容赦なく泣くし世話がかかるし休日に限って病気になります

周りの方は現実な事を言われてます

あなたもいづれお金さえあれば子供と2人でもいいと考え方変わると思います。

もち

周りはお節介焼きたくなるものなんですかね、私も出産前は色々言われた気がします🥺
産後はホルモンの関係で、なんでもないことで私が怒ってました。1人目なので神経質にもなり、旦那や周りにイライラすることもありました。
でもその度に話し合いをして、解決してきました。夫婦ってそれの繰り返しなんだろうなと思います😁
子供中心にはなりがちですが、お互い趣味は大事にしてます。旦那も飲みに行ったり、ゴルフに行ったりしてますが、その分違う日に子どもを預かってくれて、一人の時間をくれたりします。だから、夫婦によるのかなーって👫
お互いが思いあっていれば、大丈夫です!
応援してます(*^^*)

ままり

私も妊娠中はいろんなことが気になりだして不安にかられていました。妊娠初期は特にでした。
でも、子どもが生まれた後「どんなふうに育てたいか」や「どういう子に育って欲しいね」など、2人で話すとワクワクしてました。

子育ては大変なことも多いけど「楽しみ」もたくさん増えます。

いま9ヶ月の子どもを育てていますが、産後にケンカは増えました。でも私達にとって大事なケンカでした。お互いの意見を擦り合わせていき、お互いを理解するために必要でした。

ケンカはお互いあるいはどちらかが余裕がなくなったときに「こっちが大変なんだ!」と主張して始まります。

そんな時は「どうしたらその大変さはなくなるのか?楽になるのか?」と立ち止まって一緒に考えて、いろいろ試してみたら改善されたりします。

そうやって少しずつ進むしかないと思います。子育ては大変だけど、「子どもを生めてよかった」という気持ちはずっと変わらずあります。夫にも感謝しています。

変わることへの不安は当たり前だと思います。みんな一緒です。
どうか子育てを楽しみに迎えれますように。

ひまわり🔰

年上の人達は自分達がそうだからそれが正解だ!教えてあげてるっていう親切心なんでしょうけど…余計なお世話ですね(;´∀`)
確かにこども優先になるとは思います。だからといって趣味をしなくなるとかはないんじゃないですかねぇ。趣味にもよるとは思いますが。
うちの夫はゲームが趣味ですが、1日2時間月水金土!と決めてしてます!もちろん家事育児を全部済ませてから!
最初は父になる意識が低く、、、育児は母の仕事!とかいうようなやつでした。
でも妊娠中にたくさん話し合いをしました!(喧嘩腰ではなく意見交換みたいな感じ!私はこう思うけど夫はどう思う?みたいな?)
そしたら今ではうちは、ゲームもしますが、ゲームより子育てが趣味みたいになりました(笑)
娘も私より夫が好きです。。寂
夫婦なんていろんな形がある訳だし、外野の話は半分でいいと思います(^o^)

ちゃまだんご

わたしもママリ等で見ていて産後に旦那のことが嫌いになったらどうしようとめちゃくちゃ懸念していましたが嫌いにはならなかったです!!!変わらず好きですよ😃
確かにイラッとすることはありますし母性が芽生えたせいなのか、旦那に甘えることは少なくなりましたが。。
共通の趣味いいですよね💕
交代制で趣味も楽しんじゃいましょー😆😆

ABC

夫の育児への参加度によって変わるとは思いますが、悪いことばかりではないと思いますよ!

確かに、できなくなった共通の趣味はありますが、育児について語り合ったり、成長を喜びあったり、一緒に子育てをするこらこそ感じられる楽しさ、充実感はとても大きいです!
こどもがいるからできる新しい趣味もあるかもしれませんし!

deleted user

余計なお世話ですね(笑)

でも本当そんな年上の人いますよね❢
聞かれてもないのに
ベラベラ経験したこと喋りだす人。
あなたの年齢も若いので、
あれこれ言いたいんだと思います😅

愛想笑いしながら
そうなんですね~って
聞き流しておきましょう❢

はじめてのママリ🔰

なぜ最低な妻、母親なのですか?
最低なのは無神経にそんなことを不躾に言ってくる人の方です。
妊娠、出産、子育てに関してはなぜか先に経験した人は後に続く人に偉そうに説教して良いと勘違いしている人が多くいます。
それしか人に誇れることがないからだと思います。
そして将来の悪いことばかり言うのは自分の経験でいま自分自身がそういう惨めな状況にあるからだと思います。
私も初めての子供を産んで1年、本当にたくさんの人にたくさんの事を言われました。
病院の看護師、助産師、親戚や近所の人や通りすがりの人…どこにでも余計なことを言う人はいます。
もちろん応援してくれる人もいますが、産後や初めての子育てで必死な中何にでも好き勝手なことを言われ産後のメンタルの不調もあり乱れに乱れ大変な事になりました。
今も完全には治っていませんが少し落ち着いた今思えば本当に気にする必要のないことだなと感じます。
何を言われても生活を一緒にするわけでもないし子供を一緒に育てるわけでもない他人なのです。
初めてで何をするにも自信がない中であれこれ言われてその都度傷ついて気にして落ち込んで…の繰り返しでしたが、少なくとも私はそれでも他人に偉そうに口出ししてストレスを発散したりしないし自分の今の生活を惨めに思うことなく前向きに頑張っています。
そう思えば偉そうにいらんアドバイスをしてきた人達より自分の方が優れているのでは?と思い至り、そんな人たちの言う事なんて気にならないのです。
単に自分の愚痴のようになってしまって申し訳ありませんが、言われたことを真正面から真に受けて傷つき自信をなくし落ち込んでいるだけでは自分が損をするだけです。
言い返すか相手にしないかくらいはしなければ自分もいずれ子供も傷つけてしまう事になるかもしれなせん。
あなたはあなたのままあなたの子育てを頑張ればそれでいいのです。
心配しようがしまいが旦那との仲や趣味についてはことが起こった場合にその時に何かしら対処をすればいいだけですよ。
妊娠中は難しいかもしれませんがメンタルが前向きになれるよう、心地よいものだけに囲まれてお大事にしてください。

わかみや

周りは周り、自分は自分です!
よそ様の旦那さんの話しなんて
自分には関係ないです🥹

趣味は、物によってはある程度
子どもが大きくなるまで一緒にできないかもしれませんね。
私と旦那もキャンプが趣味で、大きくなったら行きたいねー!って話してます☺️!

イライラするのは仕方ないです!そこは割り切ってもらって😂
なので、ちゃんと話仕合は大事だと思います!
3人で幸せに生活出来ますように🫶🏻*°

ちいちゃん

気にしない気にしない!
大丈夫、今でも旦那との仲は良好。
旦那の趣味は好きにしていいよ、私の趣味も好きにするからスタンスです😂旦那は休みの日は色々やってくれるし、あんまり不安はないです。
保育園や幼稚園に行くようになったら、ある程度自分たちの時間が作れるようになったら、また変わってくるかと思います👍

あい

問題が出たとき、2人でどうありたいのか、どうすれば解決できるか、その都度話し合える、向き合える夫婦なら大丈夫じゃないかなって思います☺️

まりりん

姉も『うちは大丈夫』と言っていましたが、『あの時の私は分娩室で死んだ!』と、今ではすっかり一皮むけてます。
大丈夫ですよ☺️

しままま。

夫婦の関係については、私や私の周りを見てると『旦那さんによる』っていうのが一番ですね。
旦那さんが妊娠出産についても協力的で家事育児をしっかりやるタイプだと子供が生まれる前より仲良しって人が多いです。
私もそうです😊
子供の事で悩んでも旦那にすぐ相談するので思いつめる事もないし、旦那も一生懸命考えてくれるので絆が強くなり運命共同体って感じがします(笑)
旦那さん大好きだった知人は、妊娠中に大好きなお寿司を目の前で食べられるわ後期になって悪阻が復活した時に『もう悪阻の時期じゃないし思い込みじゃない?🤣』って笑い飛ばされて、今は険悪だそうです…。
妊娠中から旦那さんとパパママアプリを共有してるとパパでも結構実感がわくようなのでオススメです🌟

ばんり

生後5カ月で旦那との仲が戻りました、それまではこちらのイライラが多く当たってましたが、ホルモンバランスのせいだと旦那に教えていたこと、育児の困ったことをお互いに相談したことがよかったのかもしれないです。
あくまでうちの場合ですが

あしゅりー

産後は確かに夫にイラつくこともありましたが、授乳が終わればメンタル落ち着きますよ!

うちは夫大好きだし仲良しですよ。
夫から抱きついてきたりしますよ。

脅してくるママさんは、自分がうまくいってないから周りもそうなってほしいんですよ。

たしかに、旦那は頼りになりません。
言わなきゃやらないし。
うちもそうでした。
イライラして、紙に愚痴を書き殴ってビリビリに破いてゴミ箱に投げ捨てたりしてました(笑)

でも、うまーく旦那育てが出来ると、子供の面倒見てくれるし自分の時間も作れるし良いことづくしですよ。

察してちゃんになったり、同じタイミングで親になったのになんでこっちが教えなきゃいけないんだ!と思ってる人は大抵うまくいっていません。

元々の人間性がおかしい人でない限り、教える→出来る→めちゃくちゃ褒めるをやっていけば良いパパの出来上がりですよ。

あと、男性って構ってほしい生き物なので、子供にばかり気が向いていると拗ねます。

さや

逆に旦那さんに惚れ直すパターンもあります!笑🤗

子育ては大変なこともあります。だから試練もあるけど、それを乗り越える度に、夫婦の絆も強くなっていきますよ☺️
マイナスな話は反面教師にしましょ!
マイナスに行く可能性もあるからこそ、今プラスの関係でいられてることが尊いなって思いますー🙌✨

ポポニャン★

新しい環境、慣れるまで赤ちゃん👶の居る生活とても大変かもしれない。とても不安😖💧
私もそうだったから…でも大好きな人の子❣️

ぶつかることも増えるけど乗り気ってお互い様🌱

口で言わないと伝わらないし『何でわからない⁉️』って思ったりもするけど男性脳女性脳わかりあえないこともある😖

めんどくさいとかいろいろあるけど気持ちはちゃんと伝えないとわからない。察知知ろなんてみんながみんなできる訳じゃない〰️💣️💥

私はガルガル期があり旦那さんがヤだった事もあるけどその先にはきっと落ち着くひがくるからガルガル期なんだと思って乗りきった。

2人とも初めての🔰育児いっぱいいっぱいになる時もあるでもきっと大丈夫👍旦那さんに求め過ぎないことかと私は思います。

でも辛い時は辛いとちゃんと伝える事2人の子供だからお互い気持ち伝え合わなきゃ💕

分かって貰えない事もあるけど『何でわかんない😒💢💢』って思ったりしちゃう時あるけどムリな時はむりだしー。諦めて。

もういいや話し合い終わり~🦩も大切かもー🥳

マイナスなことばかりじゃない。環境の変化が大きいからいろいろあるけど…旦那さんも大切に出来る時大切にしてれば大丈夫かと‼️

家はワンオペなので家に帰ってくるだけイッカァーにしてます。やって貰えるとか期待しないー🥳



元気な赤ちゃん👶産まれますように🤗大丈夫👍たまに辛くなったらずっと辛さは続かない変化する乗りきったら光がぁを信じて🌺

大丈夫私が乗り気って息子2歳になろうとしてますからー🎂

まるまる

4ヶ月の娘を育てています!たしかに夫にイライラすることは半端なく増えましたが、その分「こんな一面があったんだな!」って惚れ直す機会も増えました。我々も共通の趣味(ボウリング)がありますが、子が大きくなるまではなかなか行けそうにありませんが、その分3人でお出かけできる範囲で楽しんだり、燦然とは違う生活を満喫しています。
変わることが決して悪いことではないなって思います!まずはマタニティライフを安全に楽しんでください(^^)

はじめてのママリ🔰


親になっても趣味を続けたがる旦那さんなんですね
朝帰りさせて育児させる考えだそうですが工夫してるみたいですね

もんもん

気にしないほうがいいですよ☺️
皆さん仰ってる通り、よそはよそ、うちはうちです!笑
うちは主人3交替年間シフト制ですが、助けてもらえる時はお願いしたり言ってきてくれたりしてます!無理な時は無理って言われます🤣
家族なんだから助け合いですよ🫶
色んな形の家族があるのでせっかくだし楽しみましょう👪