
母乳が出ず悩んでいます。赤ちゃんに母乳をあげたいけどうまくいかず、ミルクで代用しています。母乳が出る方法を知りたいです。
母乳鬱になりそうです(*´ω`*)
生後19日のベビちゃんのママです。
母乳が、ほんとにでません。
別に完ミにすればいいんですが、
やっぱり、母乳も飲ませてあげたい、って思ってしまいます。
とりあえず、おっぱいマッサージしたり、
陥没乳首なので、乳頭吸引器使ったり、
搾乳器使って、おっぱいを刺激してみたりやってますが、
全然ダメです。
まだ19日で、愚痴るのも早いのかもしれないですが、
お腹すいて、泣く我が子に、ミルクを用意するしかできないのが悲しかったり、
一応、ミルクの前に吸わせてみるんですが、
くわえづらい形がイヤなのか、
吸っても出てこないのがイヤなのか、
もう、そうとうな嫌がりようで、吸わせるのがかわいそうだし、悲しくなってきます。
どうしたら母乳、でるんでしょうね。。。
最初からバンバンでるおっぱい、
乳首がキレイな形のおっぱいが、羨ましくて仕方ないです。
母乳がでて、くわえやすい乳首のおっぱいになりたい。。
- みゅ〜(8歳)
コメント

楊貴妃
わかります。私も最初全然出なくて悲しかったのを覚えています!
私は息子を産んだ産院とは別の産院の母乳外来にいきましたよ
助産師さんに体をケアしてもらいました。

ゆな
私もおなじでした😭💦
入院中から全く出ず頑張りましたが無理でもう諦めて完ミです💦
ミルクでも愛情いれてあげてあげたら大丈夫です😊💓💓
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
辛いですよね・・・
出ないんですもん。
病院では、出ないおっぱいに、「ここよ、ここ!」って、助産師さん達が赤ちゃんを押しつけてて、
赤ちゃん、真っ赤な顔して泣きまくってて、辛かったです。。
母乳が出ないストレスで、育児全体がストレスになりそうなので、
私もある程度まで頑張ったら、諦める事も視野にいれておきたいと思います。- 12月13日
-
ゆな
不安とか心配とかあったら出にくくなるらしいですよ😵💦
- 12月13日
-
みゅ〜
そうですよね😣💦
考え過ぎにならないようにしたいと思います!- 12月14日

みゆママ
わかります!!!
うちもミルクよりの混合なんですが母乳が出てるのかわかりません。(^^;
吸わせるのがいいんですが吸ってくれないのにどーしろって言うのよっ!って思ったりもしました。飲まなければ次飲んでくれればいいなぁぐらいであげてます(笑)
完ミにしようと思いましたが母乳のんでほしいしって中々移行できません(^-^)
母乳外来行こうかずーっと悩んでます(>_<)
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
同じように悩んである方が居るって分かって、だいぶ気持ちが落ち着いてきました♡
完ミにする、って決断すればラクになるんでしょうけどね。。
でもいつか、でるようになるかも!って思わずにはいられず、頑張り続けちゃいますよね。
とにかく吸わせて!
とは言われても、吸わせたら泣きわめいてる我が子見てたら、そんな無理やりくわえさせられないし・・・
専門家(母乳外来)の指導を仰がなきゃ、なんですかね〜。
ほんと、悩みどころですよね。- 12月13日

もりりん
産んだ時に助産師さんから言われたのですが「一ヶ月検診の時に完母ができる人はあまりいない。それくらい完母にするには時間がかかるのよ」
とのことでした。
あとお餅食べるとよく出るそうです。
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
そうなんですか?!
なんだか、ホッとしました♡
皆、早い段階から完母なのかと思ってました。。
お餅、年末(遠い・・・)に、義実家ではつくので、たっぷり食べようと思います!- 12月13日

sms13216
分かりますー(>_<)
うちも加えにくい形で子供は吸引力すごくてですぐ乳首切れました(;_;)
母乳外来とかは行きましたか?
マッサージしてもらうとかなり出るようになりました\(^^)/
形も吸いにくい形でしたがメデラの保護器を使って吸わせていくとピョコっと出てくるようになりました♡
今では完母です。
産院で母乳についてあまり熱心でなければ別の産婦人科に行ってみるのも良いかもしれません(^^)
あと栄養士の先生が今のミルクはとても母乳に近いので母乳ではないからと悩まないでも良いと話してくれました♡
あまり考えすぎないで下さいね(>_<)
ストレスも母乳に良くないので(>_<)
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
私も、出産翌日とかには、両乳から出血でした(;ω;)
で、メデラの保護器を病院でだされたので、それでくわえさせてたんですが、
つけ方が悪いのか、保護器、すぐにとれるので、あんまりうまくいかず。。
母乳外来、行ってないんです。
出産した病院は、完母推奨の割には、マッサージとか、母乳だすのに指導がたけている助産師さんは居なかったので、
専門の方に、一度見てもらった方が、早いのかもしれないですね!
そうなんですよね。。母乳がでないストレスで、育児自体がストレスになっちゃいそうなので、ある程度頑張った後の線引きを考える事も必要かなぁ、と思います☆- 12月13日

でん
母乳鬱になりそうなら、一層のことミルクを足した方がいいと思いますよ💦
病気になってからでは遅いので💦
母乳をあげたい気持ちはとてもわかります。
私もそうだったので。
でも、瀕回授乳をしても母乳量は増えない方います。
私は自分なりに頑張りましたが、辛くておかしくなりそうだったのでミルクを足すことにしました。
その日からずっと混合でした。
ミルクを足したおかげで子どもも満足してるようでしたし、私自身の精神面でも随分救われました。
混合で育てて今になって私に合うやり方だったなと思います。
今は断乳してもうおっぱいはあげてないですが、子どもがおっぱいもミルクも飲んですくすく育ってくれて嬉しいです。
どうしても母乳を諦めれないのであれば、もう忍耐力だと思います。
とにかく母乳にいいことをして、瀕回授乳を頑張ってください!
まだお母さんになって19日目ですし、これからぐんと母乳量が増える方たくさんいらっしゃると思いますよ^^
不安ですし、先が見えなかったりと今は辛いと思いますが、今を踏ん張って乗り越えて欲しいです😊✨
私もその頃はそんな感じだったので、みんな通る道だと思います。
みゅ〜さんだけではないので一緒にいる子育て頑張っていきましょうね!
私も初心に戻り、また明日から育児を頑張りたいと思います😄
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
力強いお言葉、ありがとうございます!
今はもう、母乳が全然なので、
ミルクのみ、といった状態です(;ω;)
頻回授乳をするにも、くわえづらい&吸っても母乳の出てこない私のおっぱいを赤ちゃんがすごく嫌がるので、なかなかできていません。
それでも、赤ちゃんに吸わせさせなきゃいけないんだとは思ってはいるんですが、なかなか、、、
いつか、「出ない日々もあったなぁ」なんて思える未来を夢見てるんですが(*´ω`*)
まだ始まったばかり。
考え過ぎず、できる範囲のところまで頑張って、
難しい、と判断した時には、完ミにする勇気ももっていこうと思います!- 12月13日
-
でん
完ミが悪いわけではないので大丈夫ですよ!^^
私の友達も母乳にこだわらず、最初だけあげてたのですが、今はもう完ミです。
その友達も乳首が飲みづらい形だったそうで、保護器付けてましたがやはりストレスを感じてしまいミルクにしたと言ってました!
仰るように、考えすぎず楽なやり方を見つけて子育てを楽しんでくださいね😆- 12月13日
-
みゅ〜
はいっ(´・∀・`)ありがとうございます(。˘◡˘。)♡
元々、完母にこだわってたわけではなかったんですが、
出産した病院が、完母推奨で、
産後の入院中も、まったく母乳のでてないおっぱいに、赤ちゃんの顔を押しつけるように授乳していて、
でも、母乳は飲めてないので、赤ちゃんの体重は減る一方で、とうとう、低血糖がでちゃって、そこで初めて、ミルクがだされたんですが、その後も退院まで、なかなかミルクはだしてもらえず、病院に居る間に
「完母じゃなきゃいけなんだ。
ミルクは、どうしてもの時しか与えちゃダメなんだ。」って思うようになっちゃって、
もう、産後数日で、授乳がストレスになってました。
まだまだ始まったばかりの育児生活なので、極端にストレスを感じたりすることのないように、私に合ったやり方を見つけていきたいと思います(。・ᴗ・。)- 12月14日

773
完母で育てています。
私はとりあえず水分をたくさんとって
《2リットル以上》
初めは泣いても暴れてもとりあえず
おっぱいを吸わせること!と
言われてやってました。
おっぱい張ったりしてますか?
それとMilk Up Blend と言う
母乳で育てたいママのために
を毎日飲んでます!
西松屋にも販売してたのを
見たことがあるので参考までに。
あまり考えすぎると
ストレスで母乳が止まった
友人もいましたので
必ず出ると信じて焦らず
泣いたらとりあえずくわえさせるを
してみてはいかがでしょうか^ ^
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
水分、確かに足りてないかもです!
意識して飲むようにします☆
おっぱい、いまだ張ったりはしていません。
何も変わりがない状態です。。
とりあえず、できるだけたくさん、くわえさせられるように、頑張ります!- 12月13日

GMum
ご出産おめでとうございます。
出産後、まだ体が回復していない中、母乳の不安、本当分かります😭私も最初は本当に出なくて母乳外来に何度か通いました。1か月検診で助産師に体重の増えも良いし完母で良いですよと言われたけれど、便秘を相談したら小児科医はミルクを足せば?と簡単に言って😣私は完母を目指しているのに、夫はミルクをあげたくて、医者が言うのが絶対だと言われ、帰り道に大げんかしました。本当に母にとってはデリケートなことで、母乳で育てたい希望、授乳の時間の幸せな気持ち、赤ちゃんを満足させたい願い、でも足りないのかなと必死なんですよね。
私はとにかく頻回授乳(日中は1時間ごと)と水分摂取を頑張りました!短い期間完母のことはありましたが、体重の増えもいまいちで、不安でミルクを足してます。
やれることだけやって、ダメだったらミルクがありますから😊考えすぎずにゆったり出来たら良いですね☀️
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
そうなんですよね。。
すごく、過敏になっちゃうんですよね、「おっぱい、あげる」って言葉に。
今、母乳が全然なので、ほぼミルクなんですが、
ミルクだと、3時間は間をあけなきゃいけなくて、
でも、母乳だったら、赤ちゃんが欲しがる時には、いつでも、何度でもあげてオッケーだから、
赤ちゃんがお腹すいたアピールでのギャン泣きの度に、
「母乳がでるんだったら、いくらでもすわせてあげられるのに・・・」って思っちゃうんですよね。。
でもほんと、考え過ぎてストレスにならないよう、
完ミも悪い事じゃない、って自分に言い聞かせて、
もしもの時は、諦める事も考えていきたいと思います☆- 12月13日

フラペチーノ
お気持ち、わかります!あたしも母乳出ません〜😭悩みましたよ〜同じような体型の友達は完母で育ててるのに、なんであたしは…って悲しくなったり💦せっかく咥えてくれたのに、その後吐かれたら虚しくなったり…↘️
産後2ヶ月ですが、もう枯れてるものと思ってます(笑)
赤ちゃんが泣いてミルクを用意するのも、立派な授乳ですよ❤️
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
なんだか、母乳でるのが当然、って思ってしまってたので、
我が子に母乳を飲ませられない事のショックが、結構キツイですよね。。
もしもの時は、
「ミルクにも、私の愛情、たっぷりだからね♡」って気持ちで、ミルクをあげていく事に踏ん切りをつけたいと思います!- 12月13日

はるとママ
私も同じでした。
入院中から乳首が短く授乳の度ギャン泣きされ保護器をつけながら飲ませてて、退院する前には直接飲んでくれるようになったのですが量がでてなく毎回ミルク足してました。
おっぱいが全くと言って良いほど張らず出てないんだろーなーって思い生後14日のときに出産した病院に母乳量や飲ませ方などをみてもらいに行きました。
結果やっぱりあまり出ていなくて、一ヶ月検診までは頑張りましたが私自身がキツかったのと、主人がミルクでいいじゃんと言ってくれたのをきっかけに完ミにしました。
完ミにしたあともモヤモヤが残り、支援センターでやっていた母乳相談に行きました。
そこで相談にのってくれた助産師さんがミルクでも全然いいじゃない、赤ちゃんとママがストレスなくいることが大切よと言ってくれたのと、ムリない程におっぱい飲ませてみたらって言ってもらえたことでとても楽になり機嫌のいいときなどおっぱいくわさせたりしましたが、ミルクをゴクゴク飲む子供をみてムリに完母にしなくていーやと割りきり今は完ミです。
完ミにしたことで気持ちに余裕ができました。
まだまた母乳を諦めて完ミにするのは早いと思いますが、思い詰めないで下さいね。
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
ほんとに、病院での出来事がまったく同じで、自分の事のようです>_<
結局私は、退院する時まで保護器はずれず、退院後も、保護器をつけてたんですが、
すぐにはずれるので、吸引器を買って。
でも、吸引器ですいとった母乳は、飲ませちゃダメ、って事だったんで、
今度は搾乳器を買って、おっぱいに刺激を与えてみようかと思いましたが、
まあ、出ないおっぱいなので、やるほどに虚しくなってしまいました。
主人に、「母乳でない」と泣いて伝えたところ、「そんなに考えないで。そのうちでるよ。」と言ってくれて、
優しさからと、少しでも自分ができる事を、と思っての事でしょうが、
これがいいみたい、
あれがだめみたい、
と色々調べて、言ってきてくれたんですが。。。
今はそれが、またプレッシャーになってます(~_~;)
私も、ある程度は頑張った後、
状態が変わらなかったら、完ミにする事も悪い事じゃない、
という気持ちももって、
あと少し、頑張ってみようと思います(。・ᴗ・。)- 12月13日

はる☆ゆい
母乳が出ない辛さよくわかります。
10年前上の子のときは、出が悪くて混合から完ミになりましたが、悩んで悩んでおかしくなりそうでした。
今回は夢の完母を目指してかなりがんばりました。
とにかく頻回授乳。
1ヶ月くらいはほとんど出ていなくて辛かったですが、すこーしずつ増えて2ヶ月くらいには完母になりました。
もともと娘はちょこちょこ飲みなので、出のよくないわたしのおっぱいでも何とかなっているという感じです。
母乳育児が軌道にのるには3ヶ月くらいかかると言われているそうなので、もし母乳で育てたいなら、そこまでくらいを目安にがんばるのもいいかもしれません。
わたしの場合は、とにかく1時間ごとでも飲ませていたら、分泌がいい夜中からミルクを足さなくてよくなっていきました。
AMOMAのミルクアップブレンドや、タンポポ茶も飲んでいます。
お米がいいと聞いたのでとにかくごはんをたくさん食べ、水分もとり、根菜や温かい汁物もたくさん食べています。
わたしは母乳に対する憧れの気持ちが強かったので今回頑張りましたが、ミルクにはミルクの良さもあることもわかっていたので、無理な時はミルクにしようという気持ちもありました。
ちなみにミルクで育った息子は小5ですが皆勤賞でとても元気な子です!
みゅ〜さんも、無理しすぎないでくださいね。
-
はる☆ゆい
あと、貧血になると出ないそうなので、鉄分もしっかり摂った方がいいですよ!
わたしは妊娠後期からひどい貧血だったのもあり、プルーンをヨーグルトに入れたり、鉄分入りの乳飲料を飲んだりしていました。- 12月13日
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
皆さんの実体験に基づいたお話を聞かせて頂いて、だいぶ気持ちが落ち着いてきました♡
私は、出産前、
絶対完母!
とかって、特別考えていなかったんです。
と言うか、皆、普通にでるものだと思っていたので、
基本はおっぱい、たまに、ミルクを旦那が飲ませる、
ぐらいのものを想定していました。
でも、出産した病院は、完母推奨で、
産後の入院中も、もう、まったく母乳のでてないおっぱいにでも、赤ちゃんの顔を押し付けるような感じで、授乳していて、
でも、母乳はでてないので、赤ちゃんの体重は下がる一方で、
低血糖ってなって、やっとミルクをだしてもらえた状態でした。
なので、病院に居る事で
「完母じゃなきゃダメなんだ。
ミルクって、どうしてもの時しか与えちゃダメなんだ。」って思うようになっちゃったんですよね。。
もう、この時点で、授乳がそうとうのストレスでした。
頻回授乳が必須とは思っていても、
嫌がる赤ちゃんに無理に吸わせる事がなんだか申し訳なく思ってしまって、あまりできていなかったんですが、
おっぱいは、赤ちゃんにすわれなきゃ、でてこないものなんですよね。。
3ヶ月を目処、って考えて、それまでは頑張ってみようと思います!
色々考え過ぎて、お腹すいた、って合図の泣き声が聞こえるのがこわくなってきてるので、
どうしてもの時は、完ミも悪い事じゃない、ってことを頭にいれて、
ほどほどに頑張りたいと思います☆- 12月14日
-
はる☆ゆい
気持ちが落ち着いてこられたようでよかったです😊
母乳が当たり前に出るものだと思っていたのはわたしも同じくでした。そして飲んだら眠るものだ、と…。上の子のときは母乳は出ないわ、ミルクを飲んでも寝ないわ、で育児ノイローゼになりそうでした😣
みゅ〜さん、産院では辛かったですね…。母乳推奨はいいですが、赤ちゃんに負担になるようでは本末転倒なようにも思いますね。
母乳の出が良くないママを精神的に追い込むのはどうなんでしょう😢
おなかすいた、の泣き声が怖い…その気持ちもわかります。辛いですね😣
母乳を完全に諦めるにはまだまだ早いとは思いますが、ミルクメインの混合からミルクを減らしていけるという可能性もあるので、思いつめないようにしてくださいね。
ストレスもよくないですから☺️
プロフィール読ませていただきました。
わたしは39歳なのですが、お互いがんばって子育てしましょうね💕- 12月14日
-
みゅ〜
はい(。˘◡˘。)だいぶ冷静になれました♡
育児は、その時、その時が、二度とこないわずかな時間なので、
楽しみながらやっていきたい、って思ってるんですが、なかなか難しいものですね(*´ω`*)
ミルクを飲んでお腹いっぱいになった我が子を抱いて、母乳がでなくて、申し訳ないなぁ、と思っていたら、
最近、時々するようになった、
ニタ〜っとした笑顔を向けられちゃって、思わず涙しちゃいました。
とにかく考え過ぎは母乳の出にも悪影響しかないでしょうし、
できる事から行って、のんびり構えていきたいと思います。
入院中は、ほんとに、早く退院したくてしょうがなかったです(~_~;)
お腹すいたのギャン泣きしてる我が子に、とりあえずおっぱいふくませ、
でもでないから、ミルクを要求すると、
そこからまた、
「左右10分ずつ飲ませて下さい」っていう助産師さんも居て、
もう、しんどい以外のなにものでもなかったです。
まあ、助産師さんもたぁくさん居るので、皆が皆、そうではなかったんですが、
なかなか簡単にミルクを出してくれる人は居なかったので、
「ミルクはよくない」が、頭にしみついちゃいました(;ω;)
でも、ほんとはそんな事、ないんですもんね(´◡`)
あまり、あれはダメ、これはダメ、とかは考えないようにします☆
年齢の近いママさんからのお話、心やすまります♡
自分に合ったやり方で、楽しく頑張っていきたいと思います(。・ᴗ・。)- 12月14日

トリオ
とてもお気持ち、わかります(;_;)
私の場合はお乳は出ているけど、右は吸いやすい吸わせやすい形
左は陥没の触るだけで本当は痛い。そして乳首も右より短い…
苦手な方から吸わせてみてね!と言われ激痛走る中、毎回子供にいいぞ!頑張れ!頑張れ!!と声をかけながらやっています(^_^;)
産院曰く、痛がると子供も遠慮してしまうらしく(。-_-。)
一回の授乳でよく寝てくれる子なので、授乳の時間が近づく度に覚悟が必要になります。
そして、夜中は起きられないし母乳マッサージしてからでないと心の準備もつかないし
おっぱいは岩のように張って痛すぎるしで…
完母しか選択肢のない病院だったので、ものすごく心も体もキツいです。
夜が来る度怖いです。
ながながとすみません。
私も長い先の見えないトンネル、気合を入れて頑張りたいと思います(*^^*)
-
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(´・∀・`)
おっぱい、張ってあるんですね〜。
張りの痛みって、ツラそうですね(。>Д<。)
まだ、その「張り」が未経験の私には未知の世界ですが(;ω;)
病院で、ほんとに色々ですよね。
私の友達が出産した病院は、ママの部屋に、粉ミルクがおいてあるらしく、
ママが、ミルクを飲ませるか飲ませないか、自分で判断できるんだそうです。
最初からミルクのみ、ってしたいわけではないですが、
どうしても乳首が痛い時とか、
血が出てる状態とかの時は、
入院中でもミルクを選択したかったです(*´ω`*)
今からきっと変化があると信じて、
もうしばらく頑張ってみます。
お仲間が居て、嬉しいです♡
お互い、痛みなく、気軽におっぱいを飲ませてあげられるようになりますように✧(๑✪д✪)۶ㅂ٩(✪д✪๑)✧- 12月16日

めーぷる
その後 どうされてますか?
私 今 同じ悩みを抱えてます。
今日で生後9日ですが、母乳が全然でず、胸はパンパンに張るばっかりで、どうしたら良いのかわからず、近くで母乳外来ある助産院探して今 通っています。
超痛い母乳マッサージをしてもらい 陥没乳首で出にくい乳の乳腺を開いてもらってます。
補助乳首を使い、飲ませ方を教えてもらい家に帰って 頑張ってますが、ギャン泣きでまだ全然吸ってくれません( ´⚰︎` )
まだ悩みの途中ですが、母乳よりに育てたいので頑張ります。
みゅ〜さんも悩みすぎないようにしてください。
母乳外来 受診するのもいいと思いますよ。日々悩みが和らぐから。
頑張りましょう‼︎
-
みゅ〜
こんにちは(o´∀`o)
おっぱいでの状態は、ほとんど変わらずですが、
気持ちは、どん底から少し改善されたかな、
という感じです。
母乳外来、悩んだんですが、
今はまだ、行ってないです。
行った方が早いのかもしれないですけど、
このサイト見て、気持ちが前向きになったんで、
http://完全母乳にしたい.com/devise/
ちょっと、もう少し、自分のできることを頑張ってみようかな、と♪( ´▽`)
私の場合、いまだに、胸がはる、っていう感覚がなくて、、、
でも、マッサージすると、多少は滲み出てくるのと、
赤ちゃんも、母乳出てないおっぱいでも、吸ってはくれるので、
とりあえずあと1ヶ月、と決めて、奮闘してます(。・ᴗ・。)
友達の中には、2ヶ月だけ母乳飲ませるけど、あとはミルク、っていう子もいたりして、
(卒乳がラク、ミルクだと旦那もあげられる、母乳で服が濡れたりしない、
とかが理由みたいです。)
そもそも、私自身が、母乳にこだわったのも、
出産した病院の影響だったりもする気がするので、
母乳でなくても、ミルクがある、
って逃げ場を用意して、
少し緩めの気持ちでやってます(。˘◡˘。)
私の場合、吸わせるのは、
お腹すいた、っていうギャン泣きの時じゃなくて、
お腹はすいてないけど、口さみしい、
みたいな時(眠たいけど、眠りきれない時)に、吸わせるようにしました(´・∀・`)
それだと、赤ちゃんも、母乳がでてこなくてもギャン泣きはしないし、
眠りながら、シュパシュパしてます。
安心するのか、結構長い時間吸ってて、話すと起きて泣きます(。-∀-)
陥没の方は、なかなかまだすいきれないので、
乳首だけを吸わせる、というよりも、
乳輪まで含めてくわえれる時期(赤ちゃんの口が大きくなる頃。)までは、のんびり待とうと思ってます。
それまでは、
・マッサージ
・たんぽぽ茶(上記のサイトを見る前から飲み始めてたので。)
・口さみしい時にくわえさせる
っていうのをやっていってみようと思ってます☆
1ヶ月検診の時でも、完母になってる人はそんなにいない、
って助産師さんが言ってました。
というお話をしてくださった方もいたので、
すぐに結果が出るとは思わずに、
ゆったりやっていきます(´◡`)
かつ、産後3ヶ月とか過ぎても、改善できてなかったら、きっぱり諦めて、完ミでいこうと思ってます。
経済的にも完ミはちょっと避けたいところではありますが、
旦那もあげられる、
外出先でも場所を選ばない、
という事などをプラスに考えようと思います☆
おぴぃさんは、生後9日で母乳外来に行って、しっかりプロのマッサージを受けてありますし、
きっとそう遠くないうちに、母乳を飲ませてあげられてるんじゃないかな、と思います♡
自分たちに合ったスタイルで、赤ちゃんのお腹を満たしてあげられるといいですよね☆
頑張り過ぎず、頑張りましょ〜ね(´・∀・`)- 12月28日
みゅ〜
コメント、ありがとうございます(o´∀`o)
やっぱり、プロに詳しく見てもらったり、教えてもらったり、指導を仰いだ方がいいのかもですね!
出産したところは、母乳育児推進ではありましたが、母乳を出させるのに知識が特化した助産師さんは居なかったので。。
近くにあるか、探してみます>_<