※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の息子がイライラして泣いたり、拗ねたりする時、どう接したらいいか悩んでいます。同じ経験ありますか?どのように接していますか?

4歳の息子なんですが、自分の思い通りにならないと、怒って泣いたり、和室にこもったりします。
できないことにイラ立つ気持ちもわかるのですが、こうやってみようと声をかけても、もう知らない!やらない!と癇癪を起こすことが多いので、どう接したらいいのか悩みます…
同じような経験ありますか?
そのとき、どのように接していますか?
落ち着くまで、何も言いませんか?

コメント

より

うちの次男も同じです。
癇癪起こしてる間は何を言っても聞こえないので、しばらく放ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😂
    発達なのかなとか、性格にしても短気なのかなとかいろいろ悩んでました💦
    成長すれば落ち着いてきますかね?😭

    • 9月16日
  • より

    より

    どうなんでしょうね。私もいつ落ち着くのかなと悩んでる途中です。イヤイヤ期から始まり、魔の3歳児である程度落ちつくのかと思いきや、4歳で癇癪持ちです💦
    発達に問題ないなら、癇癪起こすのも一つの成長過程なので、こちらが根気良く付き合うしかないのかなと思ってます。すごーく疲れますけどね🤣

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    付き合うのもすごく疲れます😭
    反抗期もあるんでしょうけど、あー言えばこー言うでイライラしますし😅
    すぐ諦めないでがんばる力をつけてほしいところですが、もう少し見守るしかですね💦

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

私の娘も4歳頃から感情の起伏が激しくなってます💦
何を言っても聞かないので、私も感情的になりそうでお互いヒートアップしそうなので、一旦様子見で離れます😣
少ししてから、抱っこして背中をさすったりしながら共感する言葉がけをしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😂
    自分で気持ちの整理がつかないにしても、発達なのかなと考えてしまうこともあって💦
    私もついヒートアップしてしまうこともあるのでそっとしておくんですが、どうするのがいいのか悩んでいたので、少し距離を置くのも大事ですね!

    • 9月16日
deleted user

発達障害ですが…
代弁・共感・肯定や抱きしめることで落ち着かせたり、ボールハウスでカラーボールを投げさせて発散させたりでした💭
うちはそっとしておくと逆にダメだったんですが、たまにそっとしておいて欲しい時はあって…
そんな時は「落ち着いたらおいで」とそっとしておくけど、結局迎えに来て欲しいから少ししたら迎えに行ってました!(笑)
本当にやりたくないなら別にそれでいいんですが、出来ないけどやりたいなら「どうやったらできるかなぁ」と一緒に考えたり手伝ったり、やりたくない気持ちもそれなり強そうなら気を逸らしたりですかね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😂
    共感大事ですよね💦
    つい否定してしまったり、一緒に考えることより私がやってしまったり…
    自己肯定感を下げるようなしつけばかりで😭
    発達障害と言われてるわけではないんですけど、ママリさんの言われたことも頭に入れて接してみます😭
    つい私がイライラしてしまって、息子の気持ちに寄り添えてなかったと思います。

    • 9月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちも指摘されたことは無いです🤣
    発達障害の子への対応は定型の子にもいい事なのでぜひぜひ🎶

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😂
    どういていくのが、いいのか試行錯誤しながらやってみます!

    • 9月16日