![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の男の子の躾について相談です。エサで釣る方法や変顔で笑わせることに疑問を持っています。
3歳、発達グレーの男の子です。
躾の仕方について、このやり方がどう思うか教えてください。
・言うことを聞かない時に、エサで釣ること。
ご飯全部食べたらりんごが出てくるよ
ご飯全部食べたらテレビ見ようね
注射頑張ったらジュース買おうね
トイレ行けたらおやつ食べよう
などなど…
・癇癪起こして泣いてるときに変顔で笑わせる
無視をするより早く落ち着くことから、それで気を紛らわせたりしますが、根本的な問題解決にはつながってないのでは、と思っています。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![チム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チム
私の園で一番仲良しのママの子が発達障害で幼稚園にも通っていますが、療育やデイサービスなど他にもほぼ毎日通っていて話せる言葉はわずかな子がいます。
療育などではそういう伝え方でいいと言われるようです。
幼稚園の先生には
エサで釣ることは最終手段として取っておいて下さい😊
と言われました😅
![COCOA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
COCOA
ご褒美方式は良くやります、
ただ私が良く見る子育てYouTuberの方曰く、
予防注射や、歯医者さん頑張ったご褒美はエサで釣る形でも良いけど、
お勉強や、ご飯等、自分からやらなきゃいけない事に関しては、餌で釣る形のご褒美より、
出来た時に褒めてあげる形(後だし)の方が結果的に、本人のモチベーションが上がるので、効果的らしいです。
泣いてる時に笑わせるに関しても、一度気持ちを立て直してから、ゆっくり言い聞かせてあげた方が良いと思うので、泣いてる状態を脱する為に笑わせるのは別に何ら悪いとは思いません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
一発目が後出しでした。
ご飯をなかなか食べない息子が、たまたまよく食べる日があり、大袈裟に喜びご褒美としてデザートをあげたら、次の日からご飯の途中でデザートを要求するようになってしまって😣
物をあげたのがよくなかったですね。
言葉だけで大袈裟に褒めても喜ぶのはその時だけで、継続ができないもので。
一度気持ちを立て直してゆっくり言い聞かせるの、いいですね!
泣き止んでからちゃんと話そうと思います。- 9月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
言うことを聞かない時はあまりエサ釣り(おやつ)をすると癇癪=おやつと思ってしまうかなとおすすめは出来ないかなって思います😅
他は良いかなって思うけどトイトレ完了したらトイレ=おやつは辞めて行く方法に向けたら良いかなって思います☺️
難しいかなとは思いますがおやつをご飯的な物にしていくと良いかなって思います😊
息子自身毎回のルーティン化にしてしまい食べに行けない=怒るので😅月2回の療育後だけですが😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
癇癪のときに餌は使ってません。
ご飯なかなか食べてくれなかったりトイレ渋ったり、そんなときです。
ルーティン化…怖いです😢- 9月20日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
あまり何かにつけてご褒美だとご褒美がないとやらなくなってしまうので、日常でやらなくてはいけないことに関してのご褒美はあまりよくないですね😊
ご褒美は特別な物です😊
基本は「褒める」と療育や作業療法の先生方は言います😄
トイレに行けたら褒める、ご飯がちゃんと食べられたら褒める。約束が守れたら褒める。です✨
しかも大袈裟に😂その方が本人も頑張れた事がうれしく感じて「次も頑張ろう!」という気持ちになるからだと言われました😄
物だと自分が欲しい物、欲しい時しか頑張らなくなっちゃうのであまりよくないとの事でした💦
癇癪の時笑わせて気持ちを切り替えるのはいいと思いますよ😊
癇癪の時は本人もどうしていいかわからなくてパニックの状態なので、そこで一旦気持ちが変わることに関してはアリだと思います😄
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やっぱり言葉で褒めるのがいいんですね🥲
そもそも褒めるまでの域に達するまでがつらくて。
一回言っても聞かないから何度も言う→何度も言うから段々イライラしてくる→ようやくできてもイライラはおさまらない→褒めることができない
って感じです。
さらに、このやり方は良くないと旦那に話すと、俺の友達は餌で釣る方法で頭が良くなった(テスト何点取ったらゲーム買ってあげると言われ勉強頑張って、今や弁護士)と反論してくるんです😔- 9月20日
-
バナナ🔰
俺の友達じゃなくて自分の子供の話なんですけどね、って感じですね💦
ご褒美がないとトイレにも行けないのと、テストで頑張ったご褒美とは特別度が違いますからね💧
何度も言ってイライラパターン分かりますよ😭
私もそうです😭
でもちゃんと出来たら「やれば出来るんだから!スゴい!!」と褒めます😂
うちなんトイレでうんち💩しただけで拍手喝采ですよ😂
発達がゆっくりな子は気が向かないと出来なかったりする事もありますがホントはちゃんと出来るのでご褒美で釣らなくても大丈夫ですよ😄
ただ気がむくのを待つのはイライラしますが😅
必要なのは「出来る」という自信だと思います😊
何かにつけてご褒美ご褒美になれば最早それはご褒美ではないですからね💦- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
確かに特別度全然違いますね。
私もそこはちゃんと説明できてなかったです。
トイレでうんちなんて夢のまた夢です😂
ホントはちゃんと出来るって言っていただけて、少し心が晴れました!
ご褒美がご褒美じゃなくなる前に、軌道修正していこうと思います💦- 9月20日
-
バナナ🔰
うちもトイレで出来るようになったのはホント最近ですよ〜😄
まぁまだまだ失敗もしますが😅
トイレで出来ると「うんち出たー!」と外に聞こえるくらいの声で叫んで褒めろ✨と言わんばかりのドヤ顔ですよ🤣
褒められたら大人でも嬉しいですもんね😊
イライラしても褒める時は「劇団四季の演技力」を意識して大袈裟がいいですよ👍
あとは共感出来るようにハイタッチもいいみたいです😊
大丈夫です!出来ます!信じましょう✨- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
うちはホント最近家のトイレでおしっこするようになって😅
ほぼオムツですが🥲
保育園ではトイレ頑張ってるみたいなんですが、保育園を出た途端オフモードになるのか、さっき園のトイレでしたばっかなのに家に帰るとオムツにしてるんです😭
ドヤ顔可愛いですね!
そこまでされると褒めたくなりますね☺️
トイレでできた時は、大女優になってハイタッチ、ハグ、カッコいい!ママ嬉しい!と、外じゃ絶対できないような対応してます😅
ありがとうございます😊- 9月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
早々と最終手段を使ってしまいました😅
少し考えを改めようと思います💦