※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
向日葵
ココロ・悩み

産後7ヶ月で妊娠発覚。経済的不安や精神的負担で2人目を悩んでいる。堕ろすことを考えてしまい、吐き出したい気持ち。

【中絶のお話なので、不快に思われる方は閲覧されないようお願いします。】

只今産後7ヶ月、産後2ヶ月辺りから始まった生理が来ず、検査薬をしてみた所陽性でした。

思いがけない妊娠だったので、正直戸惑いが大きいです。

1番は金銭面のこと。今現在でもカツカツで生活してるのに、子供が増えたら⋯と考えると。
まして、旦那は年内に仕事を辞める為只今転職活動中です。
年内に引っ越しも控えており、また、どんな仕事になるかも分からない。どこまで自分がワンオペになるのか分からない状況での年子で2人目は不安しかないです。

2人目は考えていました。
転職出来て、落ち着いて生活に基盤が出来たら。と考えていた矢先でした。

正直、喜べない自分がいて堕ろす事ばかり考えてしまっている自分が嫌で仕方ないです。
無責任なのは分かってます。
お腹の子供にも本当に申し訳ないです。

タイミングが今じゃないってのもありますが、
仕事もどうなるか分からないのに産む自信がありません。
今、7ヶ月の子供の夜泣きがひどく、私も旦那も精神的に参ってます。
こんな中で妊婦生活送れる自身もないです。。
マイナスなことばかり考えてます。

何が言いたいか分からなくなってきましたが、
どこかに吐き出さないと押しつぶされそうです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

確かにその状況でもう1人となると
大変かもしれないですが
もう2人目を考えていたなら
中絶してしまうと次授かることができなく可能性もあるので産んで欲しいと思います…。
それに頭で考えて大変と思っても
いざ産んでみると以外にいける!ってなるかもしれないですし子供が小さいうちはそんなにお金かからないです!

お金が1番心配なら2人目出産してしばらくしたら保育園に預けて働いたらいいかなと思います!

予期せぬ妊娠に戸惑ってしまいますが決してこの先マイナスな事ばかりではないのを忘れないでください!

ym

我が家も家を建ててさぁ働くぞ!って時に2人目の妊娠がわかりました。
ちょうど義父が癌に倒れ、自宅介護を手伝う話をしている最中だったので、妊娠したことを義親にも言えず、つわり真っ只中で自宅介護をしていました(おむつ替えやお風呂の介助など)。
正直、力仕事をしすぎていたため、妊娠の継続は不可能だろうと思って99%諦めていました。
まぁ予定外の妊娠だし、今欲しかったわけじゃないし、それこそお金も無いし、家も建てたばっかりだし、上の子のイヤイヤ期も全盛期だし、仕方ないか、くらいに思ってましたが、しがみついて離れませんでした😂
義父が亡くなった後、義母に妊娠のことを伝えると、否定されるかと思いきやすごく喜んでくれて、頑張って産もう!!と心に決めました!
反対されるかと思っていたので肩の荷が一気に降りました…。

そして産んだ今、お金もなければ余裕もなく、上の子に怒鳴り散らす毎日ですが、下の子ほんっっっとーーーーーにかわいいです!!!!
あの時おろしたいって思った自分を呪いたいくらい、可愛くて癒されて生きる糧になっています🥹
産んじゃったら、出来ちゃったら、やるしかない!!と、夫婦で気合を入れるしかないと思います。
できないことはないです!!

ママリ

産んでみて、やっぱり辛い大変だと思うこともあると思いますが、諦めて手術をしても後悔する事もあると思います。
次いつ妊娠できるか・そもそも妊娠出来るかもわからないです。
向日葵さんは今じゃないと思ったかもしれませんが、お腹の赤ちゃんは今のタイミングで来たかったのかもしれませんよ。
若いうちに2人目産めてよかったと言う声もよく聞きます。

deleted user

私も子供が7ヶ月〜8ヶ月あたりで2人目の妊娠が分かりました。
同じく金銭面のことで悩み、旦那ともいっぱい話し合いました。
最初は諦める方向でいましたが、私自身 おろしたくなかったので凄く悩んでました。
ただ金銭面で苦労するのは嫌だなと、、カツカツだったので💦
それで諦める予定でいましたが、突然 夜寝る前に旦那に
やっぱり産んで欲しい。
絶対 俺 一生 後悔する。
俺は手術もしないし負担かかるのそっちだし申し訳ないし、
1番は絶対 後悔するから産んで欲しいって言われました。
節約の毎日ですが、産まれてくるの楽しみで幸せです。
上にお子さんいるなら小さいうちはそんなにお金もかからないと思います!

とりっぴ

親や義親に援助は難しいのでしょうか?又誰か傍で力を貸してくれる方は居ないのでしょうか~?
どちらも経験ありますが…どちらを選んでも棘の道かと思います。ただ言えることは一生心の奥に背負うことになります。。居たら何才かな~と…
後はするなら、したことを後悔せず…来てくれたことが自分にとってプラスに考えてあげれることが供養とどこかの住職が書かれていた文にありました。

又、年子は思いの外、大変で、下の子が3才くらいまでは生きた心地がしないです。一気に白髪もシミもシワも増え、我が身をかえりみず、なんか髪の毛とか切りに行く暇も全くないと言うか、夫婦でほぼ寝不足で過ごして居ました。
それでもファミサポさんさんとかご近所さんとか親、義親が力を貸してくれていて、日々大人の食事は作っていられず買い食いが多くて何とかなってきた感じです。
なので…一時的に費用面とか親が貸してくれるなら、後から返せば少し心が余裕が出来て楽になるかなぁと。