※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
cat
子育て・グッズ

娘が1才3ヶ月でおまるの練習を考えています。皆さんはいつからどんな工夫をしたか教えてください。

もうすぐ1才3ヶ月になる娘が居ます。そろそろおまるの練習させてもいい頃なのかな?って思ってるのですが、皆さんはいつ頃からどのような工夫をされたのか教えて欲しいです。

コメント

ぬーん

トイトレするなら夏がいいですよ(><)うちは失敗覚悟でトレパンではなく普通のパンツを履かせました。そしておしっこの間隔を確認するために1時間に1回トイレに連れて行ってました。

  • cat

    cat

    いつ始めましたか?

    夏ですか~(;^_^A?
    それはなぜ?

    今から来年の夏まで待ってたら2才近くになってしまいます(;^_^A

    一時間置きにトイレはキツいですね~(*_*)

    そして、どのくらいで覚えましたか?

    • 12月14日
  • ぬーん

    ぬーん

    冬にはだいたいできるようになってました。でも、寒いので失敗することもありました。

    • 12月14日
ぬーん

うちは去年の夏しました。
ほとんどの方は2歳になってから始められる方が多いですよ。まず、言葉を理解出来るか話せるか、1人で歩ける、おしっこの間隔が2時間あくとトイトレできます。3つのことができるようになるのはだいたい1歳半以降といわれてます。

夏にトイトレするのは洗濯してもすぐ乾くのでたくさん用意しないでいい、風邪の心配をしないでいい、あとは冬より夏の方がトイレの間隔があきやすいからです。冬はトイレの間隔が短くなるので失敗が多いです。まあ、絶対夏にしないといけないというわけではありません。お子さんに合わせてするとこですね。

  • cat

    cat

    そうなんですね~

    母からは私が1才の時から始めたと聞きもうやらないといけないのかと思ってました(;^_^A

    言葉は理解できるようになってきましたがさすがにハッキリまだ話せませんね~(;^_^A

    シッシーは?って聞くとオムツをポンポンって叩くジェスチャーはしますが…( ´∀`)

    自分から突然オムツをポンポンして教えてくれたときに見てみるとしています。

    おしっこの間隔ってハッキリと確認したことが無かったので二時間空くのかどうか今度チェックしてみます(^∇^)
    ありがとうございました

    • 12月14日
326

トイトレ早いですね!😓
娘が行ってた保育園では2歳児クラスから徐々に、と言う感じでした。
家で練習始めてオムツが取れたのは2歳8ヶ月でした。
でも未だにウンチは自分からトイレと言って出たのは一回だけ。
オムツにしかしません💔
夜も寝不足だったりするとおねしょするのでまだオムツです。
1週間に何回もおねしょされ、防水シートが乾いてはチャレンジしてましたがどうしてもおねしょするので、洗濯物も乾かないし諦めてます😫
来年の春から夜の練習します。
夜はその子の膀胱に貯めれる量が成長によって変わっていくものなので日中のオムツが取れたら、ほぼ取れたものらしいです。
トイレ連れてくタイミングは、寝起き一番、お昼ご飯食べる前、食べた後、お昼寝前、後、などでリズムが出来てきました👌

  • cat

    cat

    そうなんですね~(;^_^A

    てっきり1才過ぎたら始めるものなのかと…

    母も私が1才の頃から始めたよ~って言ってたので逆に遅いのかと思ってました(;^_^A

    何度もおねしょ((+_+))
    必ず通る道なんでしょうが想像するだけで大変ですね~(*_*)

    • 12月14日
  • 326

    326

    私もそれぐらいから補助便座買って意気込んだものの、結局2歳なってからでした。笑
    おまるは毎回洗うのが手間に感じたのでいきなり補助便座でした😊
    自分からパンツ履いて寝る!と言うので寝る前に3回もトイレに行き、毎回オシッコも出て、寝たのが遅くて23時前でしたが、朝方オシッコ出たー!と泣いて起きました💦
    うちの子は約4時間ぐらいが限界なようです。
    最近は寒いので外に出るとすぐオシッコと言い、こっちはものすごい焦ります😓

    • 12月14日
  • cat

    cat

    おまるはそうですよね?洗うの手間ですよね?どこで洗うんですかね~

    トイレに捨ててから風呂場ですかね?

    遊びがてら教えるのに(最初はまたがって座る練習)おまるを買おうかと…補助便座付でのちのち蓋をすれば台にも使えるタイプを…

    外出先でトイレ~って言われたら焦りますね((+_+))

    すぐ見つからないと漏れちゃいますもんね

    • 12月14日
  • 326

    326

    みんなトイレで捨ててお風呂で洗う、みたいですねー。
    アンパンマンのおまると補助便座が取り外せるタイプとか売ってますよね👌
    特にトイレ嫌がったりもなかったので、我が家は別になくても大丈夫でした😊
    パンツが取れたら取れたで大変な時もあるので、外出する時には念のためのオムツを持ち歩いてます。

    • 12月14日
  • cat

    cat

    アンパンマンのまさにそれを買おうと思ってました(;^_^A

    オムツが取れたてだといつどこで…(>_<)って感じで心配ですよね~(;^_^A

    • 12月14日
ぴょんぴょん太郎

1歳半位から始めました。
おまるを置いて、絵本や人形を使って教えました。
よく2歳の夏とは言いますが、イヤイヤ期と重なりプライドも出てくるし拒否されてからでは大変だと思い始めました。もっと早くても良かったと思います。

まず3日間、下は履かずにおしっこの出る感覚を認識させました。途中でもおまるにだっこで連れて行きました。こちらも大体感覚がつかめるようになるので良かったです。
ただ付いてなくてはいけないので根気が必要です。掃除はもちろん。
その後はトレパンで過ごして、1〜2週間はなるべくオムツ使いませんでした。夜はもちろんオムツですが。

今はこちらの声掛けのタイミングが良いとトイレでもしてくれます。オムツで外出したり私がゆる〜くやっているので期間は長くかかっていますが、あと一息といったところです。

  • cat

    cat

    下を履かずにって…その状態で家の中で過ごしているって事ですか?突然オシッコしちゃって汚れたりしませんか?

    絵本や人形使うんですね?
    試してみたいと思います(^∇^)

    おまるにまたがった状態で何て言って教えてたんですか?

    • 12月14日
  • ぴょんぴょん太郎

    ぴょんぴょん太郎

    因みに、紙オムツのない発展途上国では1歳半〜2歳までには排泄が自分でできるようになっているそうです。
    私はこれを聞いて慌てた始めたのですが(*_*)

    おまるに慣れさせておくだけでも後々トイトレは楽だと思いますよ!頑張ってください!!

    • 12月14日
  • cat

    cat

    自然界では出来るようになるのが早いのですね(;^_^A

    近いうちに買いに行きます

    • 12月14日
  • ぴょんぴょん太郎

    ぴょんぴょん太郎

    そうです。始めは履かないです。
    床が汚れるのは覚悟のうえです。笑
    ネットや本、ママ友の間でもこのやり方は手っ取り早い方法で結構知られていると思います。

    娘は本の内容を理解していたので[みんなうんち]その本のフレーズ、トイレでうんち、おまるでうんち、とか唱えてました。笑
    あと、しまじろうのDVDでトイトレがあったので、そこに出てくる歌をうたったり。
    基本は ちーちー出るかな?出るかな?とかです。

    • 12月14日
  • cat

    cat

    その場合はずっと側につきっきりですよね?(;^_^A

    まず、その本を読み聞かせた方がいいですね?トイトレのDVDとかもあるんですね~
    知らなかったです…

    • 12月14日
  • ぴょんぴょん太郎

    ぴょんぴょん太郎

    そうです。私がずっとソワソワしてました(^.^)
    お母さんと一緒にトイレに行くとか、DVD、絵本で娘はメルちゃんをおまるにまたがせて遊び出しましたよー
    低年齢から始めると期間は長くかかります、そして親の覚悟が必要かと思いました。
    ファイトです(╹◡╹)

    • 12月14日
  • cat

    cat

    そうですね~

    長期戦ですよね(;^_^A

    そういう絵本があるのも知らなかったし(;^_^A

    • 12月14日