
コメント

ぴよこ
教員をしています。
立場によっても変わるかと思いますが、学校での様子や学校がその児童について知り得た情報は、支援員の方へそのまま伝えています。
特に親の許可は取っていません。
私が知っているケースは、ネグレクトが多いです🤔
やはりネグレクトは長期で様子見ることが多く…
ネグレクトは学校で見ていたらすぐわかります。
身体的、精神的、性的はかなりわかりにくいので難しいですが、だいたいは学校で「ん?」と思うような怪我、発言から、養護教諭、担任、教科担当教諭らで情報交換して「やっぱりそうかも?」となり管理職へ報告→関係機関へ連絡、という感じです🤔
具体的に、はかなりケースが多く難しいですが、例えばどのようなこと、とかありますか?💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
家庭の情報や個人情報も第三者と共有になりますが、法的な部分(個人情報保護法)はどういう理解で行われているのでしょうか?