※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
お仕事

ファイシャルプランナー資格を取得し、働けるか悩んでいます。名古屋在住で、社会保険労務士の仕事にも興味があります。旦那が独立するため、従業員雇う際に役立てたいです。


ファイシャルプランナーFPの仕事に
興味があり、週1コースで学校に通うか
悩んでます。

実際資格を取ったら働けるのでしょうか?
名古屋住みです。


社会保険労務士の仕事にも興味があります。


旦那が3年以内に建設業で独立するので、
何かしら従業員雇ったりするのに、
役に立てばいいのですが。

コメント

ぴーちゃん

FPの三級と二級、独学で取りました😄
本気で仕事に活かすなら学校通った方がいいのかもですが、独学でも取れますよ☆

ironpony

FPの資格なら、学校に通わなくとも取れます。FPのどの資格ですか?AFPとかCFPとかいろいろあります。

ですが、FPの資格保持者は本当にたくさんいますので、正直取ったからなんだという話ですね(^^;)。FP資格持ってますなんて、箔にすらなりません。
私もCFP持っていますし、金融機関の社員なら入社2~3年で取らされますし・・・FPを取ってどんな仕事をしたいかにもよりますが、大体は『資格持ってるの、ふーん』で終わると思いますよ。

ちー

二級は独学でも取れます。金融機関勤めだと、だいたい入社したときに取らされます。
独立する旦那さんのために、ということであれば社労士のほうがいいと思いますが、二級よりは格段に難しいので社労士だったら通う必要もあるかなと思います。あくまで私の頭レベルでの考えですが、、私も社労士興味ありますが、踏み切れません。。

はっぴぃまま

FPと社労士なら、より専門性の高い社労士のほうがいいと思います。その分、勉強は大変ですが。

社労士は労務に関するプロなので、ご主人が独立し従業員を雇うのであれば社労士はかなり有利です。

FPは金融関係や保険会社の採用時に『資格保有者なら優遇』なくらいで、FP業務のみで独立し生計を立ててるのはごくわずかだと思います。

stera

それなら建設業の簿記みたいな資格もありますよ。