
コメント

ユウキ
うちの子も眠りが繊細なタイプで、2歳くらいまではかなり夜中起きてました。今も夜中に何度も眠りが浅くなって私にのし掛かってくる感じです😂
2歳から療育通ってます。
あまり知識はないのですが、夜寝ない子、寝付きの悪い子はいるみたいですよ!
一度発達検査を受けた病院で相談してみてもいいと思います。
メラトニンというお薬服用することで寝付きがよくなる事もあるようです☺️
(ムーちゃんとてを繋いでという漫画の知識ですが😂)

バナナ🔰
発達障害の子は脳が興奮しやすいので寝るのが苦手な子が多いみたいです💦
息子は寝るのに毎日最低1時間かかりますが心理士さん曰く「寝るのに時間がかかりすぎ」らしいです😥
一時期は夜中覚醒で21時に寝たと思ったら夜中の2時3時に起きてそのままお昼寝の時間までぶっ通しで起きてた事もありました😓
今も下手したら1日6、7時間睡眠の時もあります😭寝る時は12時間くらい寝るんですけどね😂
病院で漢方を処方して飲んでましたが全く効かず、今は興奮を抑える薬(リスパダール)と寝れない時用にメラトニンという睡眠改善薬を処方してもらってます!
寝れないのは親も子も辛いので病院で相談してもいいと思いますよ😊
本当辛いですよね😭😭😭
-
う。
返信ありがとうございます。
なるほど😳
脳が興奮しやすいんですね!
息子は最低1時間半かかるので、そのお話にビックリしたと同時にすごく勉強になりました‼️
息子は2ヶ月前から夜泣きをしてもトントンで寝てくれるようになりました。
差し支えなければ、そのお薬は小児科で相談をすればいいのでしょうか?
眠れないのは心身共に疲れますよね😭
そして今も当然起きています💦- 9月16日
-
バナナ🔰
小児科でももらえるかもしれませんし、うちは定期検診している療育センターで処方してもらいました😊
今は2歳頃から処方してもらえるみたいなので2歳半なら大丈夫だと思いますが💦
寝れないのは本当キツかったです😭
ゆっくり寝たいですよね😭- 9月16日
う。
返信ありがとうございます。
息子もまだ夜泣きが数回ありますが、2ヶ月前から夜泣きをしてもトントンで寝てくれるようになりました👏
発達検査は病院ではなく発達センターで行いました😥